半年ほど前、僕はゲーム環境をもっと充実させるために様々なものを買いました。
そんな中、今でも「買ってよかった!」と思っているのが、ゲーミングチェアの『Cougar Armor』。
このゲーミングチェアは、価格はそこそこ高いですが、それに見合った良い椅子だな!というのが、半年ほど使った感想。
今回は、そんなゲーミングチェア『Cougar Armor』を使ってみたレビュー・感想を書いていきます。
そして、この椅子がどんな人におすすめなのかも解説します。
- ゲーミングチェア『Cougar Armor』がおすすめなのはこんな人
- 『Cougar Armor』を使ってみたレビュー・感想
- ゲーミングチェアは買う前に座ってみるのがおすすめ
- 「Cougar Armor」は長時間座る人におすすめなゲーミングチェア
ゲーミングチェア『Cougar Armor』がおすすめなのはこんな人
「ゲーミングチェアが欲しい!」といっても、今は様々なメーカーからゲーミングチェアが発売されていますから、選ぶのも一苦労。
今回紹介する「Cougar」のほかにも、「AK Racing」や「E-WIN」など人気ブランドはいくつかあります。
ただ、ほかの椅子ではなく『Cougar Armor』を選んだのは、価格の割に性能が高かったから。
このゲーミングチェアは、今のところ約3万円。
この値段より低い椅子だと、座面の材質がレザーではなくメッシュ素材になっていることも多く、それが少し気になっていました。
実際に座ってみて思うことですが、メッシュ素材よりレザーの方が座り心地がいいですし、高級感もある。
そして、『Cougar Armor』は3万円台で材質もレザー。
素材がレザーのゲーミングチェアの中でも、比較的価格が抑えられているのが、この椅子を選んだ理由です。
また、ほか部分の性能(リクライニング機能やひじ掛けの仕様)なども、充分な出来栄え。
そんなわけで、今回は『Cougar Armor』を選びました。
『Cougar Armor』は、
・素材がレザーの方がいい
・値段がそこそこ抑えられている
・価格の割に性能がいい
こういった要望のある人におすすめ!
『Cougar Armor』を使ってみたレビュー・感想
まず感じたのは、
この椅子は座り心地が最高だ!
ということ。
腰への負担もかかりにくいので、ゲームを遊ぶなどして長時間座ることも多い人には、おすすめできる椅子ですね。
良かった点①体がすっぽりと覆われ座り心地が最高
このゲーミングチェアもそうですが、「ゲーミング」という名のついた椅子は、背もたれがとても大きいのが特徴的。
これは長時間座ることも多いゲーマーのための設計で、長い時間座っていても疲れにくくなっています。
そして、この『Cougar Armor』も、背もたれがとても大きい。
これだけ大きい背もたれのおかげで、座っていると体がすっぽりと覆われます。
そのため、体全体に負荷が分散され、普通の椅子よりも腰への負担も小さくなっていて、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
また、座面のクッション性が良いのも『Cougar Armor』の特徴のひとつ。
座面が意外と柔らかく、それでいて柔らかすぎて疲れやすいというわけでもない。
ちょうどいいクッション性になっており、これも座り心地をアップさせていますね。
『Cougar Armor』は、座り心地は最高の完成度になっていますね。
良かった点②リクライニング機能が便利
この『Cougar Armor』は、背もたれを地面と平行になる90度近くまで倒すことができます。
正直、地面と平行になるまで倒すことはほとんどありません(笑)
でも、リクライニング機能はとても便利!
背もたれの角度はちょっとずつ調節することができ、
・集中したいときは、背すじが伸びるように垂直にする
・リラックスしたいときは、45度ぐらいに傾ける
というように、場合に応じた背もたれの角度にすることができ、ゲームやPC作業にも集中しやすい環境を作れます。
リクライニング機能を使っていても、椅子の安定性はしっかりしているので、倒れる心配もない。
背もたれの角度を調節できるリクライニング機能は、このゲーミングチェアの良かった点のひとつです。
良かった点③ひじ掛けの位置を調節できる
このゲーミングチェアは、ひじ掛けの位置も調節可能。
ひじ掛けは「高さ・角度・前後の位置」を調節でき、位置を変えるためにスライドさせたときもスムーズに動きます。
角度・前後の位置についてはあまり細かい調節はできませんが、高さは調節範囲も大きめ。
なので、自分に合ったひじ掛けの高さも見つけやすくなっています。
また、ひじ掛けの材質は少しクッション性のある柔らかい材質。
そのため、ひじをついても痛くなりにくく、ゲーム中にリラックスしてひじを置くことができます。
痛くなることなくひじを置けるというのは、ゲームを長時間プレイするのにも向いている。
こういったポイントも、このゲーミングチェアの良かった点です。
良かった点④背もたれと頭のクッションが良い
『Cougar Armor』には、背もたれと頭の部分に合わせて2つのクッションが付属しています。
これは使う人の好みによって取り外し可能。
僕はクッションを2つとも付けたままで使用しています。
そしてこのクッション、座り心地の良さにかなり貢献している!
