サッカー観戦って、「慣れないうちは楽しみ方がよくわからない…」と思っている人も多いはず。
また、初めてスタジアム観戦しに行く人にとっては「楽しみ方が分からないから行きづらい…」という部分もあると思います。
しかし、サッカー観戦にはいくつかの楽しみ方があり、自分に合った楽しさが見つかればとても面白いものです。
そこで今回は、スタジアムへサッカーを見に行くことも多い僕が、初心者にもおすすめなサッカー観戦の楽しみ方4つを紹介します!
- ①スタジアムとの一体感を楽しむ
- ②熱いサポーターの応援を見て楽しむ
- ③気になる選手を見つけて楽しむ
- ④戦術的に楽しむ
- これがあると快適!おすすめの持ち物
- 楽しみやすい場所はどの座席?
- サッカー観戦は初心者から上級者まで楽しめる!
①スタジアムとの一体感を楽しむ
まず、スタジアムとの一体感を楽しむということ。
具体的には、
・ほかのサポーターの人と一緒に手拍子する
・見ているチームの応援歌を一緒に歌う
・ホームチームのグッズを着て応援する
といったところ。
ただ、まだスタジアムに通いなれていないうちは、応援歌を覚えるのは大変だと思います。
そんな人は、周りのサポーターの人に合わせて手拍子をするだけでOK。
そして、ゴールが決まったら思いっきり喜び、良いプレーには惜しみない拍手を送りましょう。
これだけでもスタジアムとの一体感を味わうことができます。
また、ホームチームの応援に行くのなら、ホームチームのグッズを着て応援すると、より周りとの一体感を味わえます。
中でも、タオルマフラーは2000円ぐらいで買えてリーズナブルなので、初めて観戦する人にもおすすめのグッズです。
やはりグッズがあるのとないのとでは、スタジアムとの一体感がまるで違いますから、何か応援グッズをゲットしておくといいですよ。
②熱いサポーターの応援を見て楽しむ
サッカーの試合では、スタジアムのゴール裏のエリアに熱狂的なサポーターが集まっています。
そのエリアのサポーターの熱い応援を見るのも、スタジアム観戦の楽しみの一つです。
特に注目なのは、同じ地域に本拠地を置くチーム同士の「ダービーマッチ」や、上位チーム同士の直接対決で行われることが多い「コレオグラフィー」。
これは大きな一文字みたいなもので、大きな横断幕を使うこともあります。
そしてこのコレオグラフィー、生で見るとかなりの迫力がある!
ビッグマッチで行われることが多いので、そういった試合に行く人は、このコレオグラフィーにも注目です。
③気になる選手を見つけて楽しむ
サッカーは11人対11人で行うスポーツ。
しやがって、事前に選手の情報などをチェックしておかないと、
「選手の名前を覚えるだけで試合が終わっちゃった…」
ということも起こります。
せっかくスタジアムに行くんだったら、それではもったいない。
そこで初めて行く人におすすめなのが、気になる選手を1人でも見つけておくということ。
「自分と名字が同じ!」
「イケメンだから気になる!」
「日本代表で見たことがある!」
とにかく見つけ方は何でもいいので、1人でも気になる選手を見つけておくのがおすすめです。
そうすれば、その選手の動き・駆け引きを見ているだけでも、新たな発見に出会えたりします。
また、時間に余裕があるなら「〇〇(選手名) プレースタイル」で検索しておくのがベスト。
こうすれば、その選手が得意とするプレーが試合前に把握でき、より試合を楽しみやすくなりますからね。
④戦術的に楽しむ
サッカーには様々な戦術があります。
「自分の見ているチームがどのような戦術で戦っているか?」を楽しむのも、サッカー観戦をより面白くするポイントの一つです。
ただ、これがとても難しく、僕のようなサッカーの素人ではあまりわからない…(笑)
サッカーの戦術のみを解説した本が出版されているぐらい、サッカーの戦術は奥が深いものです。
とはいえ、サッカーのルールを大まかに知っていれば、なんとなく分かることもあるので、ここでいくつか紹介します。
攻撃は幅を使えているか?守備はコンパクトか?
サッカーの攻撃を見るうえで、意外と大事になるのが「攻撃するときに幅を使えているか?」ということ。
なぜ幅を広く使うことが大事なのかというと、相手を間延びさせられるから。
敵が密集したところを突破するのは至難の業です。至る所に相手がいるから。
しかし、相手を間延び(一人一人の距離を離すこと)させられれば、相手陣内を突破するのは楽になります。
相手の密度も小さくなり、マークもゆるくなりますからね。
サッカーの攻撃を見るときは、この幅を広く使えているかが重要になってきます。
逆に、守備のときはコンパクトさが大事。これは攻撃のときと正反対の理屈。
味方を密集させた方が、マークもきつくなりボールを奪いやすくなるからです。
・攻撃は幅広くできているか?
・守備は陣形がコンパクトになっているか?
