好きなゲームジャンルは「レース」なわんらぶです。
レースゲームは家庭用ゲーム機でも遊ぶことができます。PS4やXbox Oneでも、人気作はいくつかありますよね。
しかし、どうしてもタイトル数・性能などが理由で、家庭用ゲーム機で遊ぶレースゲーム体験には限界がある。そこでおすすめなのが「ゲーミングPCでレースゲームをとことん楽しむ!」ということです。
そこで今回は、レースゲームをとことん楽しむにはPCが最適な理由を書いていきます。
「家庭用ゲーム機はソフトが少ないな~」と感じている方は参考にしてみてください!
ゲーミングPCでレースゲームを遊ぶメリット
普通のPCよりハイスペックな部品で構成されているゲーミングPCは、多くのモデルがPS4などの家庭用ゲーム機より高性能。そのため、よりグレードの高いゲーム体験ができます。
そんなゲーミングPCでレースゲームを遊ぶことのメリットをいくつか紹介。
グラフィックが素晴らしい
PCでレースゲームを遊んで得られる恩恵のひとつが「グラフィックを向上させられる」こと。
使用するモニター・PCにもよりますが、4K画質なども可能。
PCを構成するパーツに高性能なものを選ぶことで、PS4などよりも高精細なグラフィックでゲームを遊ぶことができます。
また、個人的に「フレームレートの向上」がPCで遊ぶ上での最も大きな恩恵だと感じます。
PS4などの家庭用ゲーム機では、今のところ60fpsが限界。
一方、PCではそれ以上のフレームレートでプレイすることができます。たとえば144fpsなどです。
倍以上のフレームレートで遊べるので、映像はより滑らかになります。
また、ゲーム内の最高画質と高フレームレートを同時に実現できるのもPCの強み。つまり、ハイスペックなPCなら4K画質&144fpsという最高設定でも遊べるということです。
ほかのジャンルよりも画面の動きが速いレースゲームは、この高フレームレートと相性ピッタリ。
映像が滑らかになることで、走っているときの疾走感・スピード感はアップ。映像もよりくっきりすることもプラスされて、より実写に近いグラフィックでレースゲームを楽しむことができます。
「全体的なグラフィック性能が向上する」というのは、PCでレースゲームを遊ぶメリットのひとつです。
ソフトの数・セールが多い
PCでレースゲームを遊ぶもう一つの大きなメリットが「ソフトの数が多い」こと。
PCゲームの販売サイトはSteamがメジャーです。このサイトではDL版ゲームを販売していますが、ソフトの数がとっても多い。レースというくくりでも、遊びきれないほどのタイトルがあります。
中には家庭用ゲーム機でもリリースされているものもあります。しかし、PCでしか遊べないタイトルも数多くあります。
その中でも、シミュレーター寄り・本格志向のレースシムの多くはPCでのみの販売になっています。操作は難しいですが、走ることの楽しさがじっくりと味わえるゲームなので、そういったPCでしか遊べないレースシミュレーターもおすすめですね。
また、Steamではセールが定期的に開催されます。
PSストアなどよりもセールの値引き率が大きいソフトが多く、リリースされて1年経たないゲームがセール対象になることも。お得にメジャー・マイナーなゲームを購入できるのもPCならではの魅力ですね。
デュアルディスプレイ・トリプルモニターが使える
PCのメリットはほかにも。1台のPCで複数のモニターが使えるのもその一つ。
デュアルディスプレイは2枚のモニターを使う方法。
この環境だと、1枚のモニターにゲーム画面を映し、もう一つでは攻略サイトで調べものをするのに使えます。
僕もデュアルディスプレイにしていた時期がありますが、一方の画面でマシンセッティングを調べながら、もう片方のモニターで同時にゲームを起動したままにできるので便利です。1台のPCでこの作業を行えるので、効率もいい。
そして、ゲーム画面を3つのモニターに分割して映すトリプルモニターもPCでは可能。
トリプルモニターにすることで、画面の幅が増えるので視認できる範囲も増加。そのため、臨場感がぐんとアップします。
複数台のモニターを使ってゲームをプレイできるのも、PCのメリットです。
MODが使える
