2018年で最も期待されていたSwitchのゲームの一つが『大乱闘スマッシュブラザーズスペシャル(スマブラSP)』。
このゲームは昔から人気のあるシリーズで、最新作であるスマブラSPもかなり期待されていました。
今回は、そんな『大乱闘スマッシュブラザーズスペシャル』の6つの魅力とこのゲームの注意点を実際にプレイしてみた感想とともに書いていきます。
大乱闘スマッシュブラザーズスペシャルとは
大乱闘スマッシュブラザーズは、通称『スマブラ』の愛称で親しまれる格闘ゲーム。
特徴的なのは、任天堂のキャラクターが数多く登場していること。
マリオからゼルダ、さらにはカービィまで作品の垣根を超えたキャラクターたちが勢ぞろいしています。
このオールスターなバトルを楽しめるのが、スマブラシリーズの魅力の一つです。
また、登場キャラは任天堂に限らないのもスゴイところ。
たとえば、『メタルギアソリッド』というゲームでおなじみの「スネーク」も参戦しています。
スマブラSPは、この有名なキャラクターが勢ぞろいしている、という点が大きな特徴ですね。
スマブラSPの魅力
僕もスマブラSPを発売日からプレイしています。
ここからは、そんな中で感じた「スマブラSPの魅力」と「買うべき理由」を書いていきます。
①相手を吹っ飛ばしたときの爽快感が最高!
まず、スマブラシリーズ最大の魅力は相手を吹っ飛ばしたときの爽快さ!だと思っています。
スマブラSPでは、相手に攻撃をたたき込み、最終的にステージの場外に吹っ飛ばした方が勝ち。
これが実に爽快!
攻撃が上手く決まると、まるで野球のライナー性のホームランのように相手が吹っ飛んでいく。
この相手を吹っ飛ばす爽快さが、スマブラシリーズの大きな魅力ですね。
②歴代最高のキャラ数・ステージ数
今作では、これまでのシリーズで最も多くのキャラ・ステージが収録されています。
まずキャラクターですが、リリース時点で75体の収録が決定しています。
マリオやカービィなどの任天堂のキャラはもちろん、スネークなどそれ以外のメーカーのキャラも参戦。
これだけ多くのキャラクターが収録されているため、遊びの幅はとても広がっています。
スマブラSPに登場するキャラクターは、それぞれに個性があり、戦い方も異なってきます。
そのため、自分の使うキャラクターを変えるだけでもプレースタイルが変化し、それまでとは違った面白さを楽しめるゲームになっています。
また、ステージも個性派ぞろい。
「終点」や「戦場」という動きのないシンプルなステージはもちろん、「神殿」のように地形がちょっと入り組んでいるものや、ステージ自体が動くものもある。
このように、ステージにも個性があるので、様々な戦いを楽しめるゲームになっています。
スマブラSPは、歴代最高のキャラ数・ステージ数になっています。
その一つ一つが個性的なので、選ぶキャラ・ステージを変えるだけでも、違った戦いを楽しむことができ、飽きにくい格闘ゲームになっています。
この飽きにくさもスマブラSPの魅力の一つですね。
③ハンデやルールの種類が豊富
スマブラSPでは、最大8人で対戦できる「大乱闘モード」が一番人気のあるモードです。
そして、この大乱闘モードではルールやハンデの種類が実に豊富!
たとえば、ルールの面から見ると「制限時間をどうするか?」や「戦いの途中で出てくるアイテムの出現頻度」を変更することができます。
ほかにも、強い相手にはハンデをつけることができ、初心者にもやさしい仕様になっています。
ハンデやルールの種類が豊富で、自分のスタイルに合った戦いにカスタマイズできるというのも、スマブラSPの魅力です。
④意外と奥深くてやりこむことができる
ここまで「スマブラSPは初心者にもおすすめ」と書いてきましたが、スマブラはやればやるだけ上達するゲームです。
基本的な操作はシンプルではあります。
でも、その基本的な操作を覚えてからが本番でもある。
たとえば、技を出すタイミング。
レベルの低い相手だと、適当にボタンを連打するだけでも勝てたりします。
でも、難易度を上げるとそうはいかない。
レベルの高い相手は、適当に攻撃してもかわされてしまします。
したがって、
「自分の使っているキャラの強みを最大限に活かすには、どんな戦い方が有効か?」
「次に相手はここに動きそうだから、ここで攻撃しよう」
といった予測・分析をすることも、難易度が上がると必要になってきます。
こんな感じで、操作はシンプルだけど意外と奥深くやり込めるのが、スマブラSPの魅力です。
やればやるだけ上達するので、スマブラを極めてみたい人は出来るだけ早く買うのがおすすめですよ!
