今最も人気なゲーム機のひとつが「PS4」。
発売から数年経ち、ソフトのラインナップも豊富になってきました。
そして、PS4のゲームは全体的にクオリティも高いので「これは神ゲーだ!」というソフトも数多くあります。
そういった名作ソフトはぜひ多くの人に知ってもらいたいもの。
今回は、そんなPS4のおすすめ名作ゲームソフト26選をジャンル別で紹介していきますよ!
また、後半ではこれから発売予定の期待の新作ソフトも紹介します!
オープンワールドゲーム
Marvel`s SPIDER-MAN/(スパイダーマン)
『スパイダーマン』は、アメコミ映画のヒーロー「スパイダーマン」となり、強力なヴィラン(敵)と戦い、ニューヨークの街を守るために戦うアクションゲーム。
数年前に発売されたスパイダーマンのゲームとは全く違い、こちらはストーリーから操作性まで完全新作となって2018年秋にリリースされました。
このゲーム、アメコミが原作ではありますが、アクションが本格的で面白い!
たとえば、ボス戦は回避で攻撃を避けるだけでなく、
「どう周りのオブジェクトを活用するか?どのタイミングで攻撃すれば怯むか?」
といったことを考えながら戦わなければならず、戦略的な戦い方を求められます。
そのため、難易度は高くなっていますが、本格的なアクションを楽しめるので、アクションゲーム好きにもおすすめな作品です。
また、オープンワールドのマップの作りこみが素晴らしいのも、『スパイダーマン』の特徴の一つ。
街の通行人ひとり一人がスパイダーマンが近づくと反応してくれたり、中には、
「スパイダーマンって意外とチビなんだね(笑)」
とジョークを言ってくれる人もいる。
もちろんマップには数多くの収集アイテム・サブクエストがあり、オープンワールドの良さを存分に活かしたゲームになっています。
全体的に難易度は高めですが、その分やりごたえはマックス!
特にアクションについてはとても完成度が高いので、
・爽快なアクションゲームを遊びたい人
・スパイダーマンが好きな人
にはぜひおすすめなゲームですね。
◆『スパイダーマン』の詳しいレビューはこちら⇒
【PS4】『スパイダーマン』評価・レビュー!アメコミゲームでは一番おすすめな傑作!【Marvel`s SPIDER-MAN】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
アサシンクリードオデッセイ
人気ステルスアクションゲームシリーズ『アサシンクリード』の最新作。
このゲームはステルスを楽しめるゲーム。
基本的に、敵に気づかれることなくステルスプレイをした方が攻略しやすいゲームバランスになっています。
そのため、敵地に入るときは、どのように潜入するか作戦立ててプレイしなければならない。
一見、面倒くさそうに思えますが、自分の作戦が上手くいったときの爽快感はたまらない!
ただ、この『アサシンクリードオデッセイ』は従来のシリーズ作とは違い、アクションにも重きを置いた作品になっています。
武器にもレベルがあり、主人公はアビリティで強化できるなど、本格的なアクションゲームと似たシステム。
そのため、ステルスメインのゲームではあるものの、本格的なアクションも楽しめるゲームです。
また、古代ギリシアの広大な世界を綺麗なグラフィックで楽しめるのも良いところ。
マップはとにかく広く、巨大なゼウス像をはじめとした観光スポットもあるので、マップ巡りをして、フォトモードで写真を撮っていくのも面白いゲームです。
アクション要素も豊富でステルスも存分に楽しめるのが『アサシンクリードオデッセイ』。
ステルスアクションゲーム好きの人には、ぜひプレイしてもらいたいゲームですね。
◆『アサシンクリードオデッセイ』の詳しいレビューはこちら⇒
【アサシンクリードオデッセイ】評価・レビュー!新要素も含めつつ進化した良作【PS4・PC・Xbox One】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
GTA5(グランドセフトオート5)
【ストーリー】
9年前、冬のノースヤンクトン州・ルーデンドルフにて銀行強盗が発生。強盗犯は逃走中に警察の待ち伏せに逢い強盗は失敗に終わった。
そして現代のサンアンドレアス。かつての強盗犯はそれぞれ偽り、そして堕落の人生を送っていた。
そんな中、新たなる仲間との出会いとかつての強盗仲間との再会を果たしたことで、あの9年前の強盗に秘められた陰謀、そして再び途方もない夢に立ち向かうことになる。
累計発売本数が8000万本を突破した超人気オープンワールドゲームが、この『GTA5』。
発売されてから年数は経ちますが、いまだに人気のタイトルです。
このゲームの魅力は、自由度の高さ。
広大なマップを車で駆け抜ける、警察と乱闘をする、スーパーカーを乗り回す、スカイダイビングを楽しむなど、様々な遊びができるゲームです。
また、オープンワールドで重要になるのが「マップ」ですが、これも作りこまれている。
都会には高級ショップから庶民的なお店もあり、田舎に入ると野生のシカやウサギが生息する森があり、マップをうろうろするだけでも楽しいゲームになっています。
このゲームのマップはロサンゼルスをモデルにしていますが、ハリウッドのサインなど実在する建物・モニュメントが再現されているのも面白いポイント。
そして、もちろんストーリーも面白い。
銃を使って大暴れするミッションも多いのでストレス発散に向いているゲームになっていますね。
『GTA5』は、PS4を持っているなら一度はプレイすべき名作ですよ!