PCゲームの中にはMODを使えるものもあります(MODとは改造データみたいなもので、ゲームに存在しない車両・コースを追加することも可能になる)。
MODの使えるゲームとしてはGTA5などが有名ですね。
レースゲームでは「Assetto Corsa」のMODが人気です。
このゲームには国内外の有志プレイヤーが作成した数多くのMODがあります。このMODを使えば、ゲームには存在していないコース・車両で遊ぶことができるため、Assetto Corsaをより一層楽しめるようになっています。
MODはネット上で公開されているものをダウンロードし、PCの指定されたフォルダに入れるだけなので、導入は簡単です。
MODを入れることでゲームの拡張性が増し、一つのソフトをより楽しめるのもPCでレースゲームを遊ぶメリットです。
発売日から遊べる
レースゲームの中には、海外で先行発売され、国内販売日は1か月遅れる…なんてことが結構あります。
ただ、PC版の場合、海外版の発売と同じ日から遊べるソフトも多いです。F1シリーズなどがそのひとつ。
もちろん、家庭用ゲーム機でも海外アカウントを作る、海外パッケージ版を買うといった方法はあります。でも、それは面倒になることも多いです。
PCではSteamで日本国内向けに販売されているものを正規価格で購入できるので、家庭用ゲーム機とは違った強みを持っています。
海外でのリリースと同時に遊べるタイトルが多いというのも、PCゲームの魅力です。
ゲーミングPCを用意するときの注意点は「スペック」
レースゲームは高い処理能力を必要とするジャンルのゲームです。
また、大きめのモニターでプレイする方が楽しめるので、デスクトップ型のゲーミングPCをおすすめします。高性能なパーツを使ってもノート型よりコスパがよく、モニターを使ってのプレイと相性がいいのがその理由です。
そしてPCを選ぶときに確認しておきたいのが、遊ぶゲームの推奨スペック。
この推奨スペックはゲームの公式サイト、もしくはDL版の販売ページに記載されています。PCを選ぶときは、この推奨スペック以上の構成であることが望ましいです。
仮に低スペックなPCにすると、動作はするけど映像がカクカクで集中できない、なんてことに。したがってPCを選ぶ際は、スペックについては妥協しないことをおすすめします。
ハンドルコントローラーはぜひ用意しておきたい
PCレースゲームには、挙動を実車に似せてきているタイトルが多いです。そういったゲームは操作がシビアで、ゲームパッドやキーボードだとなかなか楽しみづらいのも事実。
そこで用意しておきたいのが「ハンドルコントローラー」。
このステアリング型のコントローラーがあると、操作もグンと楽になりますし、臨場感・没入感もアップします。
PCでリアル志向のレースゲームを遊ぶなら、ハンドルコントローラーはぜひ用意しておきたいですね。
◆おすすめハンドルコントローラーは下の記事で紹介しています◆
ゲーミングモニターは144Hzがおすすめ
もし予算に余裕があるなら、モニターをちょっと奮発するのもおすすめです。
おすすめのモデルは、144Hzのゲーミングモニター。
僕も同性能のモニターを使っていますが、映像が滑らかなのが特徴です。一般的なモニター(約60Hz)と比べると、リフレッシュレートが倍近く違うのがその理由。144Hzモニターは、1秒ごとに画面が書き換わる回数が60Hzのモニターより約2倍も多いので、映像が滑らかでチラつきも少ないです。
予算に余裕がある方は、144Hzのゲーミングモニターを買ってみるのもおすすめ。
このヌルヌル動く滑らかな映像で、スピード感あるリアルなレースゲーム体験をしたら最高ですよ!
価格は高いがPCでのレースゲームは最高だ!
レースゲームをPCで遊ぶには、初期投資がかなり必要。PCだけで20万円、それにハンドルコントローラーなどを加えると何十万円もかかります。
そのため、たしかに敷居は高いです。
でも、PCレースゲームにはそこでしか味わえない楽しさがあります。
PCオンリーの本格志向のタイトルやヌルヌル動く滑らかな映像、といった魅力がその例です。
価格は高いですが、家庭用ゲーム機以上の体験ができるのがPCレースゲームです。
PS4などでソフトが少ないな~と感じている人は、PCを買ってみるのもおすすめですよ!
ではでは、バイなら!!