こんにちは、わんらぶです。
現実世界でも人気があるレース、それが「F1」。
そのオフィシャルゲームである『F1 2018』が8月にリリースされました!
僕はPC版を遊んでみたのですが、
「このスピード感は、他のレースゲーム以上に気持ちいぃー!」
今回は、そんな「F1 2018」をプレイした感想・評価を書いていきますよ!
- 大まかなゲーム内容(収録車種・コースなど)
- F1カーでしか味わえない疾走感&爽快感マックス!
- 綺麗なグラフィック・リアルで迫力あるサウンド!
- つい没頭してしまう面白さがある
- 挙動はリアル寄り
- 初心者から上級者まで楽しめる難易度
- F1初心者でも楽しめるキャリアモード&グランプリ
- 初期設定では走りにくい
- ほかのレースゲームと比べて、評価はどうなの?
- F1好きは買うべきおすすめレースゲーム!
大まかなゲーム内容(収録車種・コースなど)
「F1 2018」は、名前の通りカーレース「F1」を題材にしたレースゲーム。
それもオフィシャルの製品なので、UIや演出などはすべて本物のF1中継のように仕上がっています。
遊べるモードは、1人のレーサーとしてシーズンを戦い抜く「キャリアモード」や、好きな車・コースでレースを行う「グランプリモード」など。
もちろん。オンライン上のプレイヤーと戦う「オンラインモード」もあります。
収録車種は、2018年シーズンに参戦している最新のF1カー、そしてクラシックカーが20代棕櫚六されています。
そして、収録されているコース。
こちらはスパフランコルシャン(ベルギー)、シルバーストーン(イギリス)など、今シーズンのレースが行われるコースが収録されています。
日本からは「鈴鹿サーキット」が登場していますね。
F1カーでしか味わえない疾走感&爽快感マックス!
ここからは「F1 2018」をプレイした感想。
まず、最初に僕がこのゲームを遊んでいて感じたのは、
「疾走感がいいな!」
ということ。
F1カーって、屋根なんてありません。オープンカーの状態でレースを行うというわけです。
そのため、ほかのレースゲームと比べて視界がすごく広い!
そして、この視界の広さのおかげで、疾走感と爽快感はアップしています。
僕は普段「Project Cars 2」など、屋根の付いたレーシングカーを使ったレースゲームばかり遊んでいます。
そのせいもあってか、「F1 2018」の視界の広さには驚いた!
やはり視界が広い分、周りの景色もスピード感マックスに感じられ、それが疾走感アップにつながっていますね。
「F1 2018」は、ほかのレースゲームに比べて疾走感、そしてそこから生まれる爽快感が何十倍もアップしている。
これがいいな!と思ったポイントのひとつ目ですね。
綺麗なグラフィック・リアルで迫力あるサウンド!
このゲーム、グラフィックも綺麗!
最近のレースゲームって、グラフィックがすごく進化していますよね。
特に「グランツーリスモスポーツ」や「Forza Horizon 4」などは、綺麗すぎる!というぐらいの出来。
ただ、「F1 2018」も負けてはいない。一番ではないものの、グラフィックはとても綺麗。
特に評価できると感じたのは、画像のヌルヌル具合。
PC版ではリフレッシュレートは144Hz に対応しており、動作自体も軽いので、突然カクカクになることもありません。
「グラフィックが綺麗で、安定して高パフォーマンスをしてくれる」というのは、評価のできるポイントです。
また、レースゲームで意外と重要な要素であるサウンド。
これが残念だと、ゲームに没頭しにくく、良いゲームとは言えなくなりますからね。
そのサウンドですが、「F1 2018」はとてもリアルなサウンドで迫力がある!
