僕は現在2つのハンコンを所持しています。
ロジクールの『G29』とホリの『レーシングホイールエイペックス』です!
どちらも半年ほど前に購入。使用歴は早いものでもう半年…。
そして、この2つを半年ほど使ってみて分かったこと。それは他のものと同様、これらのハンコンにも良い点・悪い点がある。
というわけで今回は『レーシングホイールエイペックス』を半年ほど使ってみてわかった、このハンコンの良い点・悪い点を書いていきます。
- 『Racing Wheel Apex』の良かった点
- ここからは悪い点…
- 一言で表すならば…
- どんな人向けのハンコン?
- でも、FFBアリのハンコンをおすすめする
- おすすめのハンコンはこれだ!
- 自分の満足できるハンコンを選ぼう!
- Racing Wheel Apex/レーシングホイールエイペックス購入リンク
『Racing Wheel Apex』の良かった点
このハンコンにも良い点があります!まずは良い点から書いていきましょう。
クランプ式の固定は良いぞ!
今までのホリさんのハンコンは吸盤固定でしたが、このレーシングホイールエイペックスからはクランプ式固定が実装。
これ、超便利!
まあ、他のハンコンの多くはクランプ式固定ですから当たり前といえば当たり前。
でも、その当たり前があるのはものすごく良いですね。
吸盤だとどうしても激しい動きができない。
ただ、クランプ式だとめったに外れない。
使用中にずれることもなく、快適なプレイをすることができます。
クランプ式で固定でき、プレイの快適さにつながっているのは良かったポイントの一つです。
動作音が静か
『レーシングホイールエイペックス』にはFFB(フォースフィードバック)がないので、音が全くと言っていいほどしない!
マンション住まいの人でも安心して遊べますね。
FFBの代わりに実装されている振動機能も静か。
振動音に関しては、PS4やXboxのコントローラーと音の大きさでいったら同じくらいですね。
ただ、FFBがないことは音がしないという利点もあるが、マイナス点にもなる…。
ここからは悪い点…
正直に悪い点を挙げさせてもらいます。
購入予定の人にもこのハンコンの弱点を知ってもらいたい。
ハンドルの回転する角度が物足りない
このハンコンは、ハンドルを回転させられる角度が少し小さめに作られています。
そのため臨場感がちょっと足りない。
具体的にいうと、このハンコンは最大270度回転。
一方、他のハンコンの多くは900度以上回転できる。
これは結構大きな違い。
一回転させることができないため、実車のようなリアルさも他のハンコンほどはありません。
FFB(フォースフィードバック)がないのがイマイチ
一番のイマイチなポイントはココ。
FFBがない…。
ハンコンにとって、FFBとはとても重要な要素。これがあるのとないのでは雲泥の差があります。
やはりFFBのあり・なしでは、面白さが全く違う。
FFBがあると臨場感も上がり、レースをせずにただ走っているだけでも楽しめます。
FFBがないと、走り自体の面白さがかなり違ってきます。
これから購入予定の人は、FFBのあり・なしはよく検討すべきでしょう。
一言で表すならば…
このレーシングホイールエイペックスを一言で言うと、
「パッドのスティックをハンドルで操作している」感じ。
実車のような感覚になることはない。あくまで「パッドの延長」という感じ。
やはり回転角の少なさ、FFBがないことはかなり物足りなさを感じます。
どんな人向けのハンコン?
今までのハンコン使用歴が長い人は、あまり満足できるハンコンではないと思います。
なので、できればFFBのあるハンコンを買った方がいいです。
逆に、今までパッドを使ってきた人。
そんな人にはおすすめなハンコン。
ハンコンの中では値段が安めで購入しやすく、ハンコンがどういったものなのかが体感できます。
このレーシングホイールエイペックス、ハンコン未経験者に向いているハンコンですね。
でも、FFBアリのハンコンをおすすめする
ちょっと高くなりますがFFBアリのハンコンを買った方が将来的にも良いです。面白さが全く違いますからね。
詳しくは下の記事!
おすすめのハンコンはこれだ!
私が愛用しているハンコン『G29』のレビュー!
個人的にはこれぐらいのレベルのハンコンを使ってもらいたいです。
レースゲームの真の面白さを知ることが出来ますからね!
自分の満足できるハンコンを選ぼう!
どんなハンコンを選ぶにしても、自分の満足できるものを選ぶことが大事。妥協はいけませんからね。
レースゲームを楽しもう!
ではでは、バイなら!!
Racing Wheel Apex/レーシングホイールエイペックス購入リンク