ゲームが大好きなわんらぶ(@wanlovegamer)です!
今はPS4やSwitchなどのパッケージ版ソフトが至る所で売られています。しかも通販サイトでも豊富に取り扱っているので、日本ならどこにいてもゲームを買えるようになっています。
ゲーム好きにとっては、とてもいい時代ですね。
ただ、「ゲームを安く買うならどこがいいの?」という疑問を持つ人もいるはず。
実際、僕もこの疑問がふと頭に浮かんだから、この記事を書いている。
中古ゲームソフトを取り扱っているお店は多数ありますし、通販サイトでもたくさんのゲームが売られています。
そこで今回は、ゲームを月に2本は買っている筆者がこれまでの経験を元に、中古ゲームが安いお店・通販サイトを比較していきますよ!
- そもそも中古と新品、どちらを買う?
- 通販サイト①Amazon
- 通販サイト②楽天
- 中古ゲーム店①ゲオ/GEO
- 中古ゲーム店②ブックオフ
- PSストア・Xboxストア
- おすすめなのは価格を事前に調べること
- 結論は「新作は通販、発売から年数の経つゲームはゲーム屋さん」
そもそも中古と新品、どちらを買う?
まず大前提の話から。
「ゲームソフト、中古と新品のどちらを買うべき?」という問題ですが、ソフトについては中古で買う方がお金を節約できます。
当たり前のことですが、中古のゲームは新品よりも安い値段で販売されています。
そのため、いっぱいゲームを遊びたい人は中古ゲームを買った方がお金を節約でき、浮いたお金で他ののゲームをプレイできるので、中古ソフトを買うべきですね。
ゲームソフトはゲーム機本体とは違い、不良品にあたることもほとんどありません。
ゲーム機は中古で買うのにリスクが伴いますが、ゲームソフトについては中古で買った方がお財布にもやさしいのでおすすめだと思いますね。
通販サイト①Amazon
ここからは、中古ゲームソフトを取り扱っているお店・通販サイトを比較していきます。
まずは『Amazon』から。
このサイトは、とにかくオールラウンダー。ほとんどのゲームが最安値に近い価格で購入できます。
特に新作ゲームには強く、新品を買うならAmazonがベストですね。
発売から3か月ほどしか経っていないゲームの中古についても、Amazonでは最安値に近い価格で販売していることも多いです。
ただ、発売から少し経っている中古ゲームソフトについては、一概にAmazonが安いとは言い切れない。
そういったソフトは店舗で購入した方が安い場合が多々あります。
とはいえ、Amazonは安いことで有名な通販サイト。
中古・新品を問わず、ゲームを買うときは必ずチェックすべき通販サイトですね。
・新しめのゲームならAmazonがおすすめ
・全体的な値段も安い
通販サイト②楽天
国内で人気の通販サイトのもうひとつが『楽天』。
こちらも、中古ゲームに関してはAmazonと同じぐらい、それかちょっと高い価格になっています。
特別安いというわけではありません。
ただ、楽天を利用するメリットは「ポイントがつく・利用できる」ということ。これが最大の魅力。
楽天で買い物をすると、楽天のサービスで利用できるポイントがもらえます。
したがって、楽天で買い物をする機会が多い人はゲームも楽天で購入した方がお得。どんどんポイントが貯まっていきますからね。
・普段から楽天を使っているならゲームもポイントの貯まる楽天がおすすめ!
・中古ゲームの値段は特別安いわけではない
中古ゲーム店①ゲオ/GEO
中古ゲーム店といったら『ゲオ』を思い浮かべる人も多いはず。
ゲオは新作ゲームについてはそこまで安くありません。発売から半年経ったゲームでも、半額以下になることはそこまでない。
ただ、発売から1年半以上経つようなゲームについては、そこそこ安く販売されています。
そして、ゲオで中古ゲームを買う上で一番の狙い目が「セール」を開催するとき。
ゲオは夏休みシーズンやクリスマスにセールを行います。それも頻繁に開催されている。
そういったセールのときは中古のゲームもかなり安くなるので、ゲオアプリやTwitterなどで「ゲオのセールはまだかな~?」とチェックしておくのもおすすめです。
・発売から数年経ったゲームは安い
・学校のお休みシーズンに開催されるゲオのセールは要チェック!
中古ゲーム店②ブックオフ
『ブックオフ』では、本だけでなくゲームの中古販売も行っています。
その価格ですが、どれもゲオと同じくらい。特別安いという印象はありません。
また、取り扱っているゲームの数自体も少なめです。
ただ、ゲームによってはゲオよりも安い場合があるので、出来るだけ安く買いたいならゲオとブックオフは両方チェックするのがおすすめです。
・値段はゲオとそこまで変わらない
・ゲオのような中古ゲームのセールは開催されない
PSストア・Xboxストア
中古ではないですが、『PSストア』と『Xboxストア』では場合によっては、ゲームを最安値で購入できます。
もちろん普段は正規価格で販売しているので、値段は高め。
こういったDL版販売サイトが安くなるのは「セール」のとき。
『PSストア』では年に数回、大規模なセールを開催します。特に規模が大きいのは年末年始のセール。
この時期になると、各ゲーム会社のソフトが定価の50%~90%オフで購入できることも多々あります。
そして『Xboxストア』はもっとお得。
こちらはPSストアよりも頻繁にセールを開催していて、値引き率も50%を超えることが多いです。
DL版になってしまうのでパッケージ版のようにコレクションにすることは出来ません。ですが、ゲームを安く買うという意味では、オフィシャルストアのセールに購入するのもおすすめですよ。
・セール時には90%オフで購入できることもある!
・年末年始のセールが一番のねらい目
おすすめなのは価格を事前に調べること
ここまで4つの通販サイト・お店を比較してきましたが、僕がおすすめするのは「買う前にそれぞれのお店の価格を調べてから買う」ということ。
通販サイトならPC・スマホで公式サイトにアクセスすれば、価格はすぐに出てきます。
ゲオなどのお店も実際に足を運べば価格が分かります。
「中古ゲームを出来るだけ安く買いたい!」という人は、少し面倒にはなりますが、事前に価格をチェックしておくのがおすすめですよ。
結論は「新作は通販、発売から年数の経つゲームはゲーム屋さん」
これは僕のイメージですが、
・新作ゲームは通販が安い
・発売から年数の経つゲームは、中古ゲーム店が安い
という印象があります。
やはりAmazonなどの通販は新作ゲームに強い。なので、「発売からまだ日の浅い中古ゲームが欲しい!」と思ったら通販がおすすめです。
逆に「発売から年数が経った中古ゲームが欲しい!」と思ったら、中古ゲーム店を覗いてみましょう。
こういったゲームの価格は、中古ゲーム店の方がネット通販よりも安くなっていることが多いです。
したがって結論としては、
・新しいゲームを買うなら通販(特にAmazonが安いことが多い)
・発売から1年以上経つようなゲームは、中古ゲーム店
で買うのがベストだと思います。
そして店舗で買うときの話ですが、ゲームをより多く取り扱っているお店の方が、ゲームの少ないお店より中古ゲームも安い傾向がありますね。
こういったことを頭の片隅に入れておくと、ゲームを買うお金も少しは節約できると思いますよ!
ではでは、バイなら!!