僕は普段からF1中継を見ていますが、そんな僕が聞いても、
「お!このサウンドはなかなかリアルだな!」
と思える出来栄えです。
グラフィックが綺麗で、なおかつサウンドもリアル。
これも「F1 2018」の良いポイントです。
つい没頭してしまう面白さがある
グラフィックやサウンドが見事な出来。
そんなこともあり、「F1 2018」にはつい何時間も没頭してプレイしてしまう魅力もあります。
ヌルヌル動く高画質でのレース体験なので、実際に走っているかのような気分を味わえる。
それに加えて、サウンドもリアルなので、ヘッドホンで音量を上げてプレイするとさらにリアルさはアップ。
そのため、最初はちょっとだけ…と思って遊んでいても、
「あ、気づいたら3時間も遊んでたわ(笑)」
という魅力を持ったゲームになっています。
レースゲームって、いかにゲームの中に入り込めるかという没入感が重要。
その没入感が「F1 2018」では他のゲーム以上の出来になっています。これも良かったポイントの一つです。
挙動はリアル寄り
「F1 2018」は、挙動もリアル。
もちろん、僕はF1マシンに乗ったことは無いので、本当にリアルなのかは分かりません(笑)
でも、ところどころで「あ!これはリアルだなぁ!」と感じることがあります。
その中でも特徴的なのが、縁石を踏んだときの挙動。
あの縁石って、実際のレースではリアが引っかかってしまい、スピンしてしまうドライバーも多い。要するに、コースわきの縁石はレースの中でも難しい要素だということです。
そんな縁石ですが、このゲームでもマシンのリアが変な形で乗ってしまうと、すぐにスピンしてしまう。
こういう部分からも「あ!このゲームの挙動はリアルに作られているな!」と感じますね。
初心者から上級者まで楽しめる難易度
「F1 2018」は難易度の幅も「ベリーイージー~ベリーハード」まであり、初心者から上級者まで楽しみやすいゲームになっています。
また、レース中のアシスト類も豊富。
ブレーキングラインなどの基本的なアシストはもちろん、始めたての人向けのブレーキアシストなどもあります。
アシスト類も豊富で、難易度選択の幅も広い。
そのため「F1 2018」は、初心者から上級者まで楽しみやすいレースゲームになっています。
F1初心者でも楽しめるキャリアモード&グランプリ
F1って、ほかのカーレースよりルールが複雑ですよね。
「DRSってなんだ?予選の仕組みがぱっと見じゃ分からんぞ?」
という印象を持つ人も多いはず。
僕も最近F1レースを見始めたので、細かいルールはわかりません…。
でも、「F1 2018」はそんなプレイヤーにも親切な作りになっています。
キャリアモードでは、F1で理解しづらい部分のチュートリアルもあり、初心者でもルールを覚えやすいように作られています。
また、レースのタイムに直結する「DRS」というシステム。
これが少し分かりにくい要素なのですが、DRSについても説明、そして使えるタイミングをレース中に音で知らせてくれるので、ちょっと練習すればDRSを自在に操れるようになります。
F1はルールが分かりにくいので、いきなりオンラインモードを遊ぶのは厳しいです。
でも、キャリアモードなどのオフラインモードは初心者でも理解しやすいように作られている。
これも「F1 2018」の評価できるポイントですね。
初期設定では走りにくい
ここで一つマイナス点、というか注意点。
このゲームをハンドルコントローラーで遊ぶ人は多いと思います。
ただ、初期設定だと少しプレイしにくい。
具体的にいうと、曲がりにくいんですよね。
でも、このゲームではハンコンのデッドゾーンなども自分の好みに設定できるため、設定を最適に調整すれば快適なプレイはできます。
ハンコンで遊ぶ人は、当たり前かもしれませんが、試走しながら設定を調整するのがおすすめですね。
ほかのレースゲームと比べて、評価はどうなの?
僕は最近のレースゲームは大体プレイしてきましたが、その中でも「F1 2018」はかなりの良作。
やはりF1カーならではのスピード感疾走感が病みつきになりますね。
挙動もアセットコルサ」や「Project Cars 2」と比べても、そん色ない出来栄え。
ただ、この2つとは少し違っていて、イメージ的には両方の良いところを合わせた感じ。
アセットコルサのシビアさ、そしてProject Cars 2のカジュアルさが上手く融合したような挙動になっています。
乱暴な運転をしたら事故になるけど、そこまでシビアではない挙動ですね。
その他の点(グラフィックなど)は、特にスゴイ!というほどではないですが、良い出来になっています。
全体的には、ほかのレースゲームよりも高く評価のできるゲームですね。
F1好きは買うべきおすすめレースゲーム!
「F1 2018」は、レースゲームとしてもよく出来ています。
それに加えて、このゲームにはF1のオフィシャルゲームという強みもある。
F1中継でおなじみのミュージック、そして演出、さらにはハミルトンやベッテルなどの実在ドライバーも登場!
これはF1好きにはたまらない要素ですね。
「F1 2018」は、オフィシャルゲームとしてはもちろん、レースゲームとしても監視度が高い作品です。
レースゲーム好き、特にF1が好きな人にはぜひプレイしてもらいたい作品ですよ!
ではでは、バイなら!!
◆爽快感がたまらない!PS4のおすすめレースゲーム特集はこちら⇒
【PS4】おすすめレースゲーム7選!オフラインでも面白い!【2018年版】 - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆グラフィックが超キレイ!PCのおすすめレースゲーム特集はこちら⇒