サッカー日本代表や、Jリーグの浦和レッズの試合が行われるスタジアムが『埼玉スタジアム2002』。
このスタジアムは日本の中でも特に大きく、最大で63,700人を収容できるそうです。
そんな埼玉スタジアム2002には、浦和レッズのファンということもあり、僕も年に5回以上はサッカー観戦をしに行っています。
そんな中で、「この座席はこういう人におすすめだな”」ということも感じている。
そこで今回は、「埼玉スタジアム2002でサッカー観戦をするならどの座席がおすすめなのか?」を書いていきます。
- 初めてサッカー観戦する人には指定席がおすすめ
- メインスタンドとバックスタンドの違い
- 初めて観戦するならバックスタンドがおすすめ
- スタジアムの熱気を感じるなら北ゴール裏近くがおすすめ【SB指定席・SA指定席】
- 選手の動きを見たいなら中央のエリア
- 埼スタの南ゴール裏自由席は座って観戦できる
- アウェイチームの応援はビジター席で
- SB指定席の見切り席で観戦してみた
- チケットの買い方【REX TICKET】
- アクセス・周辺グルメなど「何分前に行けばいい?」
- 埼玉スタジアム2002のおすすめ座席まとめ
初めてサッカー観戦する人には指定席がおすすめ
まず、埼玉スタジアム2002(以下、埼スタ)に行くけど、「サッカー観戦自体が初めて!」という人におすすめな座席を紹介します。
結論から言うと、指定席を事前に購入しておくのがおすすめです。
指定席なら、キックオフの直前に行ってもちゃんと席が確保できているので、余計な不安もなく現地へ行くことができます。
また、指定席は座って観戦することが基本なので、落ち着いて試合を見ることができます。
お金を節約したい人は、自由席の方がよさそうに見えてしまうかもしれません。
自由席なら指定席の半額で買えますからね。
でも、特に北ゴール裏自由席は熱いサポーターも多く、初めて観戦する人にはちょっと敷居が高いエリアです。
また、好カードだと席取りをしなければいけない大変さもある。
初めてサッカー観戦する人には、落ち着いて試合を楽しめる指定席をおすすめします。
メインスタンドとバックスタンドの違い
ここからは、埼スタの座席エリアによる違いについて。
まず、埼スタの指定席エリアには「メインスタンド」と「バックスタンド」があります。
この2つのエリアは、ピッチのサイドの席(ゴール裏ではないエリア)で、
・選手が入場したりベンチがある方が「メインスタンド」
・反対側のサッカー中継で背景に映る方が「バックスタンド」
このようになっています。
メインスタンドのメリットは、控え選手を近くで見られたり、カップ戦などではセレモニーが見やすいということ。
試合中の監督の姿も、席によっては間近で見ることもできます。
ただし、メインスタンドは座席の価格も高め。
(値段が高いせいか、バックスタンドより落ち着いたお客さんが多いように感じます)
一方、バックスタンドは価格が安め。リーグ戦では4,000円前後の座席が多いです。
控え選手は見えにくいですが、こちらは周りのサポーターも程よく熱が入っていて、落ち着いて観戦でき、なおかつスタジアムの熱気も味わえやすい座席になっています。
得点シーンなどでは、バックスタンドの方が盛り上がり方が大きいように感じますね。
なお、埼スタはメイン・バックスタンドの両方が、全席指定になっています。
初めて観戦するならバックスタンドがおすすめ
メインスタンドに比べて、バックスタンドは割安なのでチケットも買いやすいはず。
また、試合を見る分にはメインスタンドと大して変わりはありません。
そのため、初めてサッカー観戦する人には、できるだけ安く観戦を楽しめるバックスタンドがおすすめです。
ここならゴール裏のような激しさはなく落ち着いて観戦できますし、指定席なので座席の心配もいりませんからね。
スタジアムの熱気を感じるなら北ゴール裏近くがおすすめ【SB指定席・SA指定席】
次に、埼スタのより詳しいエリアごとの紹介。
まず、北ゴール裏に近いメイン・バックスタンドの座席(SB指定席・SA指定席)は、指定席なので座ってサッカー観戦を楽しむことができます。
しかし、北ゴール裏はリーグ戦だと、浦和レッズ側の自由席なので熱の入ったサポーターたちが大盛り上がりします。
そのため、北ゴール裏に近いこの2つの指定席エリアも、指定席ながらかなり迫力のある応援を体感することができます。
北ゴール裏近くの指定席(SB指定席・SA指定席)は、ほかの座席に比べてスタジアムの熱気を感じられやすい席です。
迫力ある応援を間近で感じたい人におすすめの座席ですね。
選手の動きを見たいなら中央のエリア
「ピッチ上の選手の動きを見たい!」という人は、ピッチ全体が見やすい中央のエリアがおすすめ。
(バックスタンドならSA指定席・レッズシート、メインスタンドならS指定席の中央寄り)
ここなら南北ゴールが見え、得点シーンや選手の動きも把握しやすく、戦術を分析しながら見たい人にも向いている座席です。
また、アッパーと呼ばれる2階席はピッチからは離れていますが、その分全体が見渡せて選手の動きが把握しやすいエリアです。
埼スタの南ゴール裏自由席は座って観戦できる
ほかのスタジアムとは違って、埼スタの南ゴール裏自由席(浦和側の応援席)では座って観戦するのが基本。
なので、ゴール裏といってもさほど激しさもなく、ファミリーや年配者向けになっています。
初めて自由席で観戦する人は、まずは南ゴール裏で応援するのがおすすめです。
なお、ホーム自由席のチケットがあれば、南北ゴール裏のどちらでも観戦することができます。
