はいは~い、トイプーのシロだよ!
ぼく、ワンラブ君のYouTubeチャンネルのコメントとか見てるんだけど、批判コメントが結構多いんだ。
ネットで検索してみても、批判コメントで悩んでる人は多いらしい。
でも、ポジティブシンキングなぼくからしたら、批判コメントをもらったからといって別に落ち込む必要はないと思うよ。
なぜかというのを今回の記事で説明するね。
ずばり、今回のテーマは『ブログやYouTubeで批判コメントをもらった時の対処法』だよ!
一番だめな対処法
ダメだよ、ダメだよ、絶対だめだよ!
まずは基本的なことから。
いろんなところで言われてるけど、タブーな対処法があるんだ。
それは、批判コメントに対して返信すること。
これはやっちゃダメ。
コメント欄でみじめな争いをすることになって、見てられないからね。
下手したら2chの格好のネタになる。
「この相手、ムカつくし論破できるだろうw」
こんな風に思っても、決して返信しないことをおすすめするよ( `ー´)ノ
批判コメントには2種類ある
同じ批判コメントといっても、大きく分けて2種類あるんだ。
単なる悪口
「死ね、カス」「キモイからもうやめろ」
こういうコメントは単なる悪口だから、気にしないことが大切だよ!('ω')ノ
アドバイスになり得るコメント
もう一つは、結構ためになるコメント。
例えばYouTubeだとこういうコメント。
「嘘情報でーす。〇〇って言ってるけど、本当は△△です。もっとお勉強しましょうねー」
言い方は批判コメントっぽいけど、これはアドバイスだよね。
このコメントから得られるアドバイスは、もっと下調べをしてから動画を作れってこと。
一見、批判コメントみたいだけど、よく考えたら自分のためになるコメントも多いんだ(´・ω・`)
アドバイスとしてとらえよう!
アドバイスを含む批判っぽいコメントは意外と重要。
なぜかというとね、本音を聞けるから。
いつもコメントをしてくれる視聴者さんからだと言いにくいことって結構ある。
下手に批判して、関係が悪化したら嫌だからね。
でも、批判っぽいアドバイスコメントをくれる人は赤の他人。
関係なんて求めてないから、本音を聞けるんだ。
要するに、今の自分の記事・動画がどのように評価されているかがすぐに分かるコメントなんだ(*´з`)
ぼくもこういう経験あるなぁ
こんなこと言ってるぼくだけど、ぼくも同じような経験があるなぁ。
ぼくって小さい頃、トイレが出来なかったんだ。お部屋の至る所で「チー」ってやっちゃってたんだ。
そのたびに叱られてたけど、ワンラブ君たちはアドバイスもしてくれたよ。
だから今では、トイレもしっかりできるんだ。
叱られても、批判されても、その中からアドバイスを見つけて今後に活かすことが大切なんじゃないかなぁ(*^▽^*)
批判されても冷静になろう
「あ~、俺の動画はダメなんだ…」「私の記事ってひどいんだなぁ…」
ちょっと厳しいコメントをもらって落ち込む人も多いと思う。
だけど、そこで諦めちゃダメ。
そのコメントから得られるものはたくさんあるよ。
YouTubeだとこんな感じ。
・「動画が寂しくてつまらねぇ」⇒だったら、効果音や音楽を流せばいい。
・「グダグダですね。見てがっかりです」⇒だったら、台本を書いて構成をしっかりする。
とにかく、ちょっと厳しい言い方だけど自分の弱みを指摘してくれているコメントは最大限に活用しよう。
一喜一憂していたらダメだからね。
ぼくみたいにポジティブにとらえるんだ!(#^.^#)
コメントは上手く活用しよう!
一見、自分を批判しているように見えるコメントにも、アドバイスが含まれていることは結構あるよ。
ちょっと厳しめのコメントをもらったからといって、
「あ~あ、自分はダメなんだ…」
と落胆してるようじゃダメ。
そういったコメントから、次の記事・動画で活かせることを見つける、それが大事なんじゃないかなぁ。
とにかく、ブログやYouTubeをやっているとショッキングなコメントが付くこともあるだろうけど、そんなのでいちいち落ち込んでちゃダメだからね!
ぼくみたいに、天真爛漫に生きよう!
じゃあね~(≧▽≦)/