こんにちは、わんらぶです。
僕は3年以上PS4を使ってきましたが、「PS4にはいろんな便利機能があるなぁ!」と思うことが多々あります。
ゲームができるのはもちろんですが、それ以外にもできることがたくさんある。それがPS4の魅力ですね。
そういった便利な機能は、ぜひ多くの人に知ってもらいたいもの。
そこで今回は、そんなPS4でできること・便利機能をまとめていきますよ!
- ボイスチャット(VC)が簡単にできる
- YouTubeで簡単に生配信ができる(ブロードキャスト機能)
- ゲームプレイの録画機能のやり方
- スクリーンショットの撮り方
- シェアプレイが簡単にできる
- PS VITA・PC・スマホでリモートプレイができる!
- 「PSVR」でVR体験ができる!
- テレビの録画機能(nasne/ナスネ&トルネ)
- PS4で見れるネット動画配信サービス一覧
- DVD・Blu-rayの視聴
- ゲームをしながら音楽を聴く(Spotifyなど)
- PS4はゲーム以外にも活用術がある!
ボイスチャット(VC)が簡単にできる
まずは「ボイスチャット機能」について。
PS4には「パーティー」と呼ばれる機能が付いています。この機能を使えば、好きなフレンドとグループを作って、その人たちだけとチャットなどでやりとりができます。
また、音声でやり取りする「ボイスチャット」も簡単にできるのがPS4の良いところ。
コントローラーにマイク・ヘッドセットを挿し込み、ボリュームを少し調節するだけで快適なボイスチャットを楽しめるようになっています。
オンラインマルチプレイは、フレンドとワイワイ喋りながら遊ぶとより楽しい。
それを可能にしてくれるPS4のボイスチャット機能は、やり方も簡単なのでぜひ知っておきたいおすすめ機能ですね。
◆ボイスチャットの詳しいやり方はこちらで徹底解説しています⇒
【PS4】ボイスチャット(VC)のやり方&おすすめマイクを紹介!(ECM-PCV80U) - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
YouTubeで簡単に生配信ができる(ブロードキャスト機能)
PS4では、キャプチャーボードを使わずにゲームを生配信することができます。
こちらも、ボイスチャット機能と同じように超簡単にできる。
これまでのゲーム機には、こういった「ブロードキャスト機能」は搭載されていませんでした。したがって、生配信するには高価な「キャプチャーボード(約2万円)」を購入するしかなかった。
ところが、PS4には標準でブロードキャスト機能が搭載されています。
この機能は、回線速度がある程度良好でないと使えないというのがデメリットですが、今の家庭なら多くの場合、回線速度については問題ないはず。
どのPS4にも標準で搭載されている機能なので、この機会にゲーム配信者デビューするのもおすすめですね。
また、PS4 Proなら1080pでの配信も可能。
ゲーム配信を頻繁に行う人は、PS4 Proに買い替えるのもおすすめですよ!やはり画質がいいと、視聴者も快適に見れますからね。
◆YouTubeでブロードキャスト・配信するやり方はこちらで解説しています⇒
【PS4】超簡単!YouTubeでブロードキャスト・生配信する方法を解説!回線速度が遅い人は画質にも注意 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
ゲームプレイの録画機能のやり方
「PS4ではキャプチャーボードなしでも生配信が可能」と書きましたが、PS4には録画機能もあります。
やり方は超簡単。『Shareボタン』を2回押すだけで録画ができます。気に入ったプレイなどは、時間をさかのぼって録画することもできます。
また、PS4には『Shareファクトリー』というアプリもあります。これは簡単な動画編集(トリミングなど)を行えるアプリ。
この動画編集アプリも使えば、PS4だけでも簡単なゲーム実況動画も作れますよ。
スクリーンショットの撮り方
画面をキャプチャ(撮る)機能『スクリーンショット』も簡単にできます。
これもやり方は簡単。Shareボタンを1回押し、メニューを開いて「スクリーンショットを撮る」ボタンを押すだけ。
撮ったスクリーンショットは、メインメニューにある「キャプチャーギャラリー」から見ることができます。
ここではTwitterへ好きな写真を投稿することもできるので、ぜひ活用しましょう。
シェアプレイが簡単にできる
PS4には『シェアプレイ』という機能があります。これが、なかなか便利な機能。
たとえば、あなたがソフトを1つ買ったとします。そのソフトをフレンドが持っていなくても『シェアプレイ』を使えば、フレンドに遊んでもらえる。
それがシェアプレイ機能です。
たとえば、「私、どーしてもクリアできないボスがいるんだよね…」というときにも、シェアプレイを使って自分の代わりにフレンドに攻略してもらうことができるので、この機能は有効活用できます。
この機能は、あなたが買っていないソフトをフレンドが持っているときにも使えます。
フレンドのソフト1本で協力プレイなども楽しめるため、非常にお得な機能といえますね。
PS VITA・PC・スマホでリモートプレイができる!