・広大なマップで好きなことができる自由度の高さ
・ロケットランチャーも使える爽快なシューティングアクション
・超個性派ぞろいのキャラが登場する楽しみやすいストーリー
レッドデッドリデンプション2
『GTA5』と同じロックスターゲームスが開発したゲーム。
舞台は1899年のアメリカ西部。
主人公のアーサーは、賞金稼ぎに追われながらギャングとして生き残るために各地を転々としながら暮らしていた。
そんな中で、アーサーは自分の理想とギャングへの忠誠のどちらかを選ばなければならなくなる・・・というストーリー。
このゲームは、オープンワールドとしてよく出来た世界観がおすすめポイント。
マップはとにかく広大で、作り込みも手抜きがありません。
自然豊かな土地もあれば、1900年代っぽい少し薄汚いアメリカ西部の街並みもうまく表現されています。
そして、その雄大な自然や街並みが綺麗なグラフィックで描かれているため、マップを探索するだけでも楽しめるゲームになっていますね。
また、ゲーム内での自由度が高いのも本作の特徴。
ミッション以外にも、動物の狩りをしたり釣りをしたり、キャンプを設営するなど、まるで現実世界のような生活をゲームでも楽しめてしまう。
ゲーム内でできることの幅が広く、自由度はとても高いオープンワールドゲームです。
もちろん、ストーリーも良い。
途中まではちょっとわかりにくい内容ですが、物語を進めるにつれて主人公アーサーの人間味が知れるようになり、どんどん感情移入してしまうストーリー。
少し大人向けの内容で、渋くていい物語に仕上がっています。
『レッドデッドリデンプション2』はストーリーを含め、全体的に大人向けのゲームになっています。
自由度も高くよく出来た作品なので、オープンワールド好きにはおすすめなゲームですね。
・広大なマップを探索する楽しさが味わえる
・ゲーム内でできることが幅広い自由度の高さ
・渋くて大人も楽しめるストーリー
ウォッチドッグス2
【ストーリー】
舞台は都市管理システム「ctOS」が支配するサンフランシスコ。
主人公のマーカスは類まれなるハッキング技術の持ち主。
彼はとある事件をきっかけに、ハッカー集団である「デッドセック」に加わることになる。
マーカスをはじめとしたデッドセックのメンバーは、ctOSに立ち向かう戦いに挑むことになる。
人気作『ウォッチドッグス』の続編。
このゲームの特徴は、ハッキングができること。
信号機や車、携帯電話など、マップにあるものは何でもハッキングできます。
そのハッキング能力があるため、攻略法にも幅があるのがこのゲームの面白いポイント。
敵の携帯電話を使って陽動する、クレーンをハックして侵入経路を作るといった攻略法は、ハッキング要素のあるこのゲームでしかできませんからね。
また、登場人物に個性があるのも良いところ。
今作の主人公マーカスは、前作のような暗い性格の主人公ではなく、冗談を言う明るい陽気なお兄さん。プレイしていると愛着がわいてきますね。
ほかのデッドセックのメンバーも、みんな明るい性格でそれぞれに個性があります。その個性がストーリーにも面白みを与えていますね。
攻略法が幅広いゲームなので、ミッション中の自由度も高いゲームをプレイしたい人におすすめです!
