今のPC周辺機器には魅力的なものがいくつもあります。
家電量販店などをフラフラしていると、便利なものから面白いものまで、様々な種類の周辺機器がある。
今回はその中から、僕が実際に触って良かったものを18個ほどピックアップして紹介していきたいと思います。
これを買えば作業効率もアップするはず!
普段使いにもおすすめなグッズ
まずは普段使いにもおすすめなグッズから。
メカニカルキーボード&静電容量式キーボード
PCをお使いの皆さんは、もちろんキーボードを使っているはず。
でもそのキーボード、安いものじゃありませんか?
今は1000円ぐらいのキーボードでも使い勝手が良くなっています。
ただ、そういった安いキーボードには長時間使ったりすると疲れやすいというデメリットもある。
そんな問題を解消してくれるのが「メカニカルキーボード」と「静電容量式キーボード」。
この2つのキーボードは、普通のキーボードよりも弱い力でタイピングできるので、手の疲れも出にくくなっています。
そんな2種類のキーボードでイチ押しなのが『東プレ』というメーカー。
東プレのキーボードは静電容量式のものが多く、打鍵感・耐久性においては”最強”のキーボードです。
文字通り「サクサクッ」っと入力でき、手への負担も軽減されます。
このサクサク感は病みつきになる人もいるでしょう。
東プレのキーボードは大きな家電量販店には置いてあることも多いです。
「タイピングが疲れるんだよなぁ・・・」
という人は、ぜひそのサクサク感を味わうために、お店に試し打ちに行きましょう。
コスパがいいメカニカルキーボードはこれ!
「東プレのキーボードは高い!」という人には、もう少し価格の安いメカニカルキーボードがおすすめ。
こちらもタイピングによる疲れが出にくいキーボードです。
おすすめなのは「オウルテック」の青軸キーボード。
こちらはコスパがいい商品。価格こそ他社製品より低いですが、質はいい。@Cherry」の青軸を採用しているので。打ち心地も「カタカタ、ターンッ!」というように爽快感がある。
出来るだけ価格の安いメカニカルキーボードが欲しいという人には、このキーボードがおすすめですね。
◆オウルテックの青軸キーボードのレビューはこちら⇒
オウルテックの青軸メカニカルキーボード『OWL-KB109CBL-BK』のレビュー!安いけど使いやすくておすすめ! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
大きめのPCモニター
モニターもPC作業をする人にとっては、無くてはならない物。
そんなモニターですが、おすすめは程よく大きいサイズのモニター。
具体的にいうと「27インチ」のモニターが使いやすくておすすめです。
なぜかというと、これぐらいの大きさだと複数のタブを一つの画面に開けるから。そうすると、作業の効率もアップするというわけです。
ゲームにも使うなら「Pixio PX276」がコスパ良し!
「ゲームでもモニターを使う!」
という人におすすめなモニターが『Pixio PX276』というゲーミングモニター。
このモニターの特徴は、コストパフォーマンスの高さ!
・リフレッシュレート144Hz
・応答速度1ms
・解像度:2560×1440(WQHD画質)
・画面の大きさ:27インチ
これだけ高性能ですが、価格はほかのモニターと比べても抑えめになっています。
また、性能で見てもこのモニターは優れていて、特にリフレッシュレートが144Hzに対応しているのが魅力のひとつ。
PCゲームなどは普通のモニターよりも滑らかに映るので、特にFPSゲームなどでは没入感がアップしますね。
もちろん、普段のPC作業も大画面なので使いやすい。
コスパに優れたモニターなので「初めてゲーミングモニターを買う!」という人にもおすすめですね。
スピーカー(JBL Pebbles)
PCで音楽を聴く人も多いはず。
ただ、ノートパソコンやモニターの音ってあまり良くないですよね。
そんな時にあると便利なのが「PCスピーカー」。
そんなPCスピーカーの中でもおすすめなのが『JBL Pebbles』。
このスピーカーの良いところは、コードが少ないということ。
USBケーブルでPCとつなぐだけで、給電もできてしまう優れものです。
USB給電タイプにありがちなノイズ問題も解消されています。
音質もなかなか良い。
もちろん1万円を超えるようなスピーカーには劣りますが、リラックス程度に音楽を聴く分には充分すぎる音質です。
1万円以下のスピーカーの中では一番コスパの良い商品でしょう。
価格も約5000円と比較的リーズナブルですが、それでいて音質も良いのがこのスピーカーの強み。
初めてPCスピーカーを購入する人におすすめの商品です。
マウスパッド(SteelSeries Qck mini)
マウスを使うとき、何も使わず机の上でマウスを操作する人も多いです。
しかし、「マウスパッド」があると、操作性もグンと上がりマウスの感度も良くなるので、まだ使っていない人はマウスパッドを試してみるのもおすすめ。
中でも『SteelSeries Qck mini』はコスパが非常に優れている商品。
価格は約1000円とお手頃ですが、性能は抜群。ゲーム用に作られているためマウスの操作性もよく、感度もアップします。
「なんかマウスの操作がしにくいなぁ…」という人には、このマウスパッドがおすすめです。
リストレスト
マウスやキーボードで作業するときにあると便利なのが「リストレスト」。
これがあると、手首への負担が軽減され、作業効率もアップします。
おすすめはサンワサプライさんのリストレスト。
値段も手ごろで、なおかつ効果も出やすいものです。
PC作業で手首の疲れが出ている人は、リストレストがおすすめですよ。
ケーブルボックス
PCにいろいろな物を接続したりすると、ケーブルが汚くなりがち。
ケーブル周りが汚いと見栄えも悪いですが、掃除するのも面倒になりますからね。
そんな時にあると便利なのが『ケーブルボックス』。
文字通りケーブルを箱の中に収納してくれますが、これがあるとかなりスッキリする!
