このブログでも、最近はPC周辺機器などガジェット類のレビューをする機会も増えてきました。
ガジェットって良いですよね。特に箱から取り出すときは、めっちゃワクワクする!
そんな中、ガジェット類を取り扱っている会社「Loctek」さんから、「Loctek D8」というモニターアーを提供して頂きました。
ちなみに、モニターアームってモニターがうにょーんと伸びるやつですね。
このモニターアームを1週間ほど使ってみると、便利な部分もあるし注意点もあるなぁ…という感想。
今回は、そんなモニターアーム『Loctek D8』のレビューを書いていきます。
開封
結構大きめの箱に入っています。あと、意外と重たい(笑)
・モニターアーム
・取扱説明書
・組み立てに必要な工具2種類
・ネジ類
が入っています。
僕が組み立てにかかった時間は、約30分。
後でも書きますが意外と重労働なので、暑い部屋で組み立てるとめっちゃ汗かきます(笑)
使ってみた感想
机の上の圧迫感が無くなる
モニターアームを導入すると、モニターの下の部分は空きます。だって、モニターの土台が無くなるから。
これが意外と重要で、机の上を広く感じるようになります。
モニターはあるのですが、土台がなくなった分、机の上のスペースが空くため圧迫感が無くなるんですよね。
そのため、作業していてもストレスを感じにくくなるというメリットもありますし、モニターの下にちょっとした小物を置くこともできる。
机の上のスペースが空き有効活用できるようになる、というのはモニターアームの大きなメリットです。
スムーズに動くアーム
『Loctek D8』は、アームがスムーズに動くためストレスを感じません。
自分が動かしたい方向にスーッと動いてくれるため、とても快適ですね。
また、付属のドライバーを使ってネジの締め付け具合を変えることができるため、自分のお気に入りのポジションでアームを固定することも可能。
モニターアームとしての機能もよく出来ているなぁ、と感じます。
これ、設置が意外と大変だぞ
ここで、僕が「うん?これはちょっと微妙だなぁ(´・ω・`)」と思った点を。
このモニターアーム、機能は良いんですけど・・・
設置が意外と大変やーーー!
これは一人で設置するのは、意外と重労働です(笑)
このモニターアームはモニターをアームに取り付けて、机にクランプ式で固定する。
モニターをアームにつけると、結構な重さになります。それを片手で持って、もう片方の手で机にクランプ固定する。
これが意外ときつくて、僕はクランプ固定するだけで10分かかりました。すべての作業を合計したら30分ぐらいかかった。
おそらく2人で設置するなら、15分ぐらいで終わります。そこまできつくないはず。
でも、1人で設置するとなると、意外と大変です。
このモニターアームを設置するとき、男性は1人でも大丈夫でしょうが女性は2人で設置作業をすべきですね。
机の形状に注意
あと、もう一つ注意点が。
このモニターアームを設置するなら、段差のない机を選ぶべき。
固定方法がクランプ式なので、段差のある机に設置すると超不安定になってしまいます。
このモニターアームは出来るだけ段差のない机に設置すべきでしょう。
ぶっちゃけUSBハブって使うの?
このモニターアームには「USBハブ」が付いています。これを売りにしているそうです。
ただ、正直なところ、僕はこのUSBハブは使ってません。
なぜかというと、使わなくても事足りるから。僕の環境だと、PCに接続した方が配線がスッキリするんですよね。
でも、PCが机の下に隠れていたり、モニターとPCの距離が遠い人は、このUSBハブを使う価値はあると思います。
わざわざ長いUSBケーブルを使わなくても、モニターアームでUSB接続できるのは便利ですからね。
『Loctek D8』に付いているUSBハブは、使うか使わないかは環境によるとしか言えません。
でも、「あったらいいな!」という便利な機能であることには変わりないですね。
モニターアームとしての機能はいい
『Loctek D8』は、モニターアームとしての機能は良く出来ています。
スムーズに動き、机の上のスペースも有効活用できるようになる。
ただ、USBハブは使う人を選ぶかなぁ…というのが正直なところ。
もし、今のあなたの環境でUSBケーブル関係に不便がないなら、USBハブのないもっと安いモニターアームを買うべきです。
しかし、USBケーブル周りに不便さを感じるなら、『Loctek D8』はおすすめ。モニターアームでUSBハブを利用できますからね。
あと、最後に一つ注意点を書いておきます。
これは大前提の話ですが、モニターアームを使おうと思っているあなたのモニターって・・・
VESA規格に対応していますよね?
モニターの裏に4つのねじ穴がついているならOKですが、たま~にVESA規格に未対応のモニターもあるので、注意してください。
ではでは、バイなら!!