・ほかのゲームでは味わえない爽快なハッキングアクション
・サンフランシスコを舞台にプレイヤーのやりたいことができる自由度の高さ
・明るく個性的なキャラが登場するストーリー
ゴーストリコンワイルドランズ
【ストーリー】
舞台は現代の南米ボリビア。
アメリカの特殊部隊「ゴースト」の隊員の1人として、巨大な麻薬カルテルを撲滅するための戦いに挑む・・・
オープンワールドのミリタリーシューティングゲーム。
このゲームは、特殊部隊のような気分を味わえるのが面白いポイント。
敵地に潜入する前にドローンで偵察。その後、突入するというように特殊部隊ごっこのような遊び方ができます。
ほかにも、ヘリコプターで空から急襲する、一人ずつコッソリと排除していくなど攻略法にも自由度があるのがこのゲームの特徴。
また、実在する銃がたくさん登場するのも嬉しい点。
広大なマップに銃やカスタマイズ用の部品が落ちているので、銃をコレクションしていくという楽しみ方もできます。
シューティングアクションが好きな人やミリタリー好きの人におすすめのゲームですね!
FPS・TPS・シューティングゲーム
ウルフェンシュタイン2:ザニューコロッサス
【ストーリー】
舞台は第二次世界大戦後。
この世界ではナチスドイツが勝利をおさめ、世界を支配していた。
一方、主人公であるアメリカ軍のブラスコヴィッチ大尉は、ドイツ軍が支配するこの悪夢のような世界でレジスタンスを率い、ナチスとの戦いに身を投じていく・・・
このゲームは最近のFPSゲームとはちょっと違っています。オンラインマルチプレイはなく、完全オフライン。
「え?それじゃ面白くないんじゃない?」
そんなことはない。オンラインがない分、ストーリーはボリュームがあります。
ナチスが勝った世界という設定も斬新で面白い要素。登場する敵は全員がとても憎らしく、それが逆にこのゲームならではの味を出していますね。
また、爽快さがこのゲームの特徴の一つでもあります。
主人公のブラスコビッチがとにかく強いので、敵をバッタバッタと倒していく爽快さが思う存分味わえるゲーム。
シューティングゲーム本来の楽しさが最大限に引き出されているFPSゲームですね。
難易度選択も幅広く、ゲームが苦手な人でも楽しんでクリアできるように作られています。
敵をバッタバッタとなぎ倒していく爽快感も味わえるので、オフラインでも楽しめる爽快なFPSゲームをプレイしたい人には、ゲームの上手い下手に関わらずおすすめできるゲームですよ!
◆このゲームの詳しいレビューはこちら⇒
「ウルフェンシュタイン2:ザニューコロッサス」評価・レビュー!爽快感がハンパない良作【PS4・Xbox One・Switch】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
エイリアンアイソレーション
【ストーリー】
舞台は映画「エイリアン」の15年後。
エレン・リプリーの娘、アマンダは行方不明になった母を探すために、ある宇宙ステーションを訪れる。
しかし、そこではエイリアンが人間たちを殺戮していた。
アマンダは狂気に満ちた宇宙ステーションから逃げ出そうとする・・
映画『エイリアン』を題材にしたFPSホラーゲーム。
このゲームで最大の敵である「エイリアン」は不死身。銃を撃とうがグレネードを投げようが死ぬことはありません。
唯一の対抗手段は火炎放射器だけ。主人公の体力もかなり少ないため、見つかったらほぼ「死」を意味します。
このように、エイリアンへの対抗手段がほとんどないことが、このゲーム独特の緊張感を出していますね。
映画『エイリアン』の世界観をそのまま描いているのも、このゲームのおすすめポイント。
火炎放射器や探知機も映画で登場したものとよく似ているので、映画『エイリアン』が好きな人は興奮するでしょう。
全体的に難易度は高め。ですが、ホラーゲームならではの恐怖感は存分に味わえるゲームなのでおすすめですよ!
