人気ステルスアクションゲームシリーズ『アサシンクリード』。
このシリーズはこれまでに10作近くリリースされていて、根強い人気のあるゲームです。
今回の記事では、そんなアサシンクリードシリーズの中でも、
・特におすすめな作品TOP3
・ハード別のおすすめ作品
・プレイする順番
の3点を書いていきます。
「初めてPS4でアサシンクリードを遊ぶんだよね~」という人にもおすすめな作品も紹介していきますよ!
・PS4版アサシンクリードのおすすめ作TOP3
・アサシンクリードを遊ぶなら知っておきたい情報
・初めての人がプレイする順番は?
- アサシンクリードシリーズを初めて遊ぶなら知っておきたいこと
- どこから始めるのがいい?おすすめの順番は?
- 【おすすめ1位】アサシンクリードオリジンズ
- 【おすすめ2位】アサシンクリードシンジケート(初心者でも楽しみやすい)
- 【おすすめ3位】アサシンクリード4 ブラックフラッグ
- 【PS VITA】『アサシンクリード3 レディリバティ』も面白いよ!
- 初めて遊ぶならどの作品がおすすめか
- まとめ
アサシンクリードシリーズを初めて遊ぶなら知っておきたいこと
アサシンクリードは、その名の通り「暗殺をしていく」ゲーム。
シリーズを通してオープンワールドで、舞台は過去のヨーロッパやアメリカ、さらには古代エジプトなんかもあります。
プレイヤーはアサシン教団の暗殺者として、要人(主にテンプル騎士団)の暗殺をメインにゲームを進めていくというシステム。
作品によってストーリーは大きく違いますが、
「アサシン教団とテンプル騎士団の抗争を描いた物語!」
ととらえておくと理解しやすくなります。
プレイヤーが操作するアサシン教団は「自由」、そして相手勢力のテンプル騎士団は「秩序」を求めているため、彼らはずーっといがみ合っているわけです。
そんなアサシン教団のあるアサシンの体験を「アニムス」という装置を使って、現代にいる主人公は追体験します。
そのため、アサシンクリードには現代編と過去編が存在。ほとんどのシリーズ作では、
「現代編にいる主人公から始まる⇒機械を使ってアサシンにシンクロして追体験」
という流れになっています。
どこから始めるのがいい?おすすめの順番は?
アサシンクリードはシリーズで物語がつながっている作品もあれば、完全に独立しているものもあります。
ストーリーがつながっているのは、「アサシンクリード」から「アサシンクリード3」まで。ここで物語がひと段落します。
そのため、「アサシンクリードの世界をとことん楽しみたい!」という人は1作目からプレイするのがおすすめ。
①アサシンクリード
②アサシンクリード2
③アサシンクリード ブラザーフッド
④アサシンクリード リベレーション
⑤アサシンクリード3
この順番で物語は進むので、この順でプレイすると楽しめます。
(初代アサシンクリードは今のところPS4ではプレイできないので注意)
また、ここから先の作品については、ストーリーにそこまで繋がりはありません。
・アサシンクリード4
・アサシンクリード ローグ
・アサシンクリード ユニティ
・アサシンクリード シンジケート
・アサシンクリード オリジンズ
・アサシンクリード オデッセイ
この順番でプレイすれば、シリーズを100%楽しめます!
ここからは、PS4で遊べるシリーズ作の中でも特におすすめな作品を3つ紹介していきます。
【おすすめ1位】アサシンクリードオリジンズ
『アサシンクリードオリジンズ』は、2017年に発売された作品。
舞台は古代エジプト。
アサシン教団の起源を描いた作品で、プレイヤーは教団がいかにして誕生したのかを追体験していく物語になっています。
今作の特徴は、戦闘システムが大きく変更されたということ。
『オリジンズ』までのアサシンクリードは、戦闘はかなりシンプル。カウンターはボタン連打でも発動でき、あまり戦っている感が味わいにくい部分もありました。
一方『オリジンズ』では、戦闘システムが一新。
「強攻撃・弱攻撃・回避・ロックオン」など、本格的なアクションゲームとよく似たシステムになっています。
難易度は少し上がりますが、より戦闘の楽しさを味わえるシステムになっており、やりごたえがアップしていますね。
また、アサシンクリードではおなじみの「パルクール」も強化。
(パルクールは、建物や障害物を乗り越えていくアクションのこと)
パルクールがスムーズに行えるので、ストレスを感じにくいゲーム性に進化しています。
アサシンクリードシリーズとして、暗殺ミッションも数多くあります。ステルス好きの人でも楽しめる内容です。
そして、戦闘システムも大幅に変わり、より本格的なアクションを楽しめるので、やりごたえもアップしています。
過去作とは少しテイストが違いますが、ゲームとしてはとても素晴らしいので、ぜひプレイしておきたい良作ですね!
