最近、ちょっとずつ『積みゲー』が増えてきているワンラブです!
なぜだろう、歳を重ねるにつれて積むゲームが増えてきてしまう…。
昔、親に「一緒にゲーム遊ぼう!」と言っても「あ~、またあとでな」と言われたときがたくさんあった。
「なんで親がゲームをしないんだろう?」と不思議に思ったけど、今では親がゲームをしてくれなかった理由もちょっとわかる気がする…。
その時の親の気持ちと、積みゲーが増えてきている私の気持ちは似てきているのかも…。
でも、まだゲームは好きですよ!
俺のゲーム熱は冷めちゃあいない!
しかし、積みゲーは増えている…。とはいっても、どんなゲームが積みゲーになるのかという傾向はだんだんわかってきました!
また、積みゲーを作らない方法もある程度はっきりしてきている!
今回は『積みゲーがたまってきている人だから分かった、積みゲーを作らない方法』を書いていきます!
~目次~
積みゲーが増える原因
大きな原因の一つは『計画性がない』こと。
セールなどで安売りされていたら、その時は「あ~、面白そうだなぁ~」と思って買うが、家に帰ったら「別にやりたかったわけじゃないし…」という感じになって積むパターン。
このタイプはPCユーザーにも多いはず。
Steamは年に数回、大きなセールを開催しますが、その時の『安さ』だけに惹かれてそこまで欲しくもないソフトを買ってしまう…。
ゲームは安さも大切。でも、安さだけに惹かれて買うようなソフトは後でプレイする可能性がとても低い。
このタイプの積みゲーを減らすには「セールの前に欲しいソフトを明確にする」ことが大事。そして、セール中もお目当てのソフト以外は買わない。
そうすれば、自然と積みゲーは減るはず。
また、計画性がないと「ゲームを買いすぎて手をつけられないソフトが出てくる」という問題も起こる。
1人の人間に与えられた時間は限られたもの。その中で仕事・育児・その他諸々やっていると、ゲームにさける時間が無くなってきます。
そうなると、「あとでプレイしよう!」と思って買っていたゲームもプレイできずに積みゲーと化してしまう…。
そういったパターンに陥りがちの人は「1年で買うソフトの数を設定しておく」ことが有効。
今のゲームはクリアするのに30~50時間ぐらい。そこから1年でどれだけの数のソフトをプレイできるのか事前に計算しておくと良いということです。
私もこの方法を実践していますが、月1本ペースで買うとちょうどいい感じでゲームをプレイできます!
このペースだと今までの積みゲーにも手を出せるので、積みゲーも順調に減ってきています!
ゲームに限った話ではないですが『計画性』が大事。
計画を立てて物事を進めるのはゲームにも通用するというわけです。
積みゲーになりにくいおすすめのゲームジャンル
積みゲーが増えてくると、どんなジャンルが積みにくいかがうっすらと見えてきます。
結論としては「パパッと終わるゲーム」が積みにくい!
これらのゲームは短い時間でパパッとプレイできます。
例えばFPS。1マッチは大体30分も無いですから、家に帰ってちょこちょこっとプレイできます。
スポーツゲームも同じ。
FIFA17を例にすると、1試合15分ぐらいなのでこちらもパパッとできる。
パパッとプレイできるゲームは、どっしりと腰を下ろしてプレイする必要がありません。
1日1時間でも充分な内容なので、短時間で楽しめる。
時間もあまりかかりませんし、こういったゲームは安売りされることも少ないので、他のジャンルのゲームほど衝動買いする可能性も低い。
こういった、パパッとできるFPSやスポーツゲームは積みにくいですね~
ストーリーのあるゲームは積みゲーの有力候補
逆に「ゲームの世界に入り込んでこそ面白い」ゲームは積みゲーの有力候補。
どういったゲームかと言うと、ストーリー重視のゲーム。
ストーリーに面白さが詰まっているゲームは積みゲーになることが多い。
これらのゲームは、ミッションごとの時間が長い。なので、ゲームに拘束される時間も長くなります。
そうなると、次の日にプレイしようとしても「なんか時間喰われるし面倒くさいな…」と思ってプレイしなくなることが非常に多い!
すると、立派な積みゲーがまた一個増える…。
こういったジャンルのゲームは安売りの対象になることが多いので、つい買ってしまう人も多いはず。でも、それが積みゲーの増える大きな原因。
ストーリー重視のゲームは面白いです。でも、積みゲーになりやすいジャンルであるということが私の結論。
積みゲーが増えがちな人はどんどん売ろう!
↑10本ぐらい売ったからもう積みゲーじゃない!(でもDL版のソフトはどうしようかなぁ…)
どうしても積みゲーが増える人は買い取りしてもらいましょう。やりもしないゲームを持っていてもしょうがないですからね。
ゲームソフトというのは意外と高く買い取りしてくれます。
ちなみに、ゲームの買い取り価格はお店によって違います。それも結構な額。
損をしないために、買い取りのときは事前に電話で買い取り価格を聞いておきましょう!
積みゲー問題は解消できる!
「安売りされていてもむやみに買わない」といった『計画性』を持つと、積みゲーは減っていきます。
人生と同じです。『計画性』が大事!
でも、誇れるほど膨大な数の積みゲーを持っているなら無理して積みゲーを減らさなくても良いかな?
ネタにもなりますからねw
ではでは、バイなら!!