バイオハザード7
【大まかなストーリー】
主人公イーサンが、失踪した妻のミアを探すためにアメリカの田舎にある「ベイカー家」の邸を訪れる。
しかし、そこはモンスターが出る狂気に満ちた呪われた場所だった。
イーサンはミアを救い、ベイカー邸から脱出しようとする・・・
人気ホラーゲームシリーズ『バイオハザード』の最新作。
今作はシリーズで初めてFPS視点になりましたが、これがとても良い。
これまでのバイオハザードシリーズ以上の恐怖感を味わえるようになっていて、最近のシリーズには無かったホラー要素が存分に味わえます。
また、このゲームは武器の弾が意外と少ない。特に前半部分は上手くやりくりしないと途中で弾が無くなってしまう。
こういう要素もあるため、程よい難しさでプレイすることができます。
このゲームはホラーゲームというだけあって怖いです。ただ、怖すぎるというわけではない。
なので、ホラーゲームを初めてプレイする人にもおすすめできるゲームですよ!
エースコンバット7:スカイズアンノウン
フライトシューティングゲームの人気シリーズ「エースコンバット」の最新作が『エースコンバット7:スカイズアンノウン』。
今作はPS4で初めてリリースされたシリーズ作になります。
このゲームは大空を舞台に、敵戦闘機とスピード感あるシューティングアクションを楽しめるのが魅力のひとつ。
戦闘はスピード感があり、敵機を撃墜するとド派手に爆発するので、敵を倒したときの爽快感はとても大きい!
戦闘機を操るゲームですが、操作性はよくストレスを感じにくいので、純粋に敵を撃墜していく楽しさ・爽快さを味わえるゲームです。
シューティングゲームらしい敵を倒したときの爽快さが味わいたい人にはおすすめですね。
また、ミッション後にはリプレイを見ることも可能。
この画面では、空を飛ぶ自分の機体を好きな角度から眺められるため、お気に入りの戦闘機が飛ぶ姿を見て楽しむという遊び方もある。
グラフィックも素晴らしいので、戦闘機マニアの人にも向いているゲームです。
『エースコンバット7』は、きれいなグラフィックで描かれた大空を自在に飛び回る楽しさを味わえるゲームになっています。
シューティングゲームらしい敵を倒していく爽快さを味わえるおすすめなゲームですね。
・きれいなグラフィックで描かれた大空を飛び回れる楽しさ!
・敵を撃墜していく爽快さを味わえる!
BF5/バトルフィールド5
第二次世界大戦が舞台のFPSゲーム。
このゲームのメインはオンラインマルチプレイですが、これが面白い。
BF5のオンライン対戦で最大の特徴は、プレイヤー数の多さ。「コンクエスト」というモードでは、最大64人で戦うことが出来る。
これだけプレイヤー数が多いため、ほかのゲームには無い陸海空の大規模な戦いを楽しめるようになっています。
また、味方チームの人数も多いため個人に課せられるタスクも軽い。なので、初めてFPSゲームをプレイする人にもおすすめできるゲームですね。
今作はキャンペーンモードも内容が濃いので、オンラインに疲れたらオフラインモードで楽しむこともできます。
大人数でプレイできるFPSゲームがプレイしたい人におすすめですよ!
・分隊も作れるのでフレンドがいると楽しさ倍増!
・FPSゲーム初心者でも遊びやすいゲーム性
・ルールがシンプルで楽しみやすい
レインボーシックスシージ
アメリカやロシア、日本の特殊部隊隊員になって、テロリストや敵プレイヤーを排除していくFPSゲーム。
このゲームの特徴は、リスポーンがないこと。死んだら次のマッチまでプレイできません。
なので、難易度は高め。
でも、リスポーンが出来ない分、緊張感はほかのゲームよりも味わえるようになっており、それがこのゲームの面白さの一つでもあります。
リスポーンがないことによる緊張感が、このゲームの面白さのひとつですね。
オンライン専用かつ難易度が高いので、プレイするまでのハードルは高いでしょう。
ただ、人気度や面白さは格別なので、FPSゲーム好きの人におすすめですよ!
・難易度は高いが、スリルがあり上級ゲーマーも楽しみやすい
・ほかのFPSゲームよりも競技性が高く、やりごたえマックス!
