『わん』ちゃんを『愛』するゲーマー、わんらぶです!
グランツーリスモスポーツの発売日がようやく決まりました!
でも、去年の延期が無ければ、今頃プレイできていたんだろうなぁ。
そんな感じで『グランツーリスモスポーツ』の発売を待っているわけですが、ここで一つ書きたいことができた・・・
グランツーリスモスポーツはハンコンでプレイせよ!
これはグランツーリスモスポーツをプレイする上で、かなり重要になってくる気がする。
そして、このことは他のレースゲームにも言える。
というわけで今回は、「グランツーリスモスポーツはハンコンでプレイすべき3つの理由」を書いていきます!
~目次~
- <理由1>ハンドルコントローラーがあるとリアルさが違う!
- <理由2>楽しさが違う!
- <理由3>今までのレースゲームが違ってくる!
- おすすめのハンコンを紹介!
- グランツーリスモスポーツはハンコンでプレイしよう!
- 『グランツーリスモSPORT』に関する記事
- 2017年おすすめのレースゲーム集
<理由1>ハンドルコントローラーがあるとリアルさが違う!
僕は、ちょうど1年ぐらい前からレースゲームにハマり始めました。
ここ1年ぐらいは色々なレースゲームをプレイしました。
プロジェクトカーズやアセットコルサ等々…
そして、もちろん『ハンドルコントローラー』も買った!
そんな中感じたのは、「ハンコンがあるとリアルさが違う」ということ。
それも普通の「違う」ではなく、けた違いに「違う」。パッドとハンコンでは全くの別ゲームと考えても良いぐらい。
特にFFB(フォースフィードバック)による振動や反動は、臨場感がかなり引き立てられている。
最近のレースゲームは誰が見ても分かる通りグラフィックが進化しています。
でも、進化しているのは目に見えるものだけではない。
目に見えないけれども、FFBも相当進化している。
例えば『アセットコルサ』というレースゲーム。
このゲームはFFBの良さが評判になっているゲームですが、噂通りFFBが凄い!
かなり優秀なFFBなので、路面の状態がはっきりと分かります。
路面の状態が分かるということは、走りやすいということ。
したがって、好タイムを出すことが可能になる。
*アセットコルサを詳しく知りたい方は下の記事を参考に!
アセットコルサを例にあげましたが、その他のレースゲームもFFBがかなりリアルになってきています。
そのため、路面の状態なども把握しやすく、ちょっと練習すればパッドよりも快適に走れます。
この記事の主役である『グランツーリスモシリーズ』も他のレースゲームと同じように、FFBをはじめとしたハンコン向けの機能が進化してきています。
したがって、最新作『グランツーリスモスポーツ』では、ハンコンでのプレイがさらにリアルになり走りやすくなるはず。
リアルさから生まれる「走りやすさ」を得られることが、ハンコンでプレイするメリットの一つです。
<理由2>楽しさが違う!
理由の一つ目で「リアル」であることのメリットを書きましたが、その「リアルさ」は面白さにもつながる。
ハンコンでプレイすると、ただ走っているのが楽しくなる!
率直に言うと、これがハンコンのメリット二つ目。
ハンコンでレースをしていると「俺、走ってるぜ!!」という気分がものすごく出る。
走っている雰囲気がマックスというわけです。
これはレースゲームをプレイする上ではかなり大切。
なぜかというと、長く遊べる可能性が高まるから。
ハンコンを使って走っている雰囲気が味わえるようになると、「走り」自体が楽しくなります。
これ、パッドではなかなか出来ない。
パッドでプレイするレースゲームは、スティックを傾かせてトリガーやボタンを押すだけ。
パッドでプレイすると「走り」自体にはそこまで魅力は感じられない。
一方、ハンコンでプレイするレースゲームは、実車のようにアクセルやブレーキを踏みますし、実際にハンドルも動かせる。
この実車さながらの動きのおかげで「走り」自体がものすごく楽しくなる!
例えるならば・・・
ハンコンでプレイするレースゲーム⇒プロ野球
パッドでプレイするレースゲーム ⇒少年野球
これぐらい違う。(このたとえ、分かっていただけたら幸いです(*''▽'')
「走り」が楽しくなると、一つのレースゲームを長く楽しめるようになります。
ずっと同じゲームをプレイしているのになかなか飽きない。
たくさん買わずに一つのゲームで長く楽しめるため、お財布にもやさしいというメリットも出てきますね!
ハンコンでプレイすると、楽しさが全く違う!
これもハンコンプレイをおすすめする理由の一つ。
<理由3>今までのレースゲームが違ってくる!
3つ目の理由はグランツーリスモスポーツに直接関係するわけではありませんが、書かずにはいられない。
グランツーリスモスポーツを購入予定の方の多くは、すでにレースゲームを持っているはず。
そういった既にプレイしたレースゲームをハンコンでプレイすると、また違った面白さが出てきます。
ゲームによっては印象がガラリと変わることもある。
私の場合、ハンコン購入前の『プロジェクトカーズ』は10点満点中、5点ぐらいの出来だなぁと感じていました。
が、ハンコンでプレイしてみたら、
「おい、こりゃあ別ゲーだな(´・ω・`)」
って思った!評価としては9点ぐらいまで跳ね上がりましたね。
これまでプレイしてきたゲームの「真の面白さ」を引き出すことのできるアイテム『ハンドルコントローラー』。
自分の持っているゲームの印象がいい意味で変わって良いですよ!
これがハンコンをおすすめする3つ目の理由。
おすすめのハンコンを紹介!
ハンドルコントローラーの基礎知識
ハンコンには、大きく分けて二つの種類があります。
それはFFBが「ある」or「ない」かということ。
FFBがないハンコンは1万円ぐらいで購入可能。予算が少ない人向けです。
FFBがあるハンコンは、安くても3万円ぐらいします。
一見、「FFBがない方が安くていいのでは?」と思うかもしれませんが、それは大きな間違い。
FFBがあると「リアルさ」が違います。
グランツーリスモスポーツのハンコンプレイをおすすめする理由にも書いた通り、FFBはとても重要な機能。これがないと、物足りなく感じる人も多い。
ハンコンの選び方を詳しく知りたい方は下の記事を参考に!
G29とT300RSがおすすめ!
私のおすすめは、FFB機能がある『G29』と『T300RS』。
どちらも良いハンコンです。
『G29』のレビューは下の記事!
予算がない人は『G29』、予算に余裕があってちょっと良いものが欲しい人は『T300RS』がおすすめ!
<G29購入リンク>

Logicool ロジクール G29 ドライビングフォース LPRC-15000
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2015/06/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
<T300RS購入リンク>

T300RS GT EDITION for PlayStation (R) 4/PlayStation (R) 3
- 出版社/メーカー: MSY
- 発売日: 2017/01/27
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
グランツーリスモスポーツはハンコンでプレイしよう!
「ハンコン?ちょっと高いし、パッドで充分でしょ…」
そんな人にこそハンコンでプレイしてほしい!
それがレースゲーム好きの意見。
グランツーリスモはリアル寄りのレースゲーム。
それだけにハンコンでプレイすると、真の面白さが出てくるはず。
ぜひグランツーリスモスポーツはハンコンでプレイしてみてください!
ではでは、バイなら!!
『グランツーリスモSPORT』に関する記事
2017年おすすめのレースゲーム集
www.wanlovegamer.com