ゲーム好きの方の家には、PS5やXbox Series Xなどゲーム機が複数台あることも多いはず。そんな時に「収納をどうするか?」という問題が出てきます。
今回は、そういったゲーム機の収納をどうすれば良いかについて書いていきます。
この記事で紹介するのは、僕自身が1ヶ月ほど悩んで「これはいいな!」と感じた収納方法です。
ゲーム機の収納で悩んでいる方は、選択肢のひとつとして考えてみてくれると嬉しいです。
キャスター付きのラックが便利
我が家には、PS5とXbox Series Xがあります。最初は床にそのまま置いていました。しかし、これだと掃除のときに邪魔…。
そのため、まず検討したのがラックです。ただ、普通のラックでは移動させることができません。ゲーム機が入ると、ラックはかなり重たくなりますからね。
そんな中で見つけたのが、キャスター付きのラック(カインズ製)。
このラックは、パーツごとに購入していき、自分の好きなようにカスタマイズすることが可能です。ちなみに、僕のラックの構成では約5,000円でした。
キャスター付きのラックがおすすめな理由
このラックを1ヶ月ほど使ってみました。そこで感じたメリットは2つあります。
メリット①移動できて使いやすい
キャスター付きにしておくと、部屋の中を自由に移動させることができます。そのため、使わないときは部屋の隅に置いておき、ゲームを遊ぼうと思ったら机のそばに持っていくという使い方ができます。
また、掃除の時に移動させることで、邪魔にならないこともメリットです。
ちなみに、移動させて使うときにあると便利なものが「延長コード」。
延長コードをラックに付けておくことで、移動させた時にゲーム機の電源確保が楽になります。
メリット②見栄えが良い
XboxやPlaystationなどのゲーム機は、床にそのまま置いておくと、見栄えが悪くなりがちです。特にコードを隠すものがないので、ゲーム機のあるところだけ見苦しくなったりします。
しかし、ラックに収納することで見栄えは改善できます。
ラックの裏に隠すことで、コードの汚さはある程度解消されます。また、ゲーム機本体も揃えて置くことで、綺麗に見えるようになります。
ゲーム機をインテリアとして見せることもできるのが、ラックに収納することのメリットです。
我が家でも、ゲーム機周りを綺麗にすることで、部屋の印象もだいぶ変わりました笑。
ゲーム機収納用ラックのおすすめな選び方
最後に、ゲーム機の収納に使えるラックの選び方を書いていきます。
ポイントは3つです。
①通気性が良いこと(排熱しやすい)
②天板が十分広いこと
③キャスター(ストッパータイプ)が付いていること
まず「通気性が良いこと」。
ゲーム機は周りが開放的でないと、排熱ができず本体によくありません。そのため、周りに板のない開放的なラックが理想的です。
次に「天板が十分広いこと」。
ゲーム機本体より5~10cmほど広い天板にしておくと、後から物を置くこともできて便利です。我が家では、その空いたスペースにApple TVやコントローラーを置いています。
そして「キャスターが付いていること」。
使いやすさを求めるなら、キャスターがあることが理想的です。
さらに、ストッパー付きのキャスターがあると便利です。半自作する場合は、ストッパーは2つあればOK。対角線にストッパー付きキャスターを使えば、十分にストッパーとして機能します。
【どこで買う?】おすすめの購入場所
キャスター付きのラックは、ネット通販でも販売されています。まずはそこで調べてみるのがおすすめです。
ネット通販で自分に合う商品が見つからなかったら、ホームセンターで探してみることもおすすめです。ネット通販よりもホームセンターの方が、デザイン性のいいラックを置いていることがあります。
僕が使っているこのラックも、カインズで購入したもの。ホームセンターには、自分で棚の数や大きさを選べるラックが置いてあったりします。
また、時間に余裕があったらDIYで自作するのも選択肢のひとつですね。
ゲーム専用のラック以外にも選択肢はある
ネットで調べていると、ゲーム機専用に作られたラックも見つかります。もちろん、そういったラックも機能的で魅力があります。ただ、値段がそこそこ高い…。
そのため、コスパを求める人や予算を抑えたい人には、普通のラックも選択肢のひとつだといえます。中でもキャスター付きのラックは、機能性にも優れているのでおすすめです。
ゲーム機周りをすっきりさせると、部屋の印象も良くなります。綺麗になるので、気分もアップしますね。
収納で悩んでいる方は、ラックの導入を検討してみるのもおすすめですよ!