アクションゲーム
Horizon Zero Dawn/ホライゾンゼロドーン
【ストーリー】
舞台は1000年後の地球。
地球は巨大な動物の形をした機械に支配されていた。
主人公の女性ハンター「アーロイ」は、1000年前に起きた文明崩壊の謎に迫ろうとする・・・
未来の地球を舞台にしたオープンワールドのアクションゲーム。
このゲームはストーリーも良いですが、世界観が素晴らしい。
1000年後の地球が舞台ですが、都市などの人工物はほとんどなく、どこまでも綺麗な自然が続いている。個人的には、映画『アバター』に似ているように感じましたね。
フォトモードもあるため、綺麗なスポットがあったら写真を撮るという楽しみ方もできるゲームです。
また、アクション要素も完成度が高い。
基本的に弓と槍で戦うことになりますが、敵の弱い部分を狙うと倒しやすいなど、ただ単調に戦っているだけでは攻略できないのも、戦闘にマンネリ化が起きなくて良かった要素の一つ。
ステルスアクションが要所要所で盛り込まれているのも、良いアクセントになっていますね。
綺麗な大自然の中で狩りをしたい人や、PS4ならではの綺麗なグラフィックでゲームを楽しみたい人におすすめですよ!
・綺麗なグラフィックで描かれた美しい世界は、一見の価値あり!
・難易度も豊富で、様々なレベルのゲーマ0が楽しめるゲーム性
バットマンアーカムナイト
【ストーリー】
大規模テロを画策していたバットマンの宿敵・スケアクロウは、他のヴィラン達と結託し、大量の民兵を率いて街全体を支配しようとしていた。
彼等との壮絶な闘いに挑むバットマンであったが、その前に、スケアクロウに協力する自分と似た姿の謎の敵「アーカム・ナイト」が現れる。バットマンは、自身の戦い方を熟知しているアーカム・ナイトに苦戦させられるが、そのバットマン自身もまた、「ある問題」を抱えていたのだった…。
バットマンが主人公のオープンワールドアクションゲーム。
アメコミヒーローが主人公と聞くと、「キャラゲーだろ。期待できないね」と思う人もいるでしょう。
ただ、『バットマンアーカムナイト』はアクションゲームとしての完成度が非常に高いゲーム。
格ゲーのようなコマンドがあり、コンボの要素もあるのでアクションゲームならではの爽快さを味わえるようになっています。
ストーリーもよく出来ていて、続きが気になるような作りになっています。
変に小難しい話になってプレイヤーを置いてけぼりにすることがないのも良いところですね。
ただ、バットマンについての最低限の知識がないと少し厳しいのも事実。執事のアルフレッドやキャットウーマンといった主要なキャラは知らないと楽しめないでしょう。
とはいえ、バットマンの映画やゲームを一度でも面白いと思った人は、ぜひプレイすべきゲームですよ!
・悪党を爽快なアクションでフルボッコにする快感がたまらない!
・孤高の戦士「バットマン」の気分を思う存分味わえる
ヒットマンシリーズ
スキンヘッドの殺し屋「エージェント47」となって、世界各地で暗殺をしていくステルスアクションゲーム。
マップは狭いですが、エリアを自由に動けるため攻略に自由度があるのがこのゲームの特徴。暗殺のやり方も様々なので、同じミッションを何度も楽しむことができます。
また、マップには所々に暗殺に使えるアイテムが落ちています(毒薬など)。
そういったものをどうやって役立てるのかという、ちょっとした戦略性のようなものもあるゲームです。
『ヒットマン』は基本的にステルスメイン。
メタルギアソリッドやアサシンクリードのようなステルスアクションゲームが好きな人におすすめのゲームです!
