レースゲームが大好きなわんらぶ(@wanlovegamer)です!
PS4のゲームはグラフィックが凄い!
PS4が発売された2014年当初は、確かにグラフィックは良かったですが、実写とまでは言い切れないぐらいのものでした。
ただ、今のPS4ソフトのグラフィックは凄いことになっている!
年々進化しているのが、一目見ただけでもわかります。
まさに「実写」そのもののゲームもある!
そんなPS4のゲームの中でもひときわグラフィックが凄いことになっているジャンル、それがレースゲームです。
今のレースゲームのグラフィックは実写さながら。それも年々進化を続けています。
今回は、そんなPS4のレースゲームの中からおすすめのタイトルを7つ紹介したいと思います!
~目次~
初心者でも楽しめるレースゲーム
レースゲームといっても、簡単なものから難しいものまでいろいろあります。
中には難しすぎて、レースゲーム経験者でもてこずるゲームもある。
まずは、初心者でも楽しめるカジュアルな挙動のレースゲームを紹介します!
①DRIVE CLUB/ドライブクラブ
架空のサーキットや閉鎖された公道でレースをするゲーム。
収録されている車は、もちろんすべて実在する車。
このゲーム、発売当初はかなりひどかった。
ただ、その後のアップデートで大幅に改善され、今では充分おすすめできるゲームの一つです。
このゲームの車の挙動はカジュアル寄り。ドリフトも簡単にできます。
単にカジュアルな挙動でないところもポイント。
いくらカジュアル寄りといっても、カーブではきちんと減速しないときれいに曲がれない。
ずっとアクセルを入れたままでは走り切れないため、程よいやりごたえがあります。
そして、このゲームの売りの一つが『グラフィックの良さ』。
「これ、実写ですか?!」
レースゲームを初めてプレイする人はこう思うかも。それぐらい素晴らしい!
特に『雨』の表現は一見の価値があります。雨粒が窓を伝っていく実写さながらのエフェクトは素晴らしい!
また、世界の名だたるスーパーカーから普通の乗用車まで乗れることも、このゲームの大きな魅力。
フェラーリやマクラーレンといった有名どころからシトロエンといったマイナーなところまで、幅広く収録。
映画『ワイルドスピード:スカイミッション』でおなじみライカンハイパースポーツも収録されています。
ちなみにこれらの車はアンロックしていくシステムなので、なかなか飽きないという利点もある。
比較的簡単な操作で楽しめますが、極めると意外と奥が深いレースゲーム。初心者でも楽しめるおすすめレースゲームです!
②Need For Speed Payback/ニードフォースピードペイバック
このゲームはオープンワールドのレースゲーム。
一般車の走る公道でレースをしたり、ドリフトを競うゲームです。
イメージでいうと『ワイルドスピード』のようなゲーム。
主人公は3人いるのですが、彼らを使い分けてストーリーを進めていくのはまさにワイルドスピードのよう。ドリフトは簡単にでき、スピード感もあるのでワイスピの様に爽快感マックスのレースゲームです。
オンラインのフリー走行こそないですが、オフラインではゲームのボリュームはそこそこあります。
車種は何百台…というわけではないですが、充分ある。ほかのレースゲームと比べて、日本車が多いのがこのシリーズの特徴です。日本車好きにはおすすめしたいですね。
また、ストーリー自体も途中でいろいろな陰謀があったりするなど、レースゲームとしてはよく出来ていますね。
カジュアルな操作でドリフトなども楽しめます。走っていてスカッとできるレースゲームが欲しい人におすすめのゲームです。
③The Crew/ザ・クルー
このゲームの舞台は『アメリカ全土』!
マップの端から端まで移動すると、現実の時間で40分以上かかります。それぐらいマップが広い。
ただ広いだけでなく、ちゃんとマップにはグランドキャニオンや自由の女神など、アメリカの観光名所を再現した場所もあります。
ちょっとしたアメリカ観光も出来てしまうわけです。
収録車種は少なめですが、ランボルギーニやフェラーリといった有名スーパーカーやフェアレディなどの日本車など、人気車種を収録しているため、そこまでボリューム不足ではない。
そして、DLCを買えばバイクにも乗れます。
このThe Crewもドリフトがしやすい挙動なので初心者でも簡単操作で楽しめる。
綺麗なグラフィックの超どでかいマップで走り回りたい人におすすめのゲームです!
