最近のゲーム機には様々な周辺機器があります。
特にPS4は、いろんなタイプの周辺機器がある。
僕もそういったゲームの周辺機器を持っていますが、やはりあるとすごく便利!
ゲームがより楽しく快適にプレイできます。
というわけで今回は、PS4・PCゲームのおすすめ周辺機器を紹介していきますよ!
PS4のおすすめ周辺機器
ゲーミングヘッドセット『Razer Thresher 7.1』
ゲームをプレイする上で、ヘッドホンやヘッドセットは重要です。良いヘッドセットを使うと迫力があり、よりゲームを楽しむことができます。
また、FPSゲームなどでは足音や銃声の方向で敵の位置を把握できるため、性能のいいヘッドホンはあると便利なもの。
そこでおすすめなのが『Razer Thresher 7.1』というゲーミングヘッドセット。
このヘッドセットの特徴は2つ。
まず、PS4やPCでは7.1chサラウンドで音を聞くことができます。要するに、
「敵の足音や銃声の方向が、ほかのヘッドセットよりも把握しやすい!」
というわけです。
そのため、特にFPSゲームなどでは敵の方向もはっきりと分かり、優位に試合を進めることができますね。
また、つけ心地がよく長時間使用しても耳が痛くなりにくい、というのも特徴の一つ。
イヤーパッドはかなりの収縮性があり、側圧も弱いのがその理由です。
価格は少し高めですが、その値段に見合った機能があるヘッドセットです。
僕も普段からこのヘッドセットを使っていますが、音の方向が分かりやすいのが一番のおすすめポイント。
FPSゲームなど、音の方向が重要になるゲームをプレイする人におすすめな周辺機器ですね。
◆7.1chヘッドセット『Razer Thresher 7.1』のレビューはこちら⇒
【レビュー】Razer Thresher 7.1 for PS4は完成度の高いゲーミングヘッドセット - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
充電スタンド
PS4は本体を買えば充電ケーブルが付いてきます。そのケーブルでコントローラーと本体をつなげば、一応充電はできる。
ただ、これは意外と面倒。PS4本体をスタンバイモードにしておかないと充電できませんし、コードが出ていて見栄えも悪い。
そんな時に使えるのが『充電スタンド』。これは、PS4のコントローラーをスタンドにさせば充電できるアイテム。
これが便利で、コード周りで困ることもなくなり、PS4本体の電源を切っていてもコントローラーの充電ができるようになります。
また、この充電スタンドはコントローラーを2台同時に充電することもできるので、複数台のコントローラーを所有している人には特におすすめですね。
コントローラーの充電をスマートに行いたい人には、この『充電スタンド』がおすすめですよ!
縦置きスタンド
PS4は横置き・縦置きの両方に対応しています。ただ、横置きだとかなり場所をとる。
「出来るだけ場所をとらずにPS4を置きたい!」
そんな時にあると便利なのが『縦置きスタンド』。
これはSONY純正のスタンドなので、安定感があります。多少揺れたぐらいでは倒れないため、安心して縦置きをすることができる。
デザインもまずまずなので、PS4に取り付けても見栄えが悪くなることもないですね。
また、PS4 Slimを使っている人にはこちらのスタンドもおすすめ。
SONY純正ではないですが、値段も安めで性能もいい。コスパのいいスタンドになっています。
ただ、こちらのスタンドはPS4 Slimにしか対応していないので注意が必要です。
また、以上2つのスタンドは旧型PS4に対応していないので注意してください。
PSVR(Playstation VR)
発売当初は超人気でなかなか手に入らなかった『PSVR』。それも今では定価で購入できるようになっています。
このPSVRですが、これまでのゲームとは違った体験をできます。
やはりVRならではの没入感が魅力のひとつでしょう。『バイオハザード7』や『グランツーリスモSPORT』といったVRに対応したソフトをプレイすると、臨場感がマックス!
このVRでのプレイがお家にいながら出来てしまうというところが、またスゴイことでもありますね。
人によっては酔う場合もありますが、完成度は高いです。
『エースコンバット』をはじめ、これからVR対応のゲームも増えてくるでしょう。それらに備えて、今からPSVRを買っておくのもアリですね。
ただ、購入するときは転売屋に注意しましょう。在庫も増えてきており、今では家電量販店でも正規価格(
PSVR用マスク
PSVRはそのまま着用して使っても良いですが、値段も高いですし出来るだけ綺麗に使いたい。
そこで使うのが『PSVR用マスク』。
これは頭から被って顔の上の部分を覆うマスク。蒸れることもなく、着用した感じは見た目以上に良くなっています。
鼻の部分も覆われるため多少息苦しさはありますが、うまく被ればその問題は解消されるため、そこまで心配する必要はないでしょう。
PSVRは汚れても洗うことができないため、こういったマスクはあると便利。PSVRを買うなら一緒に買っておくべき商品ですね。
マイク(ECM-PCV80U)
オンラインマルチプレイでボイスチャットをするときにあると便利なのがマイク。
その中でもおすすめなのは『ECM-PCV80U』。
これはSONYのマイクで、PS4とはUSB接続で使います。
音質もよくノイズもほとんどないので、快適にボイスチャットを楽しむことが可能。
また、このマイクはPCでも使用可能。スカイプなどゲーム以外でも使えるようになっています。
このマイクは価格もお手頃。ボイスチャットをやりたくなったら購入しておくと便利ですよ!