また、2018年には『ヒットマン2』がリリースされました。
ステージやミッションは完全新作ですが、前作との違いはそこまでなく、プレイした感じもほぼ一緒。
なので、『ヒットマン』を初めてプレイする人は、どちらか気になった方から遊んでみるのもおすすめですよ。
・ステルスアクションゲームの中でも、特にやりごたえがある難易度の高さ
・ごり押しプレイは通用しないが、それが逆に緊張感を生んでいる
ダークソウル3/DARK SOULS 3
中世のダークファンタジーを舞台にしたアクションRPG。
このゲームは難易度が高いことで有名。ほとんどの人がクリアするまでに何度も死ぬでしょう。
ただ、その難しさがこのゲームの面白い部分。
特にボス戦は何度も死にます。とはいえ、理不尽な死はほとんどない。
自分が死んだ理由やボスの動き・弱点などを見つければ、必ず攻略できるようになっています。何度も死んだ後にボスを倒した後の達成感は、とてつもないですね。
死にゲーとも呼ばれるだけあって難易度は高め。
やりごたえのあるゲームをプレイしたい人におすすめです!
・「死にゲー」とも言われる難易度の高さ
。難易度は高いが、その分クリアしたときの爽快感は大きい
ロケットリーグ
「車でサッカーをプレイする!」という異色のゲーム。
一見、簡単そうに見えますが意外と奥深いのが『ロケットリーグ』の特徴。
プレイしてみると分かりますが、車でボールを扱うのは難しい。サッカーの基本であるドリブルですら練習しないとできません。
ただ、チュートリアルなどもあり、練習していけば確実に上達していきます。
現実のサッカーと同じように、シュートが決まったときは爽快です。
海外では大会が開かれるほどの人気のあるゲーム。いつもとはちょっと違ったテイストのゲームをプレイしたい人におすすめです!
・操作にはコツがいるが、その分ゴールを決めたときの爽快感は格別!
アドベンチャーゲーム
ライズオブトゥームレイダー/Rise of the Tomb Raider
人気アクションアドベンチャーゲーム『トゥームレイダー』の最新作。
今作では、主人公の女性冒険家「ララクロフト」が、父が生前追い求めていた「神秘の源」を見つけるためにシベリアを旅するというストーリーになっています。
このゲームは、アドベンチャーゲームならではの探索要素も楽しめ、なおかつアクションも楽しめるという魅力があります。
探索要素は多め。メインストーリー以外にもそういった探索するミッションがいくつもあるので、クリア後もやりこみ要素がありますね。
また、アクションも楽しい!
オープンワールドではないですが、マップは広め。戦うスタイルもステルス・ごり押しの両方が選べるので、全体的な攻略の自由度は高いゲーム。
ステルスで綺麗に攻略するもよし、銃をバンバン撃って爽快感を楽しむプレイも可能になっています。
アドベンチャーゲームですが、アクション要素も強いのが『トゥームレイダー』の特徴。
この「アドベンチャー」というジャンルをプレイしたことのない人にも、ぜひ遊んでもらいたいゲームですね!
◆「ライズオブザトゥームレイダー」の詳しいレビューはこちら⇒
【ライズオブザトゥームレイダー】評価・レビュー!これはプレイする映画だ!【Rise of The Tomb Raider】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
ライフイズストレンジ/Life Is Strange
【ストーリー】
アメリカのオレゴンにある架空の田舎街「アルカディアベイ」が舞台。
主人公の女子学生マックスはある日、時間を巻き戻せる能力を手に入れる。
彼女はその能力を使い、数年前に街で失踪したある女性に関わる不可解な事件を解決しようとする・・・
このゲームはカオス理論の一つ「バタフライ効果」をテーマにしたゲーム。
また、プレイヤーの選択する行動によって、その後のストーリーが大きく変わるゲームにもなっています。
このゲームは主人公マックスのとる行動を選択するだけのゲームなので、アクション要素などは皆無。その分、ストーリーには力が入っています。
学校でのいじめ、家庭内のトラブルなど、現実世界でも問題となっていることがいくつも取り上げられていて、プレイ中もいろいろと考えさせられるストーリー。
ただマックスの行動を選択していくだけのゲームなのですが、
「自分がこんな状況だったらどうするだろうか…」
というように、主人公に感情移入しやすいストーリー構成になっています。
プレイヤーの選択でストーリーが変わる、というタイプのゲームの中では一番完成度が高いでしょう。
面白いストーリーのゲームを求めている人におすすめです!