④グランツーリスモSPORT
人気レースゲームシリーズ『グランツーリスモ』の最新作。
実在する車を使い、リアルな挙動でレースを楽しむゲームです。
今作では、これまでのシリーズとは違い、オンラインを中心としたゲームになっています。
そのオンラインですが、同じ実力のプレイヤー同士をマッチングさせるシステムになっているため、初心者でもオンライン対戦を楽しめるようになっているわけです。
また、レースゲームをまったくプレイしてこなかったプレイヤー向けに、レースゲームの基礎を学べるドライビングスクールやアシスト機能もある。
なので、レースゲーム初心者の入門用ソフトとしてもおすすめできるゲームです。
それ以外にも、グラフィックに関してはPS4トップレベルの綺麗さ。
普段レースゲームをあまりプレイしない人には特におすすめですね!
グランツーリスモSPORTのレビュー
レースゲームをプレイしたことのある人におすすめのゲーム
ここからはちょっと難しめのレースゲームの紹介。
レースゲームをプレイしたことのある人はもちろん、ちょっと難しいものにチャレンジしたい人にもおすすめのゲームです。
⑤Dirt Rally/ダートラリー
名前の通り『ラリー』のゲーム。
ラリーのゲームは他にもいくつかありますが、このDirt Rallyは群を抜いて素晴らしい!
未舗装の道を走ることも多々あるわけですが、そのときに車体に付く泥などの汚れの表現が凄い。
まさに実写さながらの表現です。
また、このゲームのいいところは、リアルさと操作の簡単さをうまく両立させていること。
普通のレースゲームは、リアルにすると操作が難しくなります。
でも、このゲームはリアルかつ簡単です。少し練習すればすぐに走れるようになります。
ハンドルコントローラーを使わなくても、充分『楽しく』走れるわけです。
ラリーのゲームは普通のレースゲームとは一味違った面白さがあります。
いつもと違った楽しさのあるゲームをプレイしたい人におすすめ!
⑥Project Cars2/プロジェクトカーズ2
実在するサーキット・車でレースをする、本格派のレースゲーム。
挙動は本格的なだけあって、かなりシビアです。
なので、ちょっと気を抜くとすぐにスピンしてしまう。
ただ、そのシビアさから生まれる緊張感がこのゲームの魅力でもあります。
路面の凹凸も再現されているので、直線でも怖さを感じることがしばしば。
リアルを追求したゲームなので、普通のカジュアルなレースゲームには収録されないGT3車やF1カーなども収録されています。
コースもブランズハッチやニュルブルクリンクなど、有名なものがたくさんある。
ただ、リアルで面白いゲームですが、出来れば『ハンドルコントローラー』でプレイしてもらいたいゲーム。
コントローラーでもプレイ可能ですが、ハンドルコントローラーでプレイすると面白さが段違いです!
リアルなレースゲームに挑戦してみたい人には、難易度も幅広く選べるこのゲームが向いていますよ!
Project Cars 2のレビュー
⑦Assetto Corsa/アセットコルサ
こちらもProject Cars同様、リアル寄りのレースゲーム。
それも、かなりこてこてのレースシミュレーターです。
「今までレースゲームをプレイしたことのない人が走っても、おそらく完走できないのでは?」というぐらい難しいゲームです。
ただ、走ることが好きな人にはぴったりのゲーム。
何度も同じコースを走って、タイムを出来るだけ縮める。そういう楽しさが味わえるゲームです。
挙動やグラフィック、音は申し分ないほど素晴らしい。まさにリアルを極めたレースゲームですね。
ハンドルコントローラーのフォースフィードバックも最高の完成度。
ただし、このゲームは残念なことに国内版は発売されていないので、海外版を買わなければいけません。
また、『Assetto Corsa』はDLCに魅力的なコンテンツがたくさん含まれているので、多くの人は課金をする必要もが出てきます。
ただ、海外版のゲームは海外アカウントを作らないと課金はできません。
これがこのゲーム最大のデメリット。
ただ、海外アカウントはPS4の場合、意外と簡単に作れるのでそこまで高いハードルではないですね。
このゲームは本当にリアル。そして、それが面白さでもあります。
レースゲームを極めたい人、今のレースゲームの究極を味わいたい人におすすめです!
アセットコルサのレビュー
レースゲームは素晴らしい!
最近のレースゲームは、グラフィックはもちろん操作性もどんどん進歩しています。
ちょっとでも「レース」というジャンルのゲームに興味が出たら、ぜひ今回紹介したゲームにチャレンジしてみてください!
ではでは、バイなら!!