ケーブル周りの汚さで困っている人には、ぜひおすすめしたいアイテムですね。
2in1ケーブル
この『2in1ケーブル』もあると便利なもの。
iPhoneのLightningケーブルと、多くのガジェットで使われるmicro USBがすぐに切り替えられるアイテム。
おすすめは、巻き取り機能の付いたCheeroさんのケーブル。
使わないときはケーブルを巻き取ってくれるので、省スペースにつながり見栄えも良くなります。
Anker PowerCore 10000(モバイルバッテリー)
スマホを外で使うことが多い人におすすめなのが『モバイルバッテリー』。
これがあれば外で充電切れになっても、その場でスマホを充電することができます。
この『Anker PowerCore 10000』はクレジットカードと同じぐらいの大きさで、重さは180g。持ち運びもしやすいモデルになっています。
見た目はコンパクトですが、性能は本物。iPhone7は約4回、Galaxy S8を2回以上、iPad miniを約1.5回充電できる容量になっています。
持ち運びやすさ・性能の両方がハイレベル。モバイルバッテリーを買い替え予定の人、初めて買う人のどちらにもおすすめですよ。
外付けHDD(ハードディスク)
パソコンを長い間使っていると、内蔵のHDDだけでは容量が足りなくなることもあります。
そこで必要になるのが『外付けHDD』。
この『WD ポータブルハードディスク 1TB』は、スマホと同じぐらいの重さ・大きさ・薄さなので、持ち運びにも適しています。
それだけコンパクトながら容量は1TBあるため、動画などの大きなファイルも保存できるという優れもの。
また、これだけ容量があるHDDなので、パソコンのバックアップ用に使うこともできます。
価格も性能の割には安く設定されているため、コスパのいい商品。
外付けHDDが欲しくなったら、ぜひ選択肢に入れるべきHDDですね。
ゲーミングチェア
ゲーミングチェアは、長時間座ったままで作業することも多いゲーマー向けに開発されている椅子です。
そのため、長い間座ってPC作業することが多い人にもおすすめできるアイテム。
実際に使ってみて感じることですが、ゲーミングチェアはPC作業をしていても疲れにくい。
背もたれが大きく体への負担が分散されていて、なおかつクッション性が高いのがその理由だと思います。
また、リクライニング機能も付いていて、ちょっと休憩したいときなどに背もたれを倒して軽く眠ることもできます。
オフィスで使うには少し大きすぎますが、自宅でPC作業やゲームをする機会が多い人にはおすすめなグッズですね。
◆筆者も使っている『Cougar Armor』の詳しいレビューはこちら⇒
【レビュー】ゲーミングチェア「Cougar Armor」は長時間使用にもおすすめ!半年使った感想・評価 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
開放型ヘッドホン
「PCで音楽を聴きたいけど、スピーカーでは音が大きすぎる…」
そんな人におすすめなのが、ヘッドホン。
ただ、その中でも「開放型ヘッドホン」がおすすめ。
家電量販店などのオーディオコーナーで目にすることが多いのは、密閉型ヘッドホンですが、
・側圧が強くて痛い(特にメガネの人)
・夏場は耳が蒸れる
といったデメリットが密閉型ヘッドホンにはあります。
一方、開放型ヘッドホンは側圧が弱いため耳も痛くなりにくいですし、耳が蒸れることもない。
また、開放型なので音がクリアに聞こえるというメリットもあります。
そんな開放型ヘッドホンの中でおすすめなのは『ゼンハイザー』の製品。
この会社のヘッドホンには開放型のものが比較的多く、評価も高め。
価格は少し高いですが、それだけの価値がある音を聴かせてくれますよ。
おしゃれなヘッドホンスタンド
『ヘッドホンスタンド』というのは、名前の通りヘッドホンをかけておくハンガーみたいなもの。
しかし、今はそのヘッドホンスタンドにも高機能な優れものがあります。
その一つが、Satechiの「USBハブ付きヘッドホンスタンド」。
このヘッドホンスタンドの特徴は2つ。
まず、USB3.0ポートが付いています。
そのため、PCと接続すればスタンドでヘッドホンやスマホの充電が可能。
わざわざコンセントからスマホなどの電源をとらずに済むため、ケーブル周りがスッキリする、というわけです。
また、このヘッドホンスタンドはデザイン性にも優れています。
余計な装飾などはなく、シンプルな作りのため、それが逆にスッキリとしたカッコよさを生んでいますね。
USBポートが付いていて高機能、そしてデザイン性にも優れているため机の上に置いておくとおしゃれになる。
ヘッドホンスタンドの中でも特に完成度が高い商品ですよ。
◆このヘッドホンスタンドを実際に使った感想・レビューはこちら⇒
【レビュー】Satechi「USBヘッドホンスタンド」はおしゃれで高機能なおすすめスタンド! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
ゲームにも使える便利グッズ
このブログのメインテーマは「ゲーム」なので、ゲーム関連のグッズもいくつか紹介していきますよ!
