スポーツ中継をネットで見られる「DAZN」。数多くの試合を放映しているので、加入している方も多いと思います(僕も加入中)。
しかし、せっかくのスポーツ中継は大画面で見たいもの。
そこでこの記事では、DAZNをプロジェクターで視聴する方法を書いていきます。
必要なものさえ揃えれば、あとはケーブルで接続するだけなので、誰でもできる簡単な方法です。これからプロジェクターを導入する方は、参考にしてみてくださいね!
- 必要なもの
- DAZNを再生できるデバイスには「HDMI出力機能」が必要
- 一から用意するなら「Amazon Fire TV」か「Google Chromecast」がおすすめ
- 大画面でスポーツ中継を見るメリット
必要なもの
DAZNをプロジェクターで視聴するには、
◆プロジェクター
◆投影するスクリーン(壁でも可)
◆DAZNを再生するデバイス
◆HDMIケーブル
これらが必要になります。
このうち「DAZNを再生するデバイス」には、いろいろあります。
DAZNを再生できるデバイスには「HDMI出力機能」が必要
今回紹介する方法では「DAZNをあるデバイスで再生→プロジェクターにHDMIケーブルを使って出力」という流れになります。そのため、HDMI出力が可能なデバイスであることが、必須です。
そういった機能に対応しているデバイスには、次のようなものがあります。
◆パソコン
◆ゲーム機(PS4・PS5・Xbox One・Xbox Series X|Sなど)
◆スマートフォン(専用のHDMI出力用ケーブルが必要)
◆Apple TV
◆Amazon Fire TV
◆Google Chromecast
◆VODに対応したレコーダー
これらを用意すれば、あとはプロジェクターのHDMI入力端子にケーブルを繋ぐことで、視聴できるようになります。
一から用意するなら「Amazon Fire TV」か「Google Chromecast」がおすすめ
先ほど紹介したデバイスを「まったく持ってないよ!」という方には、次の2つがおすすめです。
・Amazon Fire TV
・Google Chromecast
この2つは、どちらも5,000円前後で購入できるため、比較的安く手に入れることができます。すでに利用しているユーザーの数も多いので、クチコミやレビューが多いことも安心できるポイントです。
また、ほかのビデオサービス(NetflixやHuluなど)にも対応しています。そのため、今後ほかのビデオサービスに加入するかもしれない方にも、この2つのデバイスはおすすめだといえますね。
【AmazonのFireTVの商品ページはこちら】
【AmazonのChromecastの商品ページはこちら】
大画面でスポーツ中継を見るメリット
大画面でスポーツ中継を見ると、もちろん迫力があります。
しかし、それ以上にメリットを感じるのは「見やすさ」の部分。
僕は主にサッカー中継を見ています。そのとき、テレビやスマホに比べて、画面は大きくなります。その分、選手一人ひとりが大きくなるので、背番号が確認しやすくなります。そのため、どこにどの選手がいるのかが分かりやすい!
ピッチ全体を把握することも楽になるので、よりチームとしてどんな動きをしているのかが分かりやすいですね。
プロジェクターの大画面でDAZNのスポーツ中継を見ることには、
・迫力がアップする
・試合が見やすくなる
こういったメリットがあります。
できるだけ大画面でDAZNのスポーツ中継を見たいな!と考えている方は、プロジェクターを導入して迫力あるスポーツ観戦を楽しんでみるのもおすすめですよ!