【おすすめ2位】アサシンクリードシンジケート(初心者でも楽しみやすい)
『アサシンクリードシンジケート』は、2015年にリリースされた作品。
舞台は19世紀のロンドン(ちょうど産業革命期ですね)。
主人公は双子のアサシン。彼らがロンドンの街を牛耳る「テンプル騎士団」を倒すために、潜入や暗殺をしていきます。
今作の特徴は、カジュアルなステルスアクションを楽しめるということ。
システムは従来のシリーズ作とほぼ同じで、ゲームの腕前に自信のない人でも攻略しやすい難易度になっています。
それまでのシリーズ作の良いところを詰め込んだゲーム性なので、ストレスも感じにくく、快適なゲームプレイができたのが印象的な作品ですね。
また、シリーズでは初となる新ガジェット「ロープランチャー」を使ったアクションも魅力のひとつ。
このガジェットのおかげで高いところにもスムーズに移動できるようになり、より爽快なパルクールアクションを楽しめる作品になっています。
ギャングを味方にして、マップを制圧していくことで恩恵を得られる要素もあり、まるで「領土を拡大させていく」ような楽しさもあるゲーム。
『オリジンズ』までのシリーズ作の良いところを詰め込んだ作品なので、ゲーム性もとても優れている一本ですね。
【おすすめ3位】アサシンクリード4 ブラックフラッグ
2013年にリリースされたのが『アサシンクリード4 ブラックフラッグ』。
今作の舞台は18世紀のカリブ海。海賊が栄えていた時代です。
主人公は『アサシンクリード3』のコナーの祖父「エドワード」。彼がいかにして伝説のアサシンになったのかを描いた作品です。
これまでのシリーズ作との違いは「海戦」が楽しめるという点。
大海原で戦艦と激しい撃ち合いをしたり、海を優雅に航海したりできるなど、シリーズの中でも随一の壮大な旅を楽しめる作品。
もちろんアサシンとして暗殺もしますが、むしろ海賊としてプレイする場面の方が多いですね。
海戦が気に入るかどうかで『アサシンクリード4』の評価は分かれるのも事実。
でも、ハマればシリーズの中で最も楽しめる一作になります。エドワードはそれ以降の作品でもちょこっと出てくるので、遊んでおくとシリーズをより楽しめるはず!
大海原を舞台に戦う「爽快感・雄大さ」を味わえるおすすめの作品ですね。
【PS VITA】『アサシンクリード3 レディリバティ』も面白いよ!
ここからはハード別の話をしていきます。まずは「PS VITA」から。
「PS VITA」では、『アサシンクリード3 レディリバティ』のみリリースされています。
このゲームでは、シリーズで初めて女性アサシンが主人公。独立戦争時代のアメリカが舞台になっています。
携帯ゲーム機のソフトですが、ストーリーはシリーズ作と比べてもそん色ないボリュームです。
味方だと思っていた人物が実は敵だったりするなど、最後まで先が読めないストーリー。そして武器やガジェットも多いので、いろんな戦い方を楽しめる。
「PS VITA」のゲームの中でも、特に高い出来栄えの作品のひとつです。
このゲームはPS4版『アサシンクリード3 リマスター』にも収録されているので、PS4でも遊ぶことができます。
携帯ゲーム機のソフトですが、やりごたえもあり他のシリーズ作を楽しめたなら、ぜひプレイしてもらいゲームですね。
初めて遊ぶならどの作品がおすすめか
アサシンクリードはどれも面白いので、気になったタイトルから遊んでみるのが一番です。
また迷ったら、『アサシンクリード4』か『シンジケート』もしくは『オリジンズ』から手を付けるのもありだと思っています。
この3つは新しめのタイトルなので、グラフィックも綺麗。ゲームシステムも確立されているので、快適にプレイできるのがおすすめする理由です。
その中でも、
・大海原で爽快な海戦をしたいなら『4』
・易しめの難易度でカジュアルにアサクリを楽しみたいなら『シンジケート』
・やりごたえのある戦闘を求めるなら『オリジンズ』
というイメージ。
まとめ
『アサシンクリード』は長く続いている人気シリーズ。
これだけ続いているだけあって、ゲーム内容は完成度が高く、僕も好きなゲームシリーズのひとつです。
そのため、出来るだけ多くの人に触れてもらいたいゲーム。
今からでも遅くはないので、興味のある人は一度『アサシンクリード』をプレイしてみるのもおすすめですよ!