⑤オンライン対戦もある
スマブラSPでは、世界のプレイヤーと戦うことができるオンラインモードが遊べます。
世界中のプレイヤーですから、初心者もいればと上手な猛者もいる。
そういった猛者に挑戦していき、技を磨くのもスマブラの楽しさの一つです。
CPUとの戦いとは少し違っていて、相手はやはり人間。行動パターンは、より読みにくくなっています。
ちょっとレベルは上がりますが、対人戦であるオンラインは緊張感があるのが特徴。
その緊張感がある分、勝てたときの爽快感は大きいです。
このように、スマブラSPはオンラインで世界中のプレイヤーと戦えるのも魅力の一つ。
ただ、ゲームのオンライン人口は、どうしても発売日から時間が経つほど少なくなっていきます。
なので、オンラインを存分に楽しみたい人は、できれば今のうちに買うべきですね。
⑥ソロプレイ/一人で遊んでも楽しみやすい
スマブラSPは,格闘ゲームの中でもソロプレイを楽しみやすいゲームです。
その理由の一つが、キャラクターを解放(アンロック)していくシステムになっているから。
スマブラSPで最初から使えるキャラクターは、マリオをはじめとした8体のみ。
残りの65体近くは、ゲームを遊ぶかストーリーモードを進めるしかありません。
一見、このシステムは面倒くさそうですよね。でも、これが意外と良いシステム。
なぜかというと、長く遊んでやり込むきっかけになるから。
正直、最初からすべてのキャラクターを選べてしまうと、飽きるのも早いはず。やり込む理由が減りますから。
でも、スマブラSPではキャラクターを解放していくシステムなので、
「このキャラを使えるようにしたいから、もっとゲームを進めるか!」
というように、長い間プレイする理由が生まれ、やりこみ要素もアップしています。
ちなみに、このキャラクターの解放はオフラインモードだけでも行えます。
そのため、ソロプレイがメインの人でも、キャラクター解放のために長い間やり込むことができるゲームになっているというわけです。
ほかにも、CPU自体がそこそこ強く、戦っていても歯ごたえがあるので飽きにくいゲームになっています。
スマブラSPは、やり込み要素が多く、ソロプレイでも楽しみやすいのも魅力の一つです。
【注意点】これまでのスマブラより難易度が高い
スマブラSPは、これまでのシリーズ作と比べて難易度がアップしている気がします。
スマブラ経験者の僕でも、なかなか相手キャラに勝てず、キャラクター解放に時間がかかることも多かったです。
難易度が上がった分、やりごたえはアップしているので、勝負に勝てたときの達成感は大きいです。
ゲーム好きの人なら、それでも問題ないでしょう。
でも、ゲームをほとんど遊んでいない人がいきなりスマブラSPをプレイすると、CPUキャラに勝てずおそらくストレスを感じるはず。
今作はそれぐらいの難易度になっています。
これまでのスマブラは初心者向けの難しさで、割とサクサクとキャラクターを解放することができていました。
しかし、スマブラSPはCPUが賢いためか、全体的に難易度は高め。
ゲーム初心者でこれからスマブラSPをプレイするつもりの人は、それなりに難しいということは知っておいてもらいたいです。
『大乱闘スマッシュブラザーズスペシャル』はシリーズファンにはおすすめ
スマブラSPは、これまでのシリーズ作より難易度が上がった気がします。
ゲームに慣れていないと、キャラクターを解放するのにも時間がかかり、ストレスを感じるかもしれない。
そのため、全くのゲーム初心者にはおすすめしにくいです。
しかし、シリーズ作が好きだった人にとっては、難しさもありますがスマブラの面白さ(爽快感や乱闘する楽しさ)が味わえるので良いゲームだと思います。
スマブラSPはシリーズのファンには向いているゲームです。
バグなどもほぼなく、快適なゲームプレイができているので、興味があるなら手に入れるべきゲームですね。
◆Switchを買うなら知るべきことまとめ⇒
『ニンテンドースイッチ』を買うなら知っておくべき11の事!(ソフトや値段、スペックの情報など) - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆Switchは子供にとてもおすすめなゲーム機!その理由は?⇒
子供にゲーム機を買うなら「Switch」がおすすめな5つの理由 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆これまでのゲームレビュー一覧はこちら⇒