背もたれのクッションは、ちょうど腰の位置に来るようになっています。
そのため、座っていても腰がクッションによってサポートされ、長時間座っていても腰が痛くなるのを防いでいます。
また、頭の部分のクッションは、
「あ~疲れた。ちょっとリクライニングにして休もう」
というときに、頭を椅子に預けてもクッションのおかげで痛くならないため、これも便利なアイテム。
『Cougar Armor』には、頭と背もたれ(腰の部分)の2か所にクッションが付いていますが、これらは座り心地の快適さに大きく貢献していますね。
良かった点⑤デザインがかっこいい!
最後は見た目。
これが最高にカッコいい!
ゲーミングチェアはゲーマー仕様なので、デザインがクールでカッコいい椅子が多いです。
そして『Cougar Armor』も、デザインがカッコいい!
僕が買ったのはオレンジ色のモデルですが、椅子全体にオレンジのラインが入っていて超クール。
また、個人的に気に入ったのは、背もたれの後ろにでっかい「Cougar」のロゴが入っているということ。
これは刺繍で描かれていて、これぞゲーマーのための椅子!という感じが出ていて素敵。
『Cougar Armor』は機能も優れていますが、デザインも素敵ですね。
そのほかの機能面のレビュー
キャスターは動きもよく、足元もしっかりしているのでグラつくことはありません。
動かしたときに特別大きな音が出るわけでもないので、そこはしっかりと出来ている製品だなぁという印象。
また、座面の高さ調節はガスシリンダータイプなので、半年使っていますがスムーズに動いています。
【今一つな点】組み立て方がやや分かりにくい
『Cougar Armor』は、ほかのゲーミングチェアと同じように分解された状態で届きます。
したがって、家では自分で組み立てなければいけない。
しかし、組み立て説明書がとても分かりにくい・・・。
簡単な図でしか説明されていないため、どこの穴にどのネジを使えばいいのかも少しわかりにくかったです。
ほかのゲーミングチェアのレビュー記事などで組み立て説明書もちょこっと目にしましたが、やっぱり『Cougar Armor』は分かりにくい。
ゲーミングチェアは、素人はめったに組み立てるものではありません。
それだけに、説明書ではもう少し詳しく組み立て方を書いてほしかったのが正直な感想です。
ゲーミングチェアは買う前に座ってみるのがおすすめ
ここまで書いてきたように、僕は『Cougar Armor』をとてもいいゲーミングチェアだと感じました。
ただ、もしこれからゲーミングチェアを買う予定なら、
「ゲーミングデバイス専門店などで試しに座ってみるのがおすすめ!」
とアドバイスします。
ゲーミングチェアって値段が高いですし、座り心地には個人差がある。
したがって、試しに座ることなくいきなりネットで商品を買うと、
「あれ?こんなに座り心地が微妙なの…(´・ω・`)」
と落胆することもあり得ます。
こんな失敗をしないためにも、ゲーミングチェアはお店で実際に座り心地をチェックしてから購入するのがおすすめです。
「Cougar Armor」は長時間座る人におすすめなゲーミングチェア
組み立て方の説明は、僕としては今一つでしたが、それ以外の点ではとてもいいゲーミングチェア。
最も大事な「座り心地」はとても快適で、普通のオフィスチェアと比べると長時間座っても疲れにくいというメリットがある。
そのほかにも、
・ひじ掛けはクッション性があり、ひじも痛くなりにくい
・リクライニング機能があり、ちょっとした休憩もできる
・デザインがクールでかっこいい!
といった良いポイントがあります。
価格は約3万円と、普通の椅子と比べると値段は高め。
しかし、値段に見合った性能を持っているゲーミングチェアです。
・普通の椅子からステップアップしたい人
・性能がいいゲーミングチェアがほしい人
そんな人におすすめなゲーミングチェアですね。
【オレンジ色のモデル】
【黒色のモデル】
◆ゲームがもっと快適になる!おすすめゲーム周辺機器を特集⇒
【PS4・PC】ゲームのおすすめ周辺機器12選!プレイがもっと快適になる! - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆快適なゲーム環境の作り方を解説!⇒
快適なゲーム部屋・環境の作り方を紹介!3つの必要条件とは? - わんらぶゲーマーのゲーム魂!!
◆これまでに書いたゲーミングデバイスのレビュー記事はこちら⇒