最近、カメラが流行ってますよね。
ミラーレス一眼カメラとかを持って、街中で紅葉を撮ってる人を見かけることも多いです。
そんな光景を目にすることも増えて、
「カメラが欲しいな~(´・ω・`)」
と僕も思ったわけです。
ただ、僕はカメラの初心者。
これまではスマホのカメラと、10年前に買ったデジカメしか使ってこなかった。
そんな中で、カメラの入門機としても薦める人が多い、SONY「RX100M3」というコンパクトデジタルカメラを購入しました。
今回は、そのレビューとカメラ初心者の筆者がなぜ「RX100M3」を選んだのか?について書いていきます。
- カメラ初心者がミラーレス一眼ではなく「RX100M3」を選んだ理由
- 開封と付属品
- 使ってみた感想・レビュー
- 一緒に買ったおすすめアクセサリー
- 【RX100M3】カメラ初心者の作例
- 『RX100M3』はカメラ初心者でも使いやすいおすすめモデル
カメラ初心者がミラーレス一眼ではなく「RX100M3」を選んだ理由
最初、僕は「ミラーレス一眼がいいな~!」と思って、家電屋さんに行きました。
カメラ初心者ではありましたが、友達のミラーレス一眼で撮った写真を見て、これを買っておけば間違いないと思ったからです。
しかし、お店のお兄さん(カメラマニアの方)に相談すると、こう言われました。
「あなたの使用用途なら、ミラーレス一眼よりもコンデジの方がいいよ」
そこで薦められたコンデジの一つが『RX100M3』だったわけです。
今回、カメラを購入するにあたって、重視していたポイントは以下の3つ。
・値段が10万円以下
・海外旅行にも持っていきやすい
・そこそこ性能がいい
これら3つのポイントをお店の方に話したところ、特に「旅行に持っていく」という点でミラーレス一眼はおすすめできないと言われました。
やはりミラーレス一眼は大きくて重たいため、実際に使っている人からすると、旅行には持っていきづらいそうです。
一方、コンデジである『RX100M3』は、望遠こそ弱いものの、高性能で価格も6万円台。
そして、何よりコンパクトなので旅行中も持ち運びやすい一台です。
そんなわけで、今回は『RX100M3』を選びました。
開封と付属品
コンデジなので、箱は意外と小さいです。
付属品は、
・『RX100M3』本体
・ストラップ
・簡単な説明書
専用のキャリーケースなどは付属していませんでした、
使ってみた感想・レビュー
ここからは『RX100M3』を使ってみた感想・レビュー。
コンデジなので望遠能力が弱く、またAF(オートフォーカス)が遅いのが難点ではあります。
ただ、カメラとしての性能はとても高いなぁ!というのが大まかな感想です。
自分に合った撮り方が出来る
この『RX100M3』には、撮影モードが数種類あります。
・すべての設定をカメラまかせにできる「おまかせオート」
・自分の撮りたい物に合わせて設定を選ぶ「シーンセレクト」
・F値(絞り)だけ自分で設定できる「絞り優先モード」
こういった数種類の撮影モードから、自分のスタイルに合ったモードを選ぶことができるのが『RX100M3』の特徴の一つ。
スマホのカメラとは違い、絞りや露出も変えられるので、自由度が上がっているともいえます。
こういった設定を変えて色んな撮り方ができる楽しさが、このカメラの魅力ですね。
ぼかしが簡単にできる
iPhoneなどのスマホだと、写真の一部ををぼかすのって面倒だったりする(アプリを使う必要があったりするから)。
でも、『RX100M3』なら超簡単にぼかした写真を撮れる!
やり方は、「絞り優先モード」などにしてF値を出来るだけ小さくする。
これだけで、背景がぼけたそれっぽい写真が撮れてしまうんです。
このF値を自由に変える機能は、スマホにはなかなか無い機能。
そんな便利機能が付いていて、そのおかげでぼかした写真をバンバン撮れるのが『RX100M3』の良いところですね。
画質は申し分なし。スマホと比較すると・・・
コンデジの中でも、ちょっと価格が高いのがこのカメラ。
それだけの高価格なだけあって、画質はとても良いです。
ただ、今はスマホのカメラも進化していて、たとえば『RX100M3』とiPhoneXの写真を見分けろと言われても、正直わからないかもしれません(笑)
とはいえ、『RX100M3』の方がよりアートな写真に仕上がる気がします。
なぜかというと、このカメラでは色んな設定を行えるから。
F値を調節して写真のぼかし具合も変えられますし、露出を変えれば光り具合も調節できる。
画質はもちろん良いですが、よりアートな写真に仕上がるのも『RX100M3』の魅力ですね。
大きさもコンパクトで持ち運びやすい
『RX100M3』は、コンデジなのでそこまで大きくありません。
手のひらに収まるサイズなので、旅行や観光のときも気兼ねなく持ち運ぶことができます。
また、美術館などの大きなカメラを使えない施設でも、このカメラなら小さいですし周りの迷惑にならずに写真を撮ることができます。
コンデジということもあり、大きさがコンパクトで持ち運びに最適というのも『RX100M3』の特徴です。
Wi-Fi機能があり、外でもスマホに写真を転送できる
『RX100M3』には、Wi-Fi機能が付いています。
そのため、スマホに専用アプリ「PlayMemories Mobile」をインストールし、このWi-Fi機能を使えば、出先でもカメラの写真をスマホに転送することができます。
実際に使ってみると、このWi-Fi機能が意外と便利。
カメラで撮った写真をスマホ経由ですぐにSNSにアップできるので、今の時代には便利な機能ですね。
USBで充電できる
このカメラはUSB充電にも対応。
そのため、出先でバッテリーが切れても、モバイルバッテリーなどで充電することもできます。
こういった点も、使いやすさを感じる一つの理由です。
動画はそこそこ良い
『RX100M3』では、フルハイビジョンでの動画撮影ができます。
手ブレ補正などもしっかりなされていて、意外と動画も撮りやすいカメラになっています。
ちょっとした街歩き動画なら、気軽に撮ることができますね。
ただ、マイクの音質だったりズームの速さは、そこまで良くありません。
画質はそこそこ良いとはいえ、このカメラの動画撮影機能に過度な期待はしない方がいいです。
あくまで静止画のついでに使う、と思っておくと失敗しないと思いますよ。
望遠には弱い。オートフォーカス(AF)も少し遅め
ここで『RX100M3』のイマイチな点を一つだけ。
まずオートフォーカスは少し遅いように感じます。
カメラモードのときは特に問題はないのですが、動画モードのときにちょっと使いづらい。
たとえば、遠くの景色から近くの被写体にフォーカスを移すと、すぐにはピントが合いません。
これがこのカメラの弱いところです。
また、このカメラは望遠タイプではないので、遠くのものを写すのには向いていません。
したがって、天体観測やサッカー観戦などで試合中の選手を撮るのには不向きです。
遠くのものを撮りたいという人は、望遠に強いカメラを選ぶのがおすすめです。
一緒に買ったおすすめアクセサリー
今回、このカメラと一緒に4つのアクセサリーを購入しました。
中でも「液晶保護フィルム」と「アタッチメントグリップ」は必須アクセサリーですね。
液晶保護フィルム
このカメラはタッチパネル式ではありません。
しかし、使っていくうちに液晶パネルは指紋などで汚れていきます。
それを防ぐためにも「液晶保護フィルム」は、必ず用意すべきアクセサリーのひとつ。
中でも、ソニー純正のものはSONYのロゴも消えず、ぴったりと貼れるのでおすすめです。
アタッチメントグリップ
もうひとつ必須なアクセサリーが「アタッチメントグリップ」。
『RX100M3』は表面がすべすべなので、これが無いと本当に落としそうになります。
「付属品にしてもいいんじゃないか・・・?」
と思えるぐらい、グリップなしの状態だと滑りそうになるので、このアクセサリーは一緒に購入るのがおすすめです。
キャリングケース
Amazonで購入できるこのケースは、『RX100M3』がピッタリ収まるサイズになっています。
さすがにカメラ単体で持ち運ぶと、レンズにも圧力がかかって良くないので、何かしらのケースに入れて持ち運ぶ必要があります。
僕もこのケースを使っていますが、腰のベルトに着けることもでき、持ち運びやすいのでおすすめのケースですね。
RX100 基本&応用 撮影ガイド
この本は『RX100シリーズ』の使い方が、事細かに書いてある解説書。
ゲームでいう「攻略本」みたいなものです。
書いてある内容は、
・F値(絞り値)って何なんだ?
・写真をぼかすにはどうする?
・写真の構図はこれがおすすめ!
・その他、カメラに関する基礎知識
など。
この本はカメラ初心者にはおすすめです。
実際、僕も読んでいて「こうすれば思い通りの写真が撮れるのか~」と参考になりました。
ただ、書いてあることは超基礎的なことが多いので、一度本屋さんで内容を確認して「これは参考になりそうだ!」と思ったら購入するぐらいでいいとは思います。
【RX100M3】カメラ初心者の作例
基本的に「絞り優先モード」か「おまかせモード」で撮影しています。
『RX100M3』はカメラ初心者でも使いやすいおすすめモデル
今はミラーレス一眼などもあり、カメラを初めて買う人は迷うはず。
ただ、僕のように「お出かけ先で気軽にきれいな写真を撮りたい!」という人には、高級コンデジがおすすめです。
やはりコンデジは「持ち運びやすさ・画質の良さ」の両方で強みがあり、とても便利なカメラ。
そのコンデジの中でも、今回紹介した『RX100M3』は、
・初心者向けの機能も多く高性能
・大きさがコンパクト持ち運びやすい
といった点でおすすめできる一台です。
価格はちょっと高いですが、カメラをこれから楽しんでいきたい人にはチェックしてもらいたい一台ですね。
◆これを使うと便利になる!おすすめPC周辺機器特集はこちら⇒
おすすめのPC周辺機器17選!この便利グッズを使えば作業も捗る! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆これまでに書いたガジェットレビュー一覧はこちら⇒