PS4に関する知識の量なら、並みの人間には負けないワンラブです!
PS4は発売日にゲットし、毎朝起きたらPS4の最新情報をチェック!ここまでやっている人はなかなかいないでしょう。
そんな私が今回紹介するのは、中古で安くなっているソフト。
PS4には中古ソフトがたくさんある。そして、その中には良いソフトも紛れ込んでいる。
今回の記事ではそんな隠れた良作にスポットライトを当てたいと思います。
というわけで「中古で安くなっているおすすめソフト7選」を書いていきます!
~目次~
- ①スターウォーズバトルフロント
- ②プロジェクトカーズ海外版
- ③ドライブクラブ
- ④アサシンクリードユニティ
- ⑤ブラッドボーン/Bloodborne
- ⑥ウォッチドッグス
- ⑦バイオハザードオリジンズコレクション
- PS4にも安い中古ソフトが増えてきた!
- 他にもたくさん!PS4のおすすめゲーム集
①スターウォーズバトルフロント
まずはコレ。2015年秋に発売されたソフト。
帝国軍と反乱軍に分かれて戦うオンラインシューティングゲーム。
舞台はスターウォーズEP4~6。エンドアやタトゥイーンなどが舞台ですね。
このゲームの魅力は何と言っても、再現度の高さ。これが素晴らしい!
グラフィックはとても綺麗。バトルフィールドを制作している会社が開発したゲームですが、それよりも綺麗。BF1に近いグラフィックですね。
その綺麗なグラフィックで描かれるステージがとても良い!
まさに映画そのもの。特にエンドアのステージは映画のワンシーンで出てきてもおかしくない。それぐらい映画に忠実に作られています。
また、オンラインでは最大40人で戦えるという点も面白いポイント。大人数でお祭りのように戦うのも楽しいものです。
ただ、このゲームにはマイナス点が。
スターウォーズ好きでないと楽しめない…。
一応FPSというジャンルに分類されますが、シューティングゲームとして出来が良いかと聞かれたら、う~ん?
例えば体力。かなり多めに設定されているので、ヘッドショットをしても何発か撃たないとキル出来ない。初心者には嬉しい仕様ですが、上級者にとっては厄介。
他にも動きがもっさりしているなど、シューティングゲームとして期待するとがっかりします。
では、何が良いのか?
世界観です!
このゲームはスターウォーズの世界を見事に再現しています。エンドアの緑が生い茂る感じ、タトゥイーンの荒れた世界、ホスの雪原等々・・・
スターウォーズ好きなら興奮すること間違いなし!そんなゲームになっています。
まとめると、スターウォーズ好きの人にぜひプレイしてもらいたい作品。
2017年のホリデーシーズンには続編『スターウォーズバトルフロント2』も発売予定!まだプレイしていないなら今から練習しておくのもアリ!
今なら中古は1000円台とかなり安いので、気になる人は「買い」ですよ!
②プロジェクトカーズ海外版
本格派レースゲーム『プロジェクトカーズ』。
このゲームは「走り」を極めたゲーム。レベリング要素はなく、最初から全ての車が使えます。逆に言うと、それだけ本格派なレースゲーム。
収録車種はマクラーレンP1やパガーニウアイラなどの最新車。コースもニュルブルクリンクなど人気コースが収録。
このゲームはレースゲームが大好きな人にぜひともプレイしてもらいたい。そんな作品です。
挙動はかなりリアル。カーブではきちんと減速しないとコースアウト・クラッシュ、ちょっと操作を誤るとこれもクラッシュ。
とにかく気が抜けないゲームなので、レースから生まれる緊張感を楽しめるようになっています。
また、ハンドルコントローラーでプレイするとさらに面白さが上がる。
コースの凹凸も忠実に再現されているので、ハンコンの楽しさが存分に味わえるゲームになっています。
ここまでこの『プロジェクトカーズ』は「レースゲーム上級者でないと楽しめない」みたいな言い方をしてきましたが、初心者にもプレイしてもらいたい!
リアル寄りのレースゲームには、カジュアルなレースゲームとは違った面白さがあります。一度は体験すべき!
海外版なら比較的安価で購入可能。そして、このゲームも2017年に続編が発売予定。
本格的なレースゲームに少しでも興味がある人は一度プレイすべきゲームです!
③ドライブクラブ
『プロジェクトカーズ』とは違い、これはカジュアルなレースゲーム。
収録車種はライカンハイパースポーツやフェラーリ458といった有名車種ばかり。
このゲームの良いところは、操作がシンプルな点。
カーブでは減速するといったレースゲームの基礎さえ知っていれば思う存分楽しめるゲームになっています。
操作が簡単かつスーパーカーも出てくるため、初心者でもすぐに面白いと思えるレースゲームの一つ。
イメージとしては、マリオカートがちょっとリアルになったという感じですかね。
また、アップデートが発売後にたくさん配信されたおかげで、発売当初に見られたマイナス点はほとんど無くなっています(タイヤが宙に浮いているなど…)。
アップデートのおかげでかなり良いゲームに進化しましたね~
PS4のローンチタイトルのため、発売からかなり年数が経過。そのため価格も安いですが、値段以上に良いゲームだと言えます。おすすめのタイトルの一つです!
