BF1を始めたばかりの頃は「キルレ0.5」だったワンラブです!
FPSはスターウォーズバトルフロントしかやったことがなく、本格的なFPSゲームはBF1が初めて。そのため、始めてすぐの頃はひどかった…。
1試合5キルできればいい方でしたからね。
ただ、何試合も練習をし、今では脱初心者をしたと言っても良いくらいになった!(キルレを人前でいうのはみっともない気がするので、今のキルレはひ・み・つ)
そんな初心者だったわたくしワンラブだからこそ分かる「FPS初心者にありがちなミス」を今回のメインテーマにしたいと思います!
そして、そういったミスの改善点もちょこっと書こうかな!
~目次~
- ①移動時のエイム、大丈夫?
- ②遮蔽物の無いところを堂々と歩く
- ③敵を見て慌てる
- ④兵科の特徴を活かしきれない
- ⑤速い乗り物に乗ったら、遠くの拠点をとりに行こう!
- ⑥死にたくないから後ろで籠る
- FPSゲームは練習が大事
- BF1の他の記事
①移動時のエイム、大丈夫?
移動をしている時のエイムが変なところを向いている!
これはFPSを始めて間もない頃にありがちなミスの一つ。
具体的に言うと、下を向いていたり空を向いていたりする。
BF1はグラフィックが綺麗で、土や空も見ごたえがある。なので地面や大空を見たい気持ちもよ~く分かりますよ。
ただ、「地面から敵は出てきますか?空から敵は降ってきますか?」
ホラーゲームなら地面から出てくることもあり得ますよ。最近のホラーゲームは何でもありですからね。
でも、BF1ってホラーゲーム?違いますよね。
もちろん敵は前から現れるはず。そのためBF1のように、いかに敵にエイムを速く合わせらるかが重要なゲームでは、敵が来そうな方向にエイムを合わせておく必要があります。
移動している時も、敵が来そうな方向を予想してその方向にエイムを合わせておくことが重要だということです。
これを意識すると、かなりの変化が生まれる。
今まで敵と撃ちあっても負けていた人も、撃ち勝てるようになります。
どこから敵が来るのかを予想することは、プレイしていくうちに分かってきます。敵が来そうな方向がなんとなく分かったら、その方向にエイムを合わせておきましょう。
FPS初心者だった私の経験上、これは意外と効果あり。なので、ぜひ実践してみてください!
②遮蔽物の無いところを堂々と歩く
遮蔽物の無いだだっ広いところを堂々と歩く。これもFPSを始めて間もない人にある行動。
BF1の舞台はファッションショーのランウェイではありません。周りに遮蔽物の無いところを堂々と歩いても歓声が上がることはありませんからね。
逆に「死の叫び」をあげることになります。
隠れるところの無い場所を歩いていたら、敵の格好の標的になるということは冷静に考えれば分かるはず。
こちらは全身が的、敵は体の一部しか見えていない状態ですからね、敵が圧倒的に有利でこちらが撃ち勝つことはできません。
遮蔽物の無いところを歩くのはダメ。もし何もないところを通る場合は走りましょう。
③敵を見て慌てる
これは結構ありがちなこと。私がそうでした。
敵を見ると慌てる。特に背後をとった時は、
「よっしゃ!キルしたるで!」
とテンションが上がって慌ててしまい、エイムが合わない。そしてエイムが合わないため、ますます慌ててしまい、気づいたときには敵の返り討ちに遭う…。
これを直す方法の一つは、自己暗示をすること。
敵にいつ遭遇しても良いように心の準備をしておく。そして、「俺ならできる!」と自己暗示をすることも効果的。
また、敵の背後をとったらきちんとエイムを合わせてから撃つことを意識しておきましょう。これも効き目がある。
でも、練習していくうちに慌てることも少なくなるので、経験を積むことが大事とも言えますね。
④兵科の特徴を活かしきれない
BF1には兵科というものがあります。基本的なものは突撃兵、看護兵、援護兵、偵察兵の4つ。
この兵科の特徴を活かした動きをするようにしましょう。
例えば看護兵。
看護兵は蘇生をすることが出来ます。したがって、出来るだけ前線で戦い、死んだ仲間をすぐに蘇生できるようにする。こうすることによって、味方の前線が後退しにくくなります。
後ろの味方の看護をしていても良いですが、それでは勝ちにつながらない…。
他にも、突撃兵なら敵戦車を積極的に破壊しに行く、偵察兵なら後方にいるだけでなく前線に出て、敵をフレアでスポットし味方に敵の位置を知らせる等々・・・
兵科には特徴があります。各兵科の持てる固有のガジェットを活かせるような立ち回りが出来るように意識しましょう。
⑤速い乗り物に乗ったら、遠くの拠点をとりに行こう!
これは「コンクエスト」の話。
よく試合が始まった直後に、バイクなどの速い乗り物で一番近い拠点をとりに行く人がいますが、これはあまり宜しくない。
というのも、自分はポイントがモリモリ入って良いですが、敵に拠点をとられてしまいチームとしては試合に勝ちづらくなる…。
なので、開幕直後に速い乗り物に乗ったら、遠くの拠点をとりに行きましょう(具体的に言うと馬やバイク、武装車など)。
特に、中間地点にある「C、D」といった拠点を最初にとっておくと、その後の試合展開を有利に進めることが出来ます。
開幕直後に速い乗り物をゲットできたら、遠くの拠点を積極的にとりに行くようにしましょう!
⑥死にたくないから後ろで籠る
たま~に「死にたくないから後方支援します。」という人がいますが、あまりおすすめできない。
確かに後ろにいれば死にません。敵に会いませんからね。
でも、そういうプレイをしていて楽しい?
BF1などのFPSは敵と撃ちあうことを楽しむゲーム。それなのに後ろで籠っていたら、このゲームの本当の面白さは引き出せません。
どんなに上手い人でも、1試合で5回ぐらいは死にます。FPSゲームにおいて、死ぬことは必須のこと。死を避けていたら、FPSゲームを存分に楽しむことは出来ない。
また、後方にばかりいると、FPSで一番重要な能力である「エイム力」が身に付かない。
敵と撃ちあうことによってエイム力は鍛えられます。そのため、敵と遭遇することが必要。でも、後方にばかりいたら敵と出会うことが少ない。したがって、エイム力は身に付きづらい…。
死を恐れずに前線に出て戦うこと、これもFPSゲームを楽しみ、そして上達させる上で重要なことの一つです。
FPSゲームは練習が大事
ネット上にはFPS初心者に向けて、色々なアドバイスが書かれています。でも、それらを全て頭に入れたからと言っても上手くなるわけではない。
FPSゲームにおいて一番重要なことは、
「練習」
だと思います。
今は数多くのゲーム実況者がいます。その中には、FPSが超上手い人もかなりいる。
そういった人たちの話を聞くと、皆さんFPSゲームを長い間練習したとのこと。
練習もしながら他の人のアドバイスも参考にする、これがFPSを早く上達させるコツだと思います。
ではでは、バイなら!!

【レジ前でさらに10%OFF】 バトルフィールド 1 - PS4 【2017/1/14迄】
- 出版社/メーカー: エレクトロニック・アーツ
- 発売日: 2016/10/21
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
BF1の他の記事