PS VITAとPS4の両方を持っている人は、PS4のゲームをVITAでもプレイできます。
やり方は、PS4とVITAを同一ネットワークにつなげて、VITAのリモートプレイを起動するだけなので、とても簡単。
操作性は少し悪いですが、それでもPS4のゲームをテレビではなく、家のどこでもプレイできるのは大きなメリット。
VITAとPS4の両方を持っている人は、一度試してみるのがおすすめですよ!
また、PC・スマホでもリモートプレイは可能。
PCはWindows/Macの両対応、スマホはAndroidのみ対応しています。
「PSVR」でVR体験ができる!
最近は「VR」という言葉も一般的になりましたね。
そのVR体験が、PS4では可能。お家にいながら気軽にVRを楽しめるというわけです。
用意するのは、PS4と『PSVR』。
この2台さえあれば、お家でも好きなときにVRを使ったゲームを遊ぶことができます。
VRのゲームは普通のゲームとは違い、より臨場感のあるプレイを楽しめるのが魅力。
まだ『PSVR』の価格は高いですが、ゲーム好きの人は試してみるのもおすすめですよ。いつもとは違ったゲーム体験ができますからね。
テレビの録画機能(nasne/ナスネ&トルネ)
ここからはゲーム以外の使い方について。
まず、PS4ではテレビの録画もできます。用意するのは『nasne(ナスネ)』とPS4.
『nasne』というのは、「地上波・BS・CS」のチューナーと1TBのHDDを内蔵したネットワークレコーダー。
音楽などを保存するメディアのストレージ機としても利用できる優れものです。
この『nasne』をLANケーブルを使ってPS4と、さらにアンテナケーブルでアンテナ端子やテレビとつなぐだけ。
その後、『トルネ』というアプリをプレイステーションストアからDLしセットアップすれば、PS4でもテレビの録画ができます。
また、『トルネ』のアプリをスマートフォンにDLしておけば、外出先でもスマホからテレビの録画予約ができる。ここも優れているポイントですね。
この機能は『nasne』を購入する必要がありますが、それでも「まだレコーダー持ってない・・・」という家庭にはおすすめの選択肢。ブルーレイレコーダーよりも安いですし、スマホから録画予約もできますからね。
『nasne』を使ってテレビの録画をするというのは、PS4をフル活用する方法のひとつです。
PS4で見れるネット動画配信サービス一覧
PS4ではプレイステーションストアから専用のアプリをDLして、ネット配信サービスを使うことができます。
現在、PS4では以下の動画配信サービスを利用できます。
動画配信サービス名 | 説明 |
PlayStation Video | 最新の映画やアニメをレンタル・購入できる。 |
NETFLIX |
定額制サービス。 (利用料金は702円/月) |
Amazonビデオ |
月額料金を払えば数多くのドラマ・映画が見放題。 (400円/月) |
DAZN |
定額制サービス。 (1750円/月) |
YouTube | テレビの大画面・高画質でYouTubeの動画を視聴可能。 |
U-NEXT |
定額制サービス。 (2149円/月) |
DMM.com | DMM.comで購入した動画をテレビの大画面・高画質で視聴可能。 |
Hulu |
定額制サービス。 (1007円/月) |
Twitch | ゲーム配信がメインの動画サービス。 好きなゲームの実況をいつでも見ることができ、フォローしたプレイヤーとのチャットも可能。 |
Red Bull TV |
アクロバティックなスポーツ(ラリー選手権など)をメインで配信している。 利用料金は無料。 |
このように、PS4では映画やドラマはもちろん、スポーツ中継なども見ることができるわけです。
*なお、主要動画配信サービスのひとつである『dTV』については、PS4では視聴できません(2018年3月時点)。
DVD・Blu-rayの視聴
PS4では、DVD・Blu-rayディスクも再生可能。
ゲーム機とはいえ、PS4で再生しても画質・音質などが劣化することはありません。
まだBlu-rayレコーダーを買っていない人は、ディスク再生機としてPS4を使うのもおすすめですよ。
ゲームをしながら音楽を聴く(Spotifyなど)
「メディアプレーヤー」アプリを使えば、PS4ではゲームを遊びながら音楽を聴くこともできます。
PCでUSBストレージ機器に音楽を入れておき、PS4に挿して再生するだけなので、とても簡単です。
また、『Spotify』という音楽ストリーミングサービスを使えば、4000万曲が聴き放題になります。
このサービスは定額制ですが、無料プランもあるという優れもの。
無料プランだと、「曲の間に広告が入る・聴けるのは30日で15時間まで」という制限がありますが、それでも好きな曲をゲームをプレイしながら聴けるのは嬉しいこと。
「ゲームをプレイしながら音楽を聴きたいなぁ~」
そんな人は、『Spotify』やUSBストレージ機器を使った方法がおすすめですよ!
PS4はゲーム以外にも活用術がある!
PS4というと、ゲーム機としてのイメージが付きがち。もちろんゲーム機ですから、それは良いことです。
でも、PS4にはゲーム以外にも使い方があります。それが今回紹介した「映画を見る・テレビの録画をする」といったこと。
PS4は優れたゲーム機であり、いろんなことに使える万能な機械でもあります。
ぜひPS4をフル活用しましょう。
ではでは、バイなら!!