パソコンで作業をすることが多い人にとって、PC環境は大事なもの。快適な環境にすれば、作業も捗って効率もアップします。
実際に僕もPC環境を快適にするために、いろんなことをしてきました。
そして、そういった改善をしたことで、今では快適にPCを使えています。
そこで今回は、実際に僕が行なっているPC環境をより快適にするための周辺機器・方法を書いていきますよ!
- 机を大きくする(おすすめ度:★★★)
- キーボードを変える(おすすめ度:★★★)
- マウスを変える(おすすめ度:★★★)
- デュアルディスプレイを導入する(おすすめ度:★★☆)
- 手首の疲れを軽減するリストレスト(おすすめ度:★★☆)
- 配線を綺麗にするケーブルボックス(おすすめ度:★★☆)
- 快適な座り心地のゲーミングチェア(おすすめ度:★☆☆)
- 音質のいいPCスピーカー(おすすめ度:★☆☆)
- PC環境を快適にすれば作業も捗る!
机を大きくする(おすすめ度:★★★)
まずはPC作業をする机から。
PCを使う机は、出来るだけ大きなものにするのがおすすめ。なぜかというと、PC以外にも物を置けるから。
机が広いと、PCを置いても空いたスペースで書き物をしたりメモを置いておくことができます。
逆に狭い机はおすすめできない。PCの作業しか行えませんし、狭いと圧迫感があって作業もしにくいですからね。
具体的な机の広さは「幅100㎝×奥行50㎝」以上のもの。これだけあれば、余裕をもって作業ができます。
また、机を選ぶときは「安定性・高さ」にも注意が必要。
タイピングしててもグラグラしない安定性、そして自分の体格にあった高さの机を選ぶと、PC作業も快適さがアップします。
「PC環境をもっと快適にしたい!」という人は、まずは大きめの机にするのがおすすめですね!
キーボードを変える(おすすめ度:★★★)
今使っているキーボードが2000円ぐらいのリーズナブルなキーボードなら、思い切ってちょっと高級なキーボードに買い替えるのもおすすめ。
中でも「メカニカルキーボード」は、長時間タイピングしていても疲れにくいのでおすすめです。
なぜ疲れにくいかというと、キーを押す力が普通のキーボードよりも小さくて済むから。僕も青軸のメカニカルキーボードを使っていますが、2時間ぐらい使う分には全く疲れません。
おすすめのメカニカルキーボードは、オウルテックの青軸キーボード。
この製品は僕も使っていますが、コスパがいいですね。価格もそこそこ抑えられていて、「Cherry」の青軸を使っているので質もいい。
コスパに優れたキーボードなので、メカニカルキーボードデビューにはおすすめの製品ですね。
◆このキーボードの詳しいレビューはこちら⇒
オウルテックの青軸メカニカルキーボード『OWL-KB109CBL-BK』のレビュー!安いけど使いやすくておすすめ! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
マウスを変える(おすすめ度:★★★)
PCに使うマウスは、ピンからキリまであります。1000円もしないマウスを使っている人も多いはず。
ただ、PC環境をもっと快適にしたいなら、マウスを買い替えるのもおすすめ。
具体的には「ゲーミングマウス」がおすすめです。
ゲーミングマウスには、普通のマウスよりもボタンが多いという特徴があります。中には10個以上のボタンが付いたモデルもある。
そのボタンには、それぞれショートカットキーを割り振ることができるので、コピペ・貼り付け・ブラウザバックなどがマウスのボタンを押すだけで出来てしまう。
ショートカットキーを使うときに、いちいちキーボードを使わなくていいので、PC作業も快適になるというわけです。
おすすめのゲーミングマウスは「G300s」。
このマウスもコスパがいい製品。ボタンは8つ付いていて、感度も変えられる。それだけ機能が付いていても、価格は約3000円とお手ごろになっています。
ゲーミングマウスですが、普段使いにもおすすめできるマウスですね。
デュアルディスプレイを導入する(おすすめ度:★★☆)
「デュアルディスプレイ」とは、モニターを2台並べて使うこと。
こうすることで、
・複数の作業を同時に行える
・作業スペースが広くなる
といったメリットがあります。
特に「使っていて便利だなぁ~!」と感じるのは、情報をまとめるとき。
片方のモニターで情報収集、もう一つのモニターでそれをまとめるという使い方ができます。
ExcelやWordを使う人、またブロガーや動画投稿者には、作業効率が格段にアップするので「デュアルディスプレイ」はおすすめですね。
手首の疲れを軽減するリストレスト(おすすめ度:★★☆)
「リストレスト」はマウスやキーボードを使うとき、文字通り手首の負担を軽減してくれるグッズ。
このサンワサプライさんのリストレストは、値段もお手頃で効果も出やすいので良い製品です。
PC作業で手首の疲れが気になる人におすすめのグッズですね。
配線を綺麗にするケーブルボックス(おすすめ度:★★☆)
PC周りって、ケーブルだらけで汚くなりがち。ケーブル周りが汚いと見栄えも悪いですし、掃除も面倒になってきます。
そこで役に立つのが「ケーブルボックス」。
これはその名の通り、ケーブルを中に収納してくれる箱。これがあると、ケーブル周りがとてもスッキリして、作業するのも快適になりますね。
ケーブル周りが汚くなってしまう人には、ぜひおすすめしたいグッズです。
快適な座り心地のゲーミングチェア(おすすめ度:★☆☆)
今は自宅などで長時間PC作業をする人も多いはず。そういった人にとって重要になってくるのが、「疲れにくい椅子を使っているか?」ということ。
あまりにも安い椅子を使っていると、腰への負担もかかってしまい、長時間の作業は厳しくなります。
ただ、ちょっと高級な椅子を使うと、長時間のPC作業がグッと快適になる。
そのちょっと高級な椅子ですが、僕のおすすめは「ゲーミングチェア」。この椅子は、一日何十時間もゲームをプレイするプロゲーマー用に作られています。なので、長時間座っていても疲れにくいという特徴がある。
中でもおすすめなのは「DXRACER」。
このモデルは、ゲーミングチェアとしての機能をすべて装備していて、なおかつ他のメーカーの商品よりも安いという特徴があります。コスパもいい商品です。
そして使い心地ですが、レザーではないため夏場も蒸れずに使え、座り心地も体にフィットして疲れにくいですね。
初めてゲーミングチェアを買う人にもおすすめな商品です。
音質のいいPCスピーカー(おすすめ度:★☆☆)
PCで作業しているとき、BGMが流せると気分も上がり作業も捗りやすい。
ただ、モニターに搭載されているスピーカーは音質が悪いことがほとんど。
そこでおすすめなのが、PCスピーカー「JBL Pebbles」。
このPCスピーカーはUSBケーブルのみで電源供給ができるので、配線がスッキリするというメリットがあります。
そしてこのスピーカーのもう一つの特徴が、コンパクトながら音質がいいということ。映画や音楽を迫力ある音で楽しむことができます。
PCで動画や音楽を楽しみたい人は、このPCスピーカーもおすすめですね。
PC環境を快適にすれば作業も捗る!
PC環境を快適にすれば作業効率もアップして、PC作業も捗ります。
PC周辺機器は少し値段の高い商品が多いですが、お金をかける価値はある。PCを普段からよく使う人は、こだわってみるのもおすすめですね。
また、今回紹介した中でも「キーボードを変える」というのは、PC環境を快適にする上で一番おすすめの方法。
やはりメカニカルキーボードのように長時間タイピングしても疲れないキーボードを使うと、手への負担も少なくなり、快適な作業ができますからね。
ではでは、バイなら!!