PCゲームのおすすめ周辺機器
ゲーミングチェア(Cougar Armor)
ゲームを長時間プレイしていると、使っている椅子によっては腰が痛くなってきます。
ゲームをプレイする上で、椅子は意外と重要なもの。
そんな時でも『ゲーミングチェア』は、腰に負担もかかりにくいのでおすすめ。
これは長時間座ることの多いゲーマー向けに作られていて、
・背もたれが長く体をすっぽり包んでくれる
・長時間座っても疲れにくい
という特徴があります。
このゲーミングチェアは少々値段が高いですが、普段のPC作業でも使える優れもの。
体の負担を少しでも軽減するために、買っておくと良いかもしれませんね!
そして、僕も使っているゲーミングチェアが『Cougar Armor』。
このチェアは、リクライニング機能もありクッション性にも優れているので、長時間座っても体への負担が少ないため、疲れにくくなっています。
価格は3万円台と、そこそこ抑えられていて機能性もいい。
おすすめのゲーミングチェアですね。
◆『Cougar Armor』の詳しいレビューはこちら⇒
【レビュー】ゲーミングチェア「Cougar Armor」は長時間使用にもおすすめ!半年使った感想・評価 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
Xbox Oneコントローラー
PCゲームはキーボード&マウスでも、もちろんプレイできます。でも、ゲームによっては遊びにくいことも多い。レースゲームなどがその例ですね。
そういった時は『Xbox Oneコントローラー』があると便利。
このコントローラーは、PCにUSB接続するだけで使え、操作性も抜群。キーボードよりも直感的な操作が可能になります。
PCゲームをプレイする上で、Xbox Oneコントローラーは1台持っておくとプレイも快適になるのでおすすめですよ。
ゲーミングマウス
PCゲームでは、マウスの性能も重要。シューティングゲームでは勝ち負けに関わる大事な要素ですからね。
そのマウスですが、予算がある人には『Razer DeathAdder』がおすすめ。
マウスにしてはかなり値段が高いですが、その性能は素晴らしい。手になじみやすい設計になっているので、非常に操作性がいいです。
PCゲームを極めたい人は、ぜひ買うべきマウスでしょう。
また、予算をできるだけ節約したい人は『G300s』がおすすめ。
このマウスは値段も安く、ボタンも多いのでゲームにも充分使えるようになっています。
ゲームだけでなく、普段のPC作業にも使えるのもおすすめポイントですね。
ゲーミングキーボード
ゲーミングキーボードは普通のキーボードとは少し違っていて、
・複数キーの同時押しが可能
・長時間使っても疲れにくい
・ゲーム用のボタンがある
・打ち心地がいい
といった特徴があります。要するに「ゲームに最適化されたキーボード」です。
こういったゲーミングキーボードを使うと、ゲームもプレイしやすくなり、より楽しくプレイをすることが可能になります。
そんなゲーミングキーボードの中でおすすめなのは『Razer』の製品。
ゲーム業界では人気のブランドなだけあって、性能・デザイン共に素晴らしいキーボードが揃っています。
長時間のプレイでも疲れにくく、デザインもかっこいい。値段は少し高いですが、それだけの価値があるキーボードですね。
マウスパッド
程よく滑り、マウスを思った通りに操れるマウスパッドもあると便利なもの。
中でも『Razer Goliathus Cosmic Medium』はコスパも良くていいマウスパッド。
このマウスパッドはRazerの製品なので、まずデザインがカッコいい。これがあるだけで、PC周りも一気におしゃれに見えますね(笑)
もちろん使い心地もよく、マウスを思い通りに動かすことができるので、FPSゲームなどでも使いやすいマウスパッドになっています。
使いやすさ・デザインの両方がハイレベルなマウスパッドですね。
HDMIセレクタ
ゲーム機を複数台持っていると、モニターのHDMI端子が足りなくなります。
そんな悩みを解消するのが、『HDMIセレクタ』。
このセレクタがあると、一つのHDMI端子に最大3つのHDMI出力機器を接続することができます。
そして、このセレクタにはリモコンが付いている。これがとても便利で、離れたところからでも入力信号を切り替えることができるようになっています。
HDMI端子が足りなくて困っている人におすすめのアイテムですね。
今は便利な周辺機器がたくさんある
今回紹介したもの以外にも、ゲームに関するたくさんの便利な周辺機器が発売されています。
そういったものをお店やネットで探してみて、自分のゲーム環境を今よりもっと充実させていくのも良いですよ。そうすれば、より快適なゲームプレイを楽しめますからね。
ではでは、バイなら!!
◆おすすめソフトばかり!PS4の名作ゲーム特集はこちら⇒
【PS4】ゲーマーが選ぶおすすめ名作ゲームソフト24選!人気の神ゲーから新作も紹介【2018年版】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆爽快感マックス!PS4のおすすめFPSゲーム特集はこちら⇒
【PS4】おすすめFPSゲーム10選!初心者もゲーマーも楽しめる! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆作業効率がアップするおすすめPC周辺機器まとめはこちら⇒