ゲームをプレイするとき、あると便利なのがゲーミングヘッドセット。
中でも、ワイヤレスヘッドセットはコード周りがすっきりして扱いやすいため、どんどん人気になっています。
そんなワイヤレスゲーミングヘッドセットの中から今回は、日本サード・パーティ様から提供して頂いた『HyperX Cloud Flight』のレビューを書いていきます。
『HyperX Cloud Flight』のスペック
まずは『HyperX Cloud Flight』本体の基本的なスペック。
HyperX Cloud Flight | |
重さ | 約315g |
接続方法 | ワイヤレス・有線 |
最大通信距離 | 20m |
接続インターフェース | USB Type-A |
充電に使うケーブル | USB Type-C |
バッテリー持続時間 | 約30時間 |
特徴的なのは、ワイヤレスと有線の両方で使えるということ、
ワイヤレスモードはPC・PS4でしか使えませんが、付属の3.5㎜ケーブルを使えば、有線接続でNintendo SwitchやXbox Oneでも使えるようになります。
次に、ヘッドホン部分のスペック。
マイクのスペック | |
周波数特性 | ・20Hz~20kHz(ワイヤレス接続時) ・15Hz~23kHz(アナログ接続時) |
インピーダンス | 32Ω |
出力音圧レベル | 最大106dB(SPL/mW)@1kHz |
スピーカードライバー | 50mm径 ネオジムマグネット |
SONYやRazerのワイヤレスヘッドセットとは違い、サラウンド機能はついていないので注意が必要です。
開封!
そこそこ大きめの箱で到着。傷などもなし。
少し高級な部類に入るヘッドセットなので、梱包はしっかりしています。
内容物は、
・ヘッドセット本体
・USB通信機
・マイク
・充電用ケーブル
・有線接続用ケーブル(3.5㎜ケーブル)
・説明書
良かったポイント
音がとてもクリア!セリフも聞き取りやすい
この『HyperX Cloud Flight』を使った感想ですが、音がとてもクリアだ!というのが印象的なヘッドセット。
ほかのゲーミングヘッドセット、そして普通のヘッドホンと比べても際立ってクリアな音に仕上がっています。
そのため、どのジャンルのゲームをプレイするのにも向いている音質という特徴があるヘッドセットです。
低音もそこそこ出ているので、ゲーム内の爆発音なども迫力があり、音のバランスもいいのでゲーム内のセリフも聞き取りやすい。
特にいいな!と思ったのが、セリフなどが聞き取りやすいという点。
ゲーム内の人の声もはっきりわかるので、『Detroit:Become Human』などのアドベンチャーゲーム、またセリフの多いRPGをプレイするにはピッタリのヘッドセットですね。
全体的にバランスの良いクリアな音になっているため、どのジャンルのゲームでも快適に使える。
これは『HyperX Cloud Flight』を使っていていいな!と思ったポイントの一つです。
遅延やノイズはなし
ワイヤレスヘッドセットとなると、
「なんか音に遅延が生じて、FPSゲームとかだと不利になるんじゃない(´・ω・`)」
と感じる人もいるはず。
ただ、『HyperX Cloud Flight』はもちろん、最近のヘッドセットは遅延がほとんどないです。
なぜかというと、USB通信機を使った専用の通信方式を用いているから。
Bluetoothなどの通信方式と違い、このUSB通信機を使った方法だと、ほぼ遅延はありません。
そのため、FPSゲームでも不利になることはないはず。
また、遅延はもちろんノイズなどはありませんでした。
ワイヤレスでも遅延やノイズがない、というのも『HyperX Cloud Flight』の良かったポイントです。
ワイヤレスなのでコードの煩わしさがない
コードでつなぐ有線ヘッドセットって、
「コードを踏んづけた!」「コードが引っかかった!」
というように、割と使っていて面倒です。
一方、『HyperX Cloud Flight』はワイヤレスなので、そういった心配は無用。
ゲームの途中で、ヘッドセットをつけたまま歩きまわれますし、ちょっとしたゲーム以外の作業もできる。
また、コードを椅子のキャスターなどで踏んづけることもないです。
僕はワイヤレスヘッドセットを1年ほど使っていますが、やはり有線よりワイヤレスの方が何かと便利。
何より便利だと感じるのは、ワイヤレスだとヘッドセットをつけたまま移動できること。
ゲーム中に、
「あ!寒いから、ちょっと戸棚から毛布を取り出したいな~」
という時も、ワイヤレスヘッドセットならつけたままで動き回ることができます。
『HyperX Cloud Flight』はワイヤレスでコードの煩わしさがなく、とっても快適なゲームライフを送れるアイテムですね。
有線なら「PS4・PC・Nintendo Switch・Xbox One」に対応