ゲーミングマウス&トラックボールマウス
ゲーミングマウスには、普通のマウスより多くのボタンが付いており、それらはカスタマイズ可能。
なので、コピー・ペーストなどがボタンを一押しするだけで可能になります。
また、ゲームで使うことを前提に作られているので、手にぴったりとフィットするものが多いです。
おすすめはロジクールの『G300s』。
ゲーミングマウスは高価なものも多いですが、このマウスは約2000円とリーズナブル。
ただ、ゲーミングマウスなのでボタンは8つも付いている。
ボタンが多いと作業効率もアップするのでおすすめです。
また、ゲーミングマウスではないですが、『トラックボールマウス』もあると便利なもの。
これを使うと、マウス自体を動かさずに作業できるため、省スペースにもつながります。
手を動かすことも少なくなるので、手首への負担軽減にもつながりますね。
こちらもロジクールのマウスがおすすめです。
Xbox Oneコントローラー
PCでゲームをプレイするなら、必ず買うべきなのが『Xbox Oneコントローラー』。
PC用のゲームコントローラーはいくつも発売されていますが、その中でも一番のおすすめはこのコントローラー。
ゲームをプレイする上で重要な『振動・操作性・フィット感』すべての完成度が高いです。
また、ほとんどのPCゲームで最適化されているので、面倒な設定をせずに遊べるのも嬉しいポイント。
これからPCゲームをプレイする予定の人は、ぜひ手に入れておきましょう。
ゲーミングヘッドセット「Razer Thresher 7.1」
このゲーミングヘッドセットはワイヤレスで接続可能なモデルで、PCでは「7.1chサラウンド」の機能を使うことができます。
そのため、ゲームで使うと臨場感がマックス!
特にシューティングゲームでは、あらゆる方向から爆発音などが聞こえ、ゲームへの没入感もアップします。
また、サラウンドを切れば足音の聞きやすいヘッドセットとしても使えるのも、この製品の良いところ。
足音の方向が把握しやすい音質なので、FPSゲームをプレイしている人にもおすすめできるヘッドセットですね。
値段は少し高いですが、性能はとても優れたヘッドセット。
音の方向も分かりやすいので、シューティングゲームをプレイする人におすすめです。
マイク(ECM-PCV80U)
ゲームでボイスチャットをする人も多いはず。
そんな人におすすめなのが、この『ECM-PCV80U』というマイク。
マイクは価格が高いものも多いですが、このマイクは約4000円と比較的安く、手に入れやすい。
使い方もUSBケーブルでつなぐだけなので、超簡単。
マイクで一番重要な要素「音質」も、オーディオボックスが付属しているので音質は充分綺麗。
PS4などのゲーム機や、スカイプなどゲーム以外の用途でも使えます。
「何かPCでも使える安いマイクが欲しいなぁ~」
という人におすすめですね。
HDMIセレクター
ゲーム機やPCを複数持つと、モニターのHDMI端子が足りなくなります。
そういった時にあると便利なのが『HDMIセレクター』。
これがあると、一つのHDMI端子に複数のHDMIケーブルをつなげるようになります。
おすすめはiBUFFALOの『BSAK302』。
このセレクターを使うと、一つのHDMI端子に最大3つのHDMIケーブルを接続できるようになります。
また、このセレクターにはリモコンが付いているので、ある程度離れていてもすぐにHDMIを切り替えることができるという便利な機能もありますよ。
今はPC周辺機器がたくさんある
PC周辺機器といっても、今はたくさんの数の商品があります。
そういった商品の中から、自分に合ったものを見つけるために電気屋さんをフラフラするのも楽しいですよ。
意外と自分の知らない便利グッズがたくさん発見できますからね。
また、今回紹介したものは比較的安いものが多いです。
これからPC周りを充実させていきたいという人は、今回紹介したような安めの機器を狙って探すのも面白いですよ。
今は安い商品でも充分な性能を兼ね備えている時代ですからね。
ではでは、バイなら!!
◆快適な環境を手に入れよう!PC環境の作り方はこちら⇒
PC環境を快適にする8つのおすすめ周辺機器・方法を紹介 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆作業効率もアップ!デュアルディスプレイのメリットはこちら⇒