・連続ドラマのような内容の濃いストーリー
・プレイヤーの選択で未来が変わるゲーム性
Detroit Become Human/デトロイトビカムヒューマン
【ストーリー】
舞台は近未来のデトロイト。そこでは数多くのアンドロイドが人間の召使・奴隷のようにして使われていた。
だが、そんなアンドロイドたちの中には、自ら感情を持つ「異性体」と呼ばれる者も増えてきていた。
主人公の一人「マーカス」も、とある事件をきっかけに自分にも人間と同じ権利を持つべきあⅮと思うようになる。
やがて自我を持ったアンドロイドを脅威に感じる人間たちと、アンドロイドにも権利を主張するマーカスらアンドロイドの間で戦争が勃発することになる・・・
このゲームはアクション要素はほとんどなく、ストーリーを楽しむゲームになっています。
そして、このストーリーがとっても面白い!
アンドロイドは機械、要するにモノではあります。しかし、僕らプレイヤーはアンドロイド目線でストーリーを追っていくので、彼らが人間のように葛藤し恋心を抱いたりする様子を見ながらプレイすることになる。
そのため、物語の中盤からは「人間のように感情を持つアンドロイドって、本当にモノなのか?」と深く考えさせられるストーリーですね。
また、プレイヤーの選択によって物語の展開が変わるのも面白いポイント。
「あの場面で助けたアンドロイドが、主人公を守ってくれた!」など、意外なところでもプレイヤーの選択が作用しているのも、このゲームの面白いところです。
グラフィックも見事でストーリーが良く出来ているので、とにかく感情移入してしまうゲーム。
アドベンチャーゲームとしてとても完成度が高いので、ぜひプレイすべきですよ!
サンドボックスゲーム
マインクラフト
子供はもちろん、大人にも人気なサンドボックスゲーム『マインクラフト』。
このゲームは、無限に広がる世界で土・木などのブロックを使って建物を作る「クリエイティブモード」、あるいはモンスターが襲ってくる世界を生き延びるという「サバイバルモード」が遊べるゲーム。
おすすめなのは「サバイバルモード」。
ゾンビやスケルトンなどのモンスターが徘徊する世界で生き抜くスリル、狩りや農業をして食料を自給自足するサバイバル体験を楽しめます。
もちろん、サバイバルモードでも巨大な建物は作れる。自分だけの家が完成したときの達成感は、ゲームとはいえ感慨深いもの。
こういったスリル・達成感など、ゲームの面白さがギュッと詰まったのが『マインクラフト』です。
シンプルなゲームですが、ハマると何時間もプレイしてしまう。そんな魅力の詰まったゲームですね。
・作りたいと思ったら物は何でも作れる自由度の高さ
・モンスターも襲ってくるスリリングな「サバイバルモード」も。緊張感があっておすすめ!
スポーツ・レースゲーム
F1 2018
人気モータースポーツ「F1」のオフィシャルゲーム、それが『F1 2018』。
このゲームはオフィシャルゲームということもあり、演出やゲーム内の音楽は実際のF1中継そのものになっています。
それに加えて、ハミルトンやベッテルなど実在するドライバーも登場するので、F1ファンは、
「わー!まるで本物のレースをしてるみたい!」
と興奮するはず。
また、レースゲームとしての完成度もとても高いのが『F1 2018』の特長。
グラフィックやサウンドはもちろん、挙動などの出来栄えも良いので、走る楽しさを存分に味わえるレースゲームです。
特に挙動に関しては、シビアさとカジュアルさが上手く両立されていて、楽しさの中にも難しさが感じられる作りになっていますね。
このゲームは「F1」のオフィシャルゲーム。
なので、レースゲーム好きにはもちろん、F1好きにはぜひプレイしてもらいたいゲームですよ!
Project Cars2
このゲームは、リアル志向のレースゲーム。
丁寧にアクセル・ブレーキを踏まないとスピンしてしまうため、難しいレースゲームでもあります。
ただ、それだけ難しい分、レース後も達成感があります。難易度が高いとはいえ理不尽さもないですからね。
また、このゲームは収録車種も充実しているという特徴もあります。
フェラーリやランボルギーニ、ポルシェなどの有名ブランドのGT3クラスの車が約180台収録されているため、いろんな車でレースを楽しむことができます。
PS4のレースゲームの中では一番車種が充実しているでしょう。
難易度は高いですが、車好き・レース好きの人におすすめのゲームです!
