秋葉原はゲーマーにとってなくてはならない街!
どうも、ワンラブです!
秋葉原はゲーム関連の商品がホント充実していますね~
PS4をはじめとした家庭用ゲーム機からハイエンドなゲーミングPCまで。ゲーム関連のことは秋葉原へ行けばすべて解決すると言っても過言ではない。
そんな「ゲームの街:秋葉原」で今回紹介するのは『ハンドルコントローラー』について。
ハンコンに興味のある人は数多くいると思います。
そして、「ハンコンってどういう感じなんだろう?」と思うはず。なので購入前に一度体験してみたい!
でも、ハンコンが体験できる場所ってほとんどない…。
地方都市ではハンコンの試遊できる場所なんてめったにお目にかからないですからね。
ただ、秋葉原にはあるんですよ!ハンコンが体験できる場所が。
どんなものでも、購入前に一度体験してみることは重要。これはハンコンにも言えます。
そこで今回の記事では『秋葉原でハンコンの試遊体験ができるお店』を2つ紹介します!
~目次~
- ハンドルコントローラーが体験できるお店
- 残念ながらスラストマスターのハンコンはない…。
- 秋葉原に行くならチェックすべき記事
- 秋葉原に行けない人は?
- ハンコンに興味があるならとりあえず触ろう
- ハンコンに関する他の記事
ハンドルコントローラーが体験できるお店
ソフマップ秋葉原本館4F
(写真出典:http://logostock.jp/logodays10/)
このソフマップ秋葉原本館には4階に『ロジクールGアリーナ』と呼ばれるスペースがあります。
ここには、ロジクールのゲーミングデバイスが大集合!
ゲーミングマウスからゲーミングキーボード、ヘッドセットまでロジクールの最新製品はここに行けば大体揃うんじゃないかなぁ。それぐらいたくさんある。
そして今回の本命『ハンドルコントローラー』も、もちろんあります!
ここではロジクールの最新ハンコン『G29』の試遊が可能。体験できるゲームは『プロジェクトカーズ』。
モニターは大きいしちゃんとプレイシートまで装備されていて、非常に環境が整っていますね~
ハンコンの魅力の一つ「臨場感」はマックスです!
唯一欠点をあげるとするならば「音」ですかね。ちょっとスピーカーに改善の余地ありかな。
でも、素晴らしいスペースになっている!
体験用のハンコンは1台しかないので、人が多い時は待つことになります。でも、あまり知られていない(というか人気がない?)ので、順番待ちをすることはほとんどない。
ここは駅からも近く、目立つところにあるのでアクセスしやすいです。
ハンコンをちょっとプレイしてみたい人はぜひ行ってみて!
パソコンショップアーク
(写真出典:https://www.ark-pc.co.jp/info/shopguide.html)
こちらは1フロアしかない小さなお店。
でも、商品は充実しています。ゲーミングデバイスしか置いてませんからね。
ここで試遊できるハンコンも『G29』。そして同じく『プロジェクトカーズ』が体験可能。
若干モニターは小さいですが、ちゃんとプレイシートまで設置してあって良いですね~
(プレイシートは意外と高いからね!なかなか買えるものではないんですよw)
このお店の良いところは『ゲーミングデバイスの充実度』。
マウスからヘッドセットまで様々なものがそろっている!Razerに関しては、マウスからキーボード、ヘッドセットなどほとんどの商品を網羅しているんじゃないかなぁ。
見た目はぼろくて少々入りづらいかも。
でも、中身はとても良いです!秋葉原に来たら立ち寄っておくべきお店ですね~
残念ながらスラストマスターのハンコンはない…。
今まで30回近く秋葉原を訪れているわけですが、スラストマスターの『T300RS』や『T500RS』といったハンコンを体験できるお店を見たことがない…。
日本ではロジクールの方が勢いがあるため、この状況は仕方ないことです。
ただ、2017年に発売されると言われている『グランツーリスモスポーツ』に『T300RS』は公式に対応することが発表されました。
したがって、スラストマスターのハンコンが今までよりメジャーになる可能性が高いです。
もしかしたら、その影響で『T300RS』の体験ができるお店が出てくるかも。まあ、この点に関しては随時更新しますね!
秋葉原に行くならチェックすべき記事
秋葉原に行けない人は?
ゲームを取り扱っている家電量販店でハンコンの試遊ができるところもあるにはありますが、それほど多くはない。
ねらい目としては『ヨドバシカメラ』さん。ここはゲーム関連機器が比較的豊富なので、ハンコンの試遊スペースがある店舗もある。
秋葉原に行けない人は『ヨドバシカメラ』をチェックしてみると良いかも!
ハンコンに興味があるならとりあえず触ろう
いきなり買うのもアリですが、ハンコンでのプレイが合わない人も中にはいます。
とりあえずハンコンはどういったものなのかを把握するために、東京近郊に住んでいる人は秋葉原で体験すると良いと思います。
ハンコンはハマったら超楽しいですからね!
ではでは、バイなら!!
ハンコンに関する他の記事