僕が『HyperX Cloud Flight』を使っていて最も気に入ったのが、ワイヤレスでなく有線でも使えるということ。
有線なら「PS4・PC・Nintendo Switch・Xbox One」など、ほぼすべてのゲーム機で使用可能です。
これって意外と便利な仕様。
ほかのワイヤレスヘッドセットは、だいたいワイヤレス接続のみで有線はなし。
そのため、Nintendo SwitchやXbox Oneだと使えない場合が多い。
一方、有線でも使える『HyperX Cloud Flight』は、最近のゲーム機ではほぼ使えるというメリットがあります。
このメリットは、このヘッドセットを使っていて最も気に入ったポイントですね。
充電時にライトが点くのは便利
このヘッドセット、充電しているときはイヤーパッドが大きく光ります。
これが便利で、ちょっと離れたところから見ても、
「お、まだ充電してるのか」「あ、充電が終わった!」
という識別が簡単にできるんです。
ほかのヘッドセットだと、充電中は小さいLEDが点くだけですが、『HyperX Cloud Flight』はいい意味で目立ったライトが点灯します。
これはとても見やすいので、良いポイントですね。
つけ心地は快適
『HyperX Cloud Flight』は2018年時点で2万円近くするだけあって、つけ心地は快適です。
2、3時間連続で使う分にはまったく問題ないつけ心地。
メガネをかけたまま装着しても、イヤーパッドが大きめに設計されているので、痛くなることはありません。
また、側圧も弱め。
これも快適なつけ心地を可能にしている要因の一つですね。
少し高級なヘッドセットなだけあって、つけ心地は優秀ですね。
今ひとつなポイント
7.1chサラウンドに未対応
ワイヤレスヘッドセットの中には、7.1chサラウンドに対応しているものもありますが、『HyperX Cloud Flight』はサラウンドに未対応。
このサラウンド機能、初めて聞く人は「なんだそれ?」と思うはず。
これは、簡単に言えば、音の方向がはっきりと分かるという機能。
後ろで敵が発砲すれば、後ろから銃声が聞こえるため、ゲーム内で敵の位置が把握しやすくなります。
そのため、サラウンドヘッドセットを使うと敵の方向がはっきりと把握できるため、FPSゲームなどでは優位に立てます。
しかし、このヘッドセットは7.1chサラウンドに未対応。
価格が2万円を超えるモデルなので、できればサラウンド機能には対応していてほしかったですね。
音の方向が分かりづらい
『HyperX Cloud Flight』は、サラウンド機能に対応していません。
そのため、ほかのサラウンドヘッドセットと比べると、音の方向は少しわかりにくい。
もちろん、そこそこの値段がするので安物ヘッドホンよりは音の方向が分かります。
ただ、僕が普段使っている7.1chサラウンドヘッドセット(Razer Thresher 7.1)よりはわかりづらいのが正直な感想。
「FPSゲームをガチでやりこむ!」という人には、『HyperX Cloud Flight』はちょっとおすすめしにくいヘッドセットだなぁ…というのが僕の印象です。
マイクの音質は他の製品とほぼ同じ
ほかのゲーミングヘッドセットと同じように、『HyperX Cloud Flight』もマイクの音質はそこまで良くないです。
したがって、ゲーム実況や生配信をする予定の人は、このヘッドセットに付属するマイクではなく、もう一つ別にマイクを用意するのがおすすめ。
ただ、声は聞き取れるので、ボイスチャットをする分には十分使える音質です。
フレンドとオンラインゲームをするときにだけ使う予定の人は、付属のマイクでも十分だと思いますよ。
『HyperX Cloud Flight』はこんな人におすすめ
このレビュー記事を書く1週間前から『HyperX Cloud Flight』を使ってみましたが、
・音がクリアですべてのジャンルのゲームに適した音質
・つけ心地が快適で、長時間の使用にも向いている
・ワイヤレスでコードがなく扱いやすい
というのが、使ってみた感想。
特に、音質はとてもクリアです。
そのため、ゲームはもちろん、映画や音楽鑑賞にも使えるヘッドセットですね。
ただ、サラウンド機能には未対応なので、「オンラインFPSゲームを本気でやりこむ!」という人には向いていません。
そういった人は、7.1chサラウンドヘッドセットを選ぶのがおすすめです。
『HyperX Cloud Flight』は、
・いろんなジャンルのゲームを綺麗な音で楽しみたい!
・コードの煩わしさから解放されたい!
・長時間使っていても快適なヘッドセットがほしい!
そんな人におすすめなゲーミングヘッドセットです。
ではでは、バイなら!!
◆これまでのゲーミングデバイスのレビュー記事一覧はこちら⇒
ゲーミングデバイス カテゴリーの記事一覧 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆ゲームがもっと快適になるおすすめ周辺機器特集はこちら⇒