このゲームの詳しいレビューはこちら⇒
【Project Cars 2】評価・レビュー!前作から大きく進化したおすすめレースゲーム!(PC・PS4・Xbox One) - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
ザクルー2/The Crew2
現代のアメリカを舞台にしたオープンワールドのレースゲーム。
このゲームの特徴は、アメリカ全土を再現しているというところ。
マップはアメリカ全土がモデル。かなりの広さで、端から端まで移動すると現実時間で40分近くかかるという大きさ。
そのマップには、いろんな場所にアメリカの観光名所があります(自由の女神・グランドキャニオンなど)。
マップをただドライブするだけでも楽しいゲームになっていますね。
また、レースゲームの中でも珍しく、バイクやモーターボート、さらには飛行機にも乗れるのが「The Crew 2」。
前作には無い海と空でのレース・観光が楽しめ、自由度の高さは格段にアップしています。
もちろんレースゲームなので、車も前作よりもパワーアップ。
収録車種は大幅に増え、ケーニグセグレゲーラなどの最新車種も収録されています。
レースゲームの中でも、「車を使ってドライブをしたい!」というプレイを楽しみたい人におすすめのゲームですね。
・広大なマップをスーパーカーでドライブできる爽快さ
・車だけでなくボートや飛行機も使える自由度の高さ
STEEP/スティープ
アルプスの広大な雪山を舞台に、ウィンタースポーツを楽しめるゲーム。
プレイできるのは、
・スキー
・スノーボード
・パラグライダー
・ウィングスーツ
の4種目。
操作自体はそこまで難しくはありません。でも、技を決めるとなると話は別。
スキー・スノーボードで大技を決めようとすると、スティックの倒し方やジャンプするタイミングなどにコツがいります。
意外と難しいので、時間を忘れて没頭してしまうゲームですね。
また、パラグライダーやウィングスーツで散策するのも楽しいゲーム。
綺麗なグラフィックで描かれたアルプスの山々は見事です。
一見、単純そうに見えますが意外と奥深いゲームになっています。
・美麗なグラフィックで描かれた雪山は写真を撮るだけでも楽しい
・爽快なウィンタースポーツを気楽に楽しめる
FIFA19
世界中で人気なサッカーゲームシリーズ『FIFA』の最新作。
国際サッカー連盟公式のゲームで、世界から30以上のリーグ、700以上の選手が実名で収録され、日本のJリーグも使用できます。
そして、今作からは「チャンピオンズリーグ」も収録。これが『FIFA19』の目玉のひとつ・
このゲームの魅力は、リアルに表現されたサッカー。
実在するスタジアム・選手・ユニフォームなどが綺麗に描かれているので、ゲームに没頭しやすくなっています。
ボールの動きもリアル。ちゃんとした体勢からシュート・パスを撃たないと変な方向にボールが飛んでいってしまいます。
前作から追加されたキャンペーンモードにあたる『The Journey』や、好きなチームを使ってリーグ戦を行えるキャリアモードなど、オフラインだけでも充実しています。
もちろん『FIFA ULTIMATE TEAM』のあるオンライン対戦も面白い。
『FIFA18』は、ひとりでも大人数でも楽しめるサッカーゲームになっています。
・世界中の実在するチームが使える
・スキルムーブなどやりこみ要素もたくさんあり、オンラインなどは奥が深い
PS4には面白いソフトがたくさんある!
以上が僕のおすすめするゲームです。
今回紹介したゲームはどれも名作と呼ぶのにふさわしいソフト。
「なにか面白いゲームないかな?」と思ったら、ぜひ参考にしてください!
PS4では、これからも面白いゲームがどんどん発売されます。
そういった新作をプレイするのも良いですし、これまでに発売された名作をプレイするのもおすすめですよ。
ではでは、バイなら!!
◆マルチプレイで便利な「ボイスチャット機能」のやり方はこちら⇒
【PS4】ボイスチャット(VC)のやり方&おすすめマイクを紹介!(ECM-PCV80U) - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆YouTubeで配信するやり方はこちら⇒
【PS4】超簡単!YouTubeでブロードキャスト・生配信する方法を解説!回線速度が遅い人は画質にも注意 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!