④アサシンクリードユニティ
UBIソフトの人気タイトルの一つ。
アサシン教団のアサシンとなり、敵勢力であるテンプル騎士団を暗殺するというステルスアクションゲーム。
このゲームは世界観が良い!
フランス革命期のフランスが舞台。再現度はかなり高いと言っても良いでしょう。
街の混乱した様子、革命に巻き込まれる市民の様子などを見ていると、
「革命が起きているんだなぁ」
という印象を受けます、たかがゲームの世界なのに。
でも、それだけ素晴らしく描かれている。
また、ナポレオンなどの偉人が登場し、一緒にミッションも進められるところも面白い。
ゲームの中と言っても、歴史上の偉人とミッションをともにすることが出来るのはとても嬉しい!
肝心のゲーム性ですが、これもなかなかよくできている。
同じステルスアクションゲームの『メタルギアソリッド』ほどの出来ではないですが、ステルス要素はしっかりと作られている。
敵に死体を発見されると敵が警戒状態になったり、ステルスを意識するとミッションが簡単に進められるなど、ステルスに関してはなかなかいい出来。
安くなっている今はコスパがかなり良いゲーム。暗殺が決まった時の快感はこの上ない!
おすすめ出来るゲームです!
⑤ブラッドボーン/Bloodborne
『ダークソウル』の制作会社が開発したアクションRPG。
ダークソウルを作った会社のゲームだけあって、とても難しい。
ダークソウルは死んで攻略方法を見つける「死にゲー」と呼ばれていますが、この『ブラッドボーン』も同じ。
ゲームの腕前に自信のある人でも必ず死にます。
ただ、その難易度の高さから生まれる緊張感やスリルはとても良い。他のゲームでは味わえない快感です。
そしてボス戦をクリアしたときの達成感。これは死にゲーだからこそ得られるもの。
難易度は非常に高いです。なので、これからゲームを始める人にはおすすめしない。
でも、ある程度の経験を積んだゲーマーにはぜひともプレイしてもらいたい!このゲームでしか味わえない緊張感や達成感があります。
ゲーマーにおすすめのゲームです!
⑥ウォッチドッグス
オープンワールドアクションゲーム。
プレイヤーはあらゆる機器をハッキングし、時には銃撃戦やカーチェイスもしながらミッションに挑む。
このゲームの特徴は「ハッキング」。
主人公のエイデンはハッキング技術に秀でています。彼のハッキング技術を駆使し、車やバイク、さらには街の電力までをハックしてミッションを進める。
ハッキングは現実世界ではそう簡単には出来ません。が、ゲームの中ならボタン一つでハック完了。このお手軽さは良い!
ゲームの中とは言え、ハッキングすると気持ちがいいものです。
また、アクションゲームとはいえステルス要素もかなりあるので、ステルスゲームが好きな人にもおすすめ。
このゲームは銃を使ってごり押しプレイも可能ですが、ステルスで進めた方が楽しめますからね。
もちろんオープンワールドのゲームなので、『Grand theft Auto Ⅴ』といったオープンワールドゲームが好きな人もプレイすべき。
舞台はシカゴ。マップは最近のゲームの中でも広いほうなので、車でドライブするのもなかなか楽しい!
ステルスゲームやオープンワールドゲームが好きな人、シカゴの街でハッキングをしてみたい人におすすめ!
⑦バイオハザードオリジンズコレクション
初代バイオハザードとバイオハザード0、それぞれのHDリマスター版がセットになったもの。
どちらもゾンビやモンスターから逃げるサバイバルホラーゲームになっています。
初代バイオハザードは「怖い」。HDになって怖さが増しましたね。
難易度も簡単すぎないので、緊張感やスリルがあって良い。
バイオハザード0は怖いというより難易度が高い。
敵が強いことも難易度が高い要因の一つですが、アイテム管理という面の難しさもある。
例えば、銃の弾は有限で、序盤に使いすぎると後半で詰むこともしばしば。回復薬も同じく有限。
様々な意味で難しいゲーム、それが『バイオハザード0』。
ただ、どのゲームにも言えることですが、難易度が高いと達成感が存分に得られる!
ホラーゲームの名作が遊びたい人には『バイオハザードオリジンズコレクション』がおすすめ!
PS4にも安い中古ソフトが増えてきた!
PS4の発売からずいぶん経ちました。そのおかげでソフトも安くなってきている!
発売時は名作と言われ価格も高かったソフトも、今では定価の半額が当たり前。
安いソフトにも名作はたくさんあります。そういった隠れた名作・良作ゲームを発掘するのも面白いですよ!
ではでは、バイなら!!