アウェイチームの応援はビジター席で
埼スタは、基本的に浦和レッズのホーム試合が多いです。
そのため、スタジアムの座席のほとんどが浦和レッズのサポーター用になっています。
したがって、アウェイチームの応援をしたい人は、
・南ゴール裏のビジター自由席
もしくは、
・南ゴール裏近くのビジター指定席
というようになります。
サッカー観戦では、ホームチーム側の座席でアウェイチームの応援をするのは原則タブー。
もしアウェイチームの応援を埼スタでするなら、南ゴール裏付近のビジター席にしておきましょう。
SB指定席の見切り席で観戦してみた
埼スタの北側SB指定席には「見切り席」というエリアがあります。
このエリアは、ピッチが一部見えづらいとチケットには書いてありましたが、実際に僕が観戦した見切り席はほぼ問題なかったです。
むしろ、ゴール裏にも近くて盛り上がるし、ゴールにも近いので得点シーンが見やすいというメリットもある。
観客数が多いとこの見切り席は発売されるそうですが、特別見えにくいわけでもないので、このエリアで観戦するのも悪くはないですね。
チケットの買い方【REX TICKET】
浦和レッズのホームゲームでは、チケットはいくつかの方法で購入できます。
〇インターネットで前売りチケットを買う
△当日券をスタジアムで買う
こういった買い方がありますが、おすすめなのは「インターネットで前売り券を買う」という方法。
中でも、浦和レッズのオフィシャルチケットサイト「REX TICKET」がおすすめです。
このサイトには、
・有料会員:先行販売初日からチケットを買える(年会費3000円~)
・無料会員:ほかのサイトより早くチケットを買える
といったメリットがあります。
また、無料会員でも座席指定できるのも、「REX TICKET」のメリットです。
会員登録は無料でもできるので、浦和レッズの試合に行く人は、ぜひ登録すべきおすすめのサイトですね。
また、当日券はおすすめできません。
というのも、人気の試合だと前売り券が売り切れてしまい、当日券が販売されないこともあるから。
埼玉スタジアムで観戦するときは、当日券ではなく前売り券を買っておくのがおすすめです。
アクセス・周辺グルメなど「何分前に行けばいい?」
最後に、埼玉スタジアムへのアクセスを紹介しておきます。
スタジアムへ行くのに最もおすすめなのは、埼玉高速鉄道を使って浦和美園駅から歩いていくこと。
バスも出ていますが、渋滞などもあるため、電車で行くことをおすすめします。
なお、電車でのアクセス方法ですが、
①JR武蔵野線の東川口駅へ行く
②東川口駅で埼玉高速鉄道に乗り換える
③浦和美園駅に向かう(浦和美園行き)
これが最短経路です。
スタジアムの最寄り駅「浦和美園駅」からは、徒歩20分ほどでスタジアムに着きます。
したがって、目安としてはキックオフの1時間~1時間半前に「浦和美園駅」に到着しておくと、余裕をもってスタジアムに向かえます。
周辺グルメ・コンビニなど
埼玉スタジアムの周辺は、意外とのどかです。
スタジアムの周りにはコンビニやお店などがないので、「なにか食べてから試合を見に行きたい!」という人は、浦和美園駅で食料調達などをしておきましょう。
浦和美園駅の近くには、
・コンビニ(駅前)
・イオンモール(駅から徒歩5分)
などがあります。
中でも、イオンモールには1階にマクドナルド、3階にフードコートがあります。
ビッグマッチの前だと混んでいますが、それでも待てば座れる程度なので、試合前に腹ごしらえをするには「イオンモール」がおすすめです。
なお、埼スタまで行けばスタジアムグルメもあります。
どれも値段は500円~900円前後。ラインナップは「牛カルビ丼」や「おでん」などがありました。
(イメージとしては高校の学食に近いですね)
スタジアムの外には屋台も出ていて、意外とバリエーションは豊富。スタグルを楽しむのもひとつの手ですね!
埼玉スタジアム2002のおすすめ座席まとめ
埼スタは観客席に障害物もなく、どの座席からもピッチが見やすいスタジアムです。
なので、「もしかしたら、この座席は見えにくいんじゃないだろうか・・・」という心配はほぼいらないでしょう。
でも、座席によって周りの雰囲気は意外と違います。
したがって、おすすめの座席は次のようなイメージ。
・スタジアムの熱気を味わいつつ、ゆったりと観戦したい⇒北ゴール裏近くの指定席
・出来るだけ予算は少なくしたい人や初めて観戦する人⇒バックスタンド
・カップ戦などでセレモニーを近くで見たい人⇒メインスタンド
・選手の動きを見たい⇒中央エリア(SA指定席など)
・何度か観戦しており、ワーワー騒ぎたい⇒北ゴール裏自由席
その中でも、僕は価格も安く試合も見やすいバックスタンドエリア(SA・SB指定席)がお気に入りです。
この座席は程よく盛り上がるエリアなので、初めて観戦する人にもおすすめのエリアですね。
◆埼スタはどんなスタジアム?を解説⇒
【埼玉スタジアム2002】アクセスやグルメなどを評価!サッカー観戦には最適【Jリーグ遠征ガイド①】 - わんらぶ魂!
◆サッカー観戦って何が楽しいの?を解説⇒
サッカー観戦の楽しみ方4つを徹底解説!初心者も楽しめる! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆浦和レッズを初めて観戦するなら知っておきたいことまとめ⇒
【浦和レッズ】初心者向け観戦ガイド!チケットや服装などを解説 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆初めてサッカー観戦する人に知ってもらいたい7つのこと⇒