この2つを見ておくだけでも、一味違った楽しみ方ができますよ。
セットプレーは選手の動きが面白い
コーナーキックやフリーキックなどの「セットプレー」も、意外と面白いポイント。
どこが面白いかというと、チームによっては様々な工夫をしてくるから。
たとえば、キッカーがボールを蹴る瞬間に誰もいないところへ走りこみ、マークに付いている相手を置き去りにする、といった感じ。
このセットプレーは、試合の流れを一気に変える怖さもあります。
それまでは調子が悪かったチームでも、一つのコーナーキックでゴールを決めてしまうということもよく起こります。
一見、単純に見えるセットプレーですが、特にターゲットとなる背の高い選手の動きに注目しておくと面白いですよ。
これがあると快適!おすすめの持ち物
サッカー観戦に必ず持っていくものは、
・チケット
・現金
これがないと、スタジアムに入ることもできません。
また、あると便利な持ち物もいくつか紹介します。
小さくたためる上着(ウルトラライトダウン)
季節に関係なく、サッカー観戦にあると便利なのが、小さくたためる上着。
冬はもちろん、夏場も8月の終わりぐらいは夜になると冷えることもあるので、一枚あると安心です。
僕が使っているのは、ユニクロのウルトラライトダウンジャケット。
これが意外と防寒性に優れていて、真冬でも活躍してくれます。
普段の生活でも使える便利グッズなので、ウルトラライトダウンは一枚持っておくのがおすすめですよ。
雨がっぱ・ポンチョ
スタジアムでは、雨が降っても傘はさせません。周りの迷惑になるから。
雨が降ってきたら、雨がっぱ・ポンチョを着るのがマナーです。
最近のスタジアムは屋根が付いていることも多いですが、濡れてしまう席も数多くあります。
雨に濡れて風邪をひいたら本末転倒なので、天気予報で雨のマークがついていたら、一枚ポンチョ・雨がっぱを持っていくと役に立ちますよ。
日焼け止め(夏は必需品)
屋根が付いているスタジアムも、夏場は特に日差しが強い。
したがって、日焼け止めを塗っておくのがベスト。
また。熱中症予防のために、頭を隠せるもの(帽子やタオル)を持っていくのもおすすめです。
カイロ(冬の必需品)
スタジアムはほとんど屋外なので、冬は冷え込みます。
したがって、カイロを何個か持っていくといいです。
一番いいのは、貼るタイプと貼らないタイプの両方を持っていくこと。
こうすれば、体を温めつつ、手足の冷えた部分も温められますからね。
ゴミ袋
サッカー観戦に行くと、帰るときにカバンに物が入りきらなくなったりします。
そんなときのために、ごみ袋などを持っていくと安心。
また、ごみ袋があると雨が降った時にカバンを包んで濡れないようにすることもできて、とても便利ですね。
楽しみやすい場所はどの座席?
スタジアムには大きく分けて、
・ゴール裏
・メインスタンド、バックスタンドの指定席
の2種類の座席があります。
まず、ゴール裏ですが、ここは自由席になっていることも多く料金も安いです。
ただ、このエリアには熱いサポーターが集まるため、試合中はずっと立って応援することも多い。
(スタジアムによっては着席義務の自由席もあります)
そのため、ゆったりと試合を楽しみたい人には、ゴール裏よりもメイン・バックスタンドの指定席がおすすめ。
その指定席ですが、ここは見やすさによって料金が変わってきます。
一般的には、
・スタンドの中央⇒ゲーム全体が見やすく、料金も高め
・スタンドの両端⇒遠いサイドが見にくいが、料金はちょっと安め
という感じ。
「ゆったりと試合を楽しみたい!という人には、スタンド中央部分のちょっと高めの座席がおすすめです。
ここならスタジアムの中でも特に試合全体が見やすいので、サッカーをゆったりと楽しむことができます。
また、メイン・バックスタンドの指定席では、
・ピッチに近いと臨場感が上がるが、選手の動きは把握しづらい
・ピッチから遠いと迫力は少ないが、選手の動きが分かりやすい
という見え方の違いもあります。
こういったことも把握しておくと、自分に合った座席も見つけやすいですよ。
(ちなみに、僕はピッチから近い座席が臨場感もマックスなのでお気に入りです)
サッカー観戦は初心者から上級者まで楽しめる!
サッカー観戦というと、初めて行く人にとっては少し敷居が高く感じるのも事実。
でも、実際に行ってみると、意外と楽しめるものです。
応援を楽しんだり、選手の動きを見て楽しんだり、楽しみ方は人それぞれ。
そんな中でも、今回は僕が特におすすめしたい楽しみ方を紹介しました。
サッカーはとても魅力的なスポーツなので、人生で一度はサッカー観戦は行くのがおすすめですよ!
◆サッカー観戦に行くときの服装はこれがおすすめ!⇒
サッカー観戦初心者へ6つのアドバイス!楽しみ方や服装も紹介【Jリーグ編】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆おすすめのサッカー配信サイトを比較!⇒
【生中継】海外サッカー配信サイトおすすめ4選を徹底比較!無料でも見られる! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆プレミアリーグを生観戦してきた!現地レポート⇒
【プレミアリーグ観戦記】チェルシーをスタンフォードブリッジで生観戦